ジビエはいかが?

おじちゃんを歯医者に連れて行って山に帰ってくるととっぷり陽が暮れていて、大変なものに遭遇してしまった。イノシシ。
アスファルトの道を左から右に横切って、あれっと思った時には丸々としたお尻だけがヘッドライトに映った。おいしそうなお尻。

山のサークルでは秋から春先にかけて猪鍋を食べに行くバスツアーがあって、あっという間に満席になってしまう。行きたいと思っても予約しそこねるので、道の駅で冷凍の猪肉を買って鍋にする。

まったく獣臭くない。白い脂身がちじれて口の中で溶ける。里の畑からかすめたサツマイモや百合の根や筍を食べているのでまずいわけがない。

今夜の猪は茶色の豚のような大きな丸いお尻だった。お父さんかお母さんかはわからない。
いつかの夜は母子に遭遇した。

道路の右端のカーブミラーの根元に何やら動く黒い影があって、車を止めて観察していたらウリボウが一匹、左に道路を横切った。縞があって丸々とした猫くらいの大きさ。続いてまた一匹。また一匹。トータルで6匹のウリボウが道を横切り、最後にお母さんがガンをつけながら悠々と子供たちの後を追った。

お母さんと喧嘩をしたらうちの軽自動車が負ける。ぶつけて倒して猪鍋に~とはいかないのだ。ウリボウだったらウチのオーブンに入る。ねぇ、おじちゃん、あんた猪はさばける?
誰が、馬鹿なことを。

うちの父は高圧線に触れておっこちてきた雉も、川で取ったフナやウナギも自分で捌けた。川に出す船は先祖代々の木の船が腐ったので、溶接ができる母の弟をそそのかして鉄の川船を自作し川で魚とりをした。男は捕まえた獲物と乗り物の手入れくらいはできるものであって欲しい。C.W.ニコルかいな。

おじちゃんが札幌で一時期働いていた時、地元の同僚の家に訪ねると、不幸にも崖から落っこちて亡くなったシカ肉のタタキが出てきた。シカは害獣指定されていなかったので、おっちょこちょいでつまずいて死んでしまったシカらしい。ねっとりと妖艶な肉。熟成した牛のヒレのようで柔らかくおいしかった。ショウガ醤油がよく合う。

一昨年の春に庭でコジュケイのお母さんに襲われた。羽を精一杯広げて大きく見せながら、ギギギ叫びながらと突っかかってくるのである。
おばちゃんは自分ちの庭なのに思わずタスケテとおじちゃんに救いを求めた。白と黒のダンダラ羽のコジュケイは行き過ぎては戻りまたおばちゃんに突っかかってくる。

気が付くと庭の端の水路に子コジュケイが一羽落っこちて、40センチの深さの水路を登ってこれずに底をうろうろと迷っているのだった。兄弟は土手の上の雑草の茂みでお母さんを待っている。
おばちゃんが水路に近づいたのでお母さんが迷い子・コジュケイを守ろと襲ってきたのだった。母の愛であった。コジュケイはおいしいと聞いたことがある。が、けなげな母を食べたら鬼畜と言われそうだ。

いずれにせよ山は鳥獣保護区なので、トマトをアナグマに取られても明日は咲くというユリの根っこを猪に掘られても、罠さえかけられない。なまじ罠にかかってしまったら保護区内では殺すことができずにおりの中で餓死させるしかないという。
それはいくらなんでもかわいそうすぎる。

野生人のように川で漁をし猪を捌く田舎暮らし番組のお父さんはすごいなぁ、と感心しつつテレビを眺める。猪のソーセージなどいかにもおいしそうではないか。
自然はたっぷりあって食べごろのジビエもその辺を走り回っているのだが、とっ捕まえ方も捌き方もわからず、指をくわえている半端田舎人のな~んちゃって田舎暮らしなのだ。


仙人になれる暮らし

山で暮らすことのネガティブな点は寒さと湿気。
ポジティブ・ポイントは人との物理的距離が取れること。

ただし、昔ながらの田舎じゃなくて移住者だけ集まった地域。周りからよそ者だと思われているので、十分な物理的距離と心理的距離をとることができる。里までたった20分なんだけどね。

お向かいの中野のおばちゃんによると、四十数年前この山に家を建て里のお肉屋さんにお肉の注文をしたとき、「旅の衆」と呼ばれたそうだ。昭和の話である。

田舎暮らしにあこがれている人、都会で人との付き合いに疲れている人には、山の世界はほっとできる避難所。ヒノキの林にひっそりと建つ隠れ家に住むことができる。
お隣の生活音は全く聞こえない。

壁を挟んでお隣のテレビが聞こえてくるような生活に疲れて倦んだ人が、田舎に引っ越してくると静かすぎるかもしれない。たとえ隣に家があっても、年に数回しか来ない別荘である場合も多い。車は頻繁に通るものではないので、郵便屋さんのバイクはすぐわかる。夜は自然が立てる音以外静まり返る。

雪が降って除雪車が来る前は、雪が音を吸ってここ以外の世界が滅亡したのかもしれないと思うほど静か。ただ、シンと音がない。

里に下りるのも嫌になれば、山のセブンは配達をしてくれる。お弁当は2つから配達可。昼過ぎにはセブンのレジの横にデリバリー予定の買い物籠がいくつも並んでいる。宅配サービスだかを頼むと山を下りることも忘れてしまうのだそうだ。その気になれば本当にな~んちゃって仙人の生活ができる。

山に引っ越してくるような住人の3分の1は人づきあいが嫌いな変人。山でお散歩をしているじい様バア様に「こんにちは」と声をかけても返事が返ってこないことがある。都会での人づきあいに疲れたので、今更もう面倒なお付き合いはしたくないわ、なのかもしれない。

そこまで仙人にならなくてもいい人のためには、山にはサークルもいろいろある。囲碁でも麻雀でもハイキングでも飲み会でもお付き合いを求めている人は好きな分野のサークルで住民交流することができる。ゴルフ場はテッペンと中腹と2つある。お高いものでも町営でもお好きに。

おばちゃんは、卓球を選んだ。
ただこのコロナで活動も停止したり再開したり練習日は安定はしていない。この前、緊急事態宣言が解除されたときに、久しぶりに幹事さんに会ったら、卓球サークルに若い新人が入ったと。
それはめでたいと寿いだら、幹事さんは続けて、若い新人とは実は早期退職の54歳だった。一体うちのサークルの平均年齢はどうなんだ?気になって計算したら平均が「74歳」だったと。

おばちゃんも思わず絶句して、新人さんが平均年齢を引き下げる前ですか後ですか?
“うん。引き下げた後で74歳!”
最長老の先生は去年87歳だったから、早期退職一人ではどうにもならなかった。こんな状態だから、あと10年たつと山はもっと静かになるだろう。

コロナが始まる前年の12月に卓球サークルの忘年会があって、皆さんお年なのでお酒はそれほど召し上がらず和やかにお開きになった。


幹事さんの車に乗り合わせて山に戻る途中、新しく完成した町の火葬場を通り過ぎ、長老がとうとう完成したんか?ここが一番近いから儂はここで焼かれるんじゃな、と感想に実感がこもっていて同乗者一同アハハと同意した。
見晴らしがよくきれいな施設である。高くなければいいが。

山にはいろんなタイプのログハウスがある。薪ストーブを据え付けて山小屋暮らしの雰囲気はたっぷり味わえる。てっぺんに住む弓子さんとお知り合いになっておうちに招かれた。

ログハウスというのは壁と間仕切りを極端まで排除したつくりである。壁で仕切ると、ストーブの暖房が行き渡らなくなるから。


目隠しの衝立のような壁はあるがトイレとお風呂には壁を作ってない。お風呂はストーブと対角線上の端っこにあるので、一番寒いらしい。お風呂エリアに石油ファンが一つあれば寒くなくなると思うのだが、薪ストーブの矜持か?意地か?か導入する気になれないらしい。窓にプチプチを張ると冷えが和らぐよと提案したら実行したようだ。

山に一人住むくらいであるから弓子さんも変わっている。大手の会社に勤め早期退職して女の細腕一本の稼ぎでログハウスを建てた。保護猫と売れ残りのノルウエージャンとしっぽがそそけてセールで安くなったモモンガと暮らしている。

弓子さんも日本の会社で戦ってきた人だから、おばちゃんが話しても引かれないない、素でお付き合いできるからありがたい。

この間の雪はうちでうっすら5センチの降雪。車は冬タイヤで里に下るのは問題なかった。

うちより上にはバスが登って行けずに管理事務所で待機だそうだ。車で里に降りる時、山の入り口が境目になって、警備室の上は雪。下は雨。笑ってしまうほど天気が分かれた。
車の屋根に雪を乗せたまま町を走った。ちょっと恥ずかしい

タコは尻にできるか

お尻にタコができた。
尻にタコができたのは人生で2度目である。
一度目は27か28の時に無職になって2年くらい毎日本だけ読んでいたら、座っていた座椅子のウレタンが尻の形につぶれ、座椅子の形に畳が沈んだ。ほとんど読書廃人である。

今回は本ではなくてラップ・トップを抱えてブログ廃人かもしれない。
朝9時ごろに目が覚めてリビングにでて、朝ご飯のドーナツをつまみながらまずメールの確認である。ドーナツで血糖値が上がると、目と頭がシャキッと覚めるのでワードを立ち上げて、記事の下書きをする。

前の晩、寝つく前に頭の中を走り回っていた文章がうるさくてたまらないので、ワードに取り出す。少しすっきりする。買い物に出ない日はそのまま夜の12時までラップトップを抱え、人間をだめにするクッションに寝そべってコタツに足を突っ込んでいる。

去年のクリスマス前から、この態勢なのでコタツ敷にぺったりついたお尻にタコができた。
年を取って尻の頬っぺたも薄くなってその分、コタツ敷につく面積が大きい。硬くなって、お肌がザリザりになってタコになった。

トイレに行く時と茶を入れるとき、猫と遊ぶとき以外に床から立ちたくない。猫にボールを投げてやると、追っかけはするが咥ええて持ってこないので、おばちゃんが立ってボールを拾いまた投げてやらないといけない。息が切れる。
運動不足もここに極まって、山の冬がもし4か月以上続くならこのまま寝そべったまま再起不能になるかもしれない。

幸い3月には庭が生き返るのでコタツからずり出て、庭の手入れに直立するようになるだろうがそれまでは寝そべる。カリフォルニアの過去の仕事の日々は、横になれるのは1日8時間だけだった。あとはずっと立ちっぱなしだったので、そのぶん今存分に寝そべらせてもらう。ざまぁみろ。

好きなだけ文章を書けるのはありがたい。
ジオシティで日記などを書いていた時に、おじちゃんの会社ネタを書いていいか?と聞いたらば、お前は俺の首を飛ばす気か?と釘をさされて身辺雑記はご法度になった。
もっとも、日系社会は超狭かったから、日本のフリースペースで海外ネタを書いたとしてもすぐ身バレする恐れもあった。詮索が入る環境で当たり障りのないものだけ書くのもつまらなかった。

二人で仕事を始めたら本を読む時間さえ無くなり、書くものといえば英語の業務連絡とGrievanceになってしまいおばちゃんの脳内言語環境内の日本語はめちゃくちゃになった。
家庭内の話しことばの日本語も今から思い出すと、かなり門切り型の決まりきった表現に陥っていた気がする。

それが、平成が終わることに帰国して周りの言語が日本語だけになってしまった。好きなだけ見られる日本のテレビにおじちゃんは夢中になった。いろんな日本語の固有名詞と表現がつけっぱなしのテレビで流れてきて、おばちゃんの脳内の言語回路がゆっくりと息を吹き返し始めたのかもしれない。

庭を造るのが面白くて草取りが楽しくてお花の写真を撮るうちに、文章に残しておきたくなった。フリーブログを借りて、写真をアップし、ぽつぽつと文章を書く。この間のブログのお引越しの時に読み直すと初期の短い文章はとても使い物にならないひどいものだった。

その日本語の文章が変わり始めたのは、去年の夏だった。しゃがんで無心で草取りをしている間に、頭の中を日本語の文章が走り始めた。文面が面白いので一人ニヤニヤ笑いをしながら草をむしる婆は、限りなく危ない婆ばぁだったに違いない。

今でも覚えているがしつこく湧いてくる文章を、ワードで一気に取り出したのが「エンドレスの草取り」、「日本のイチゴは獰猛である

中途半端な文章なのは本人がわかっているので、今更どうにかする気もない。もう時間もないし。おばちゃんはもう人生の第三コーナーを回って、ホームを目指しているのである。十代のころに夢見た文章を書く生活を今実現してそれなりに満足だ。

人気有名ブログなどを拝見すると、華やかな写真にオサレな室内。いかにも豪奢である。おばちゃんのような文章だけのブログは極めて異質だなぁ。通勤電車の暇つぶしにでも楽しんでいただけたらと思う。


コタツよ永遠に

コロナでリモート暮らしを選んだ人はご存じだろうが、田舎暮らし、それも山の一軒家は湿気るだけでなく冬は寒い。
山は景観がいい崖地か、安定の平地で隣の家の屋根が見える場所。家が建つ場所は二者択一である。

おばちゃんは庭があるのを選んだので、がけ地。そんなに急な斜面でもない。どちらかというと高所恐怖があるので、飛び降りて足を折るくらいの高さなら大丈夫。
だから斜面に段々を作れば庭も作れる。ただし、家の半分は斜面に乗りだして立っているので、床下は空気。冬もシミシミとした冷たい空気。だから床下から冷える。

絨毯を買って、寝室からリビング手洗いまで引くと猫も絨毯の上しか歩かない。

最初の冬は雪が数回降って、猫も人間も震え上がった。
どのくらい寒いかというと朝にはベッドルームで吐く息が白い。首から下は羽毛布団で、ぬくぬくしているが鼻が凍れる。ナナちゃん、生まれて初めておねしょをした。猫のトイレはベッドルームにも一つあるのだが、あまりの寒さにお布団から出るのが嫌で、一緒に寝ていたお布団の中でやってしまった。

これは、おばちゃんも大ショック。
何とかせねばならない。もともとカリフォルニア育ちで、帰国して気温が20度を切るとおなかを壊すようになったから。寝室を温めないと。

ここで厄介なのは、おじちゃん。
とにかく目ざとい、耳聡い。ファンの音がするのは嫌。風が来るといや。匂いがするのは嫌。

それじゃあ、オイルヒーターしかないやんけ。それでデロンギのオイルヒーターを買って、寝室に置き襖を締め切りに近くするとあったまる。電気代が高いというので、買うときに質問したら24円/時間だという。一晩200円か。

次の月に電気代の領収書を受け取って開いたら、これまでの人生で見たことがない5桁の数字が並んでいて、領収書を持ったまま固まった。
カリフォルニアの家なら全力で24時間ACをつけっぱなし、毎晩ご飯にオーブンでチキンの丸焼きを作ってさらに、毎日洗濯乾燥機をぶんまわすとこんな金額になるかもしれない。
日本の電力基本料金はアメリカの3倍になるから、昼間はコタツがつけっぱなしだったしな。

さて、おばちゃんはまた考えた。
保温をするにはどうしたらよいか?熱が逃げるところはどこか? 窓。

景観を味わうお家の作りで、ちっちゃいくせに家には12個の窓がある。
窓際に立つと空気ははっきりと冷たいのがわかるのだ。
すべての窓を断熱ガラスに取り換えれば保温に効果があるだろうが、コストパフォーマンスに人生の指針を切り替えたので代替えの策を考えた。

里のホームセンターには様々な防寒用品がある。目を付けたのは、ウレタンの屏風のようなパネル。普段は窓の両脇に畳んで置き、夜は繰り出して寒さが和らぐ。ちょっとだけ。

パネルを伸ばしたり畳んだりしているときにピカリとひらめいた。おばちゃんは雨戸を引き出すと裏側からパネルをあてがってみた。やっぱり!サイズがピッタリ!
うれしくなって、ホームセンターでパネルを買い込んで、すべての雨戸の裏に張り付けた。さらに断熱効果が抜群であるという窓にはる透明なビニールシートを買い小窓を残して窓に張った。
比較に100均で買えるエアシートも張ってみたが、効果はほとんど同じ。
夕方冷え込み始める時間には雨戸をしめ、さらにウレタンシートの屏風を伸ばすと格段に保温効果が上がった。

寝室のデロンギをかたづけ、寝具も毛布が一枚に羽毛布団だけで十分な温かさになった。

さて、リビングの暖房器具はファンヒーターである。それも灯油タンク90リッター外付けのファンヒーターで朝起きた時から寝るまでつけっぱなし、。それにコタツ。

ああ、炬燵・コタツ!この暖房器具は天才日本人の究極の発明だわ!
人間疲れて帰ってきた時、アームチェアにオットマンを足して、どかっと座っても、カウチにごろっと寝っ転がってもなんだかもう一つ体が弛緩しない。いまいち体から最後の緊張が解けないのである。

ところが、コタツは違う。
寝そべる。基本床に寝そべって、ごろ寝体制。
半身起き上がるにも、ビーズクッションから。
この人間をだめにするクッションという名前にまずほれ込んで、日本から輸入しようとしたのだけど、商品より高い送料にあきらめていたクッション。

引っ越してコタツを仕立てて、人間をだめにするクッションを置いて、ずっぷりクッションに潜って寒い時はそのままこたつに潜って、緊張という緊張はなくなった。怠惰。ああ、幸せ。

キリッとまなじりを決して戦う生活は終わったのである。人生は別のフューズに入ったのである。戦士は山の隠れ家にこもって日々ラップトップを置いて好きなことをしてよいのだ。おばちゃんはこの先、少しづつ欲を捨てて仙人になるつもりだ。

ただ、いまは一つ欲しいものがあって、それはマジック・ハンド。
コタツから出たくないので、ティシュでもミカンでもなるべくマジックハンドで取れるものならみんな取りたい。


移住4年目

先代のおばちゃんから受け継いだ庭は、何が出てくるか分からない。
おばちゃんは野草が好きだったようで、いろんな山野草がひょっこり生えてくる。

blue pam

この青い花・たぶんキク科も庭を発掘し日が当たるようになって、2年目にひょっこり生えてきた。葉っぱは雑草かもしれないが、なんか由緒ありげ。自己主張をする葉っぱの場合、素人のおばちゃんはなんとなく、気おされて抜きにくい。

育つままにほっておいたら花が咲いた。夏には悪くない花である。丈夫で虫に食われず、水やりも必要ない。生粋の野育ち。

緑の勢いがとても盛んになった。
おばちゃんの努力は3年かかって、やっとそれなりの形になりそう。シロタエギクが花を咲かせたのはこれが初めて。

カンパニュラも4年目で、今年初めて2巡目の花が咲いた。去年は下まで咲いたら花穂を切って、シーズン終了だった。
アスチルベ、白もあったはずだったが、溶けてしまったか。かぶさっているのは、畑の主人のキクイモである。境界をまたいで来たら、引っこ抜くからと言い渡してある。

植えた覚えのないオキザリス咲かせるつもりで寄せ植えに植えても、一向に花を咲かせず、ひょんなところから生えてきた。
おばちゃんは絶対に植えていない。おばちゃんとは相性が悪いなと思っていたら、オキザリスはカタバミ科なんだという。花は可愛いけど。

山の庭でもユリが咲き始めた。イノシシに要注意である。イノシシは鼻がよく、ユリの匂いを探し当てて、
ユリ根を掘るのだ。明日咲くという夜に掘られると、おばちゃん、大ショックである。

ダンナが1っ個150円のカサブランカを見つけて植えたものだ。150円に見えない立派な花が咲きそうだわ。ホタルブクロと競演する。ホタルブクロは地下茎でどんどん増える。

夕べの激しい雨は明け方にはすっかり上がった。今朝の庭は爽やかな初夏みたい。ヒュペリカムの実がホントに宝石みたい。シダもしずくを乗せてしっとりいい感じです。

蚊を退治する


おばちゃんは、すぐ蚊に刺される体質だから庭に出る装備はだんだん大変になった。夏は脱水症状を起こしやすいので、薄くて体感マイナス3度というワークマンのシャツを買い上に虫除けネットをずぼっとかぶる。

手袋からシャツ迄の間も狙われるから、同じくワークマンで手脚絆?を買った。虫よけネットにもパンツのお尻にもミントオイルをシュッシュする。虫よけシールを服に貼ったこともあったけど、山の蚊やブヨはパッチ程度ではめげなかったのだ。

蚊は花や雑草の陰にいるから庭の雑草は抜いて風遠しをよくする。花は太陽と水だけでなく、風通しも大事だと園芸王子も言っていたね。風通しが悪いと蚊も潜伏しやすいからね。

おばちゃんの庭はなるべくエコを目指したい。生ごみから”ぼかし”で作った堆肥をやり、貯めた雨水で真夏は水やりをする。
雨水タンクは専用が売っているが、お財布にもエコがいいわ。先代のおばちゃんは、どういうわけか床下に大きなポリバケツをいくつも残していったので、ダンナは雨どいにパイプを継ぎ足して雨水タンクが3つできた。

ところが、ふたがきっちり閉まらないのでこのタンクにボウフラが涌くのだ。
このぼうふらをどうしたらよいか。カナダの園芸ブログを読んむと天然自然素材でできたボウフラ防止パッドみたいなものがあるんだそうだ。水場に沈めるとボウフラが涌かないという。

おばちゃん同じようなものを探したが、ホームセンターや園芸センターであるのは殺虫剤である。水は野菜や花にやるので、殺虫剤は困る。

ふと、思いついて蚊取り線香を5cmほどパキパキ折って水に放り込んだ。蚊取り線香は除虫菊から作られていたはずで、天然の除虫菊なら野菜も害はないのではないか?

比較対象として、ボウフラ駆除用の銅メタルを別のタンクに放り込んだ。どちらも今のところ、ボウフラが涌いていない。

雨水タンクにほおり込んだ蚊取り線香と銅メタルはどうなっているか?夕べが激しい雨だったのでバケツのふちまで水がたまった。

あふれてはいないので除虫菊成分は多少薄まった程度だと思う。昨日の昼間はよく晴れてフタを開けたままだった。早ければボウフラは1日か2日で孵るそうだから金曜日ころにははっきりした結果がでそう。

青のバケツは蚊取り線香入り。ばらけて黒く沈殿している。

黄色いバケツは銅メタル。ボウフラはいない。銅メタルの緑青成分でボウフラを駆逐するのだろうか?野菜にはやらずにお花専用かな?

朝には雨が上がっていた。梅雨本番?お隣のアジサイも元気だこれは庭をさまよったヒューケラ。垣根の根元に落ちついて葉が増えた。

一番最初に菊を植えた百日紅の根元には”キクスイ虫”がいるらしくて花が咲くころ皆しおれてしまった。山のサークルで知り合った大学の農学の先生だった方に聞いたら薬も効かないらしく、土壌を消毒するか別な場所に菊を植えるしかないのだという。

菊はお引越しだ。

この多肉に似た葉っぱの花が「3時草」。園芸店のご主人によると、毎日3時に咲くから3時草子供が喜ぶよ、と言っていた。おばちゃんも喜ぶ。

この草、時間には正確だ。子供に持たせるといいかもしれない。この花が咲いたらウチに帰るのよ。って。

中伊豆のリサイクルショップで見つけた染付。苔玉を乗せるといいよね。
おばちゃんの管轄はお花で、野菜はさわらせてもらえない。今年おじちゃんが植えたトウモロコシは実が付き始めたころに、動物に食べられて今は実が一個しかついていない。この一本も食べられるまで育つだろうか?

ほうれん草とレタスは安定して採れるようになった。トマトとキュウリはおじちゃんがプランターを作りまくって植えたので、サラダに重宝している。

豪雨


一昨日からうんざりするほど雨。台風並みの豪雨が断続的に降ります。豪雨の時は、うるさくてテレビも聞こえにくいほど。
山には水路がいくつもあってそこに流れ落ちる水流も轟音がすごい。

熱海の伊豆山で土石流が家を押し流したというニュースが入ってきた。

長いなが~い雨の間に庭はひどいことになってる。花ガラが切れなかったので、花びらが溶けてしまってへばりついているのは哀れ。一本だけ咲き遅れていたサツキ?ツツジ?が満開。

3日前から急に気温だけは上がって、25度近くになっていたので2本あるむくげの1本が咲いた。去年9月に表玄関から段々に移って心配だったが、咲いてくれた。ちょっと花は小さいかもしれない。

4年前植えたトレニア80円は、ひと夏で段々庭・玄関庭を征服して、隣とお向かいさんにも飛んでしまった。ここはお向かいさんのインペイシェントが咲くはずだったのだが80円に押されている。でも、右の写真のどこかにインペイシェントがいるはず。インペイシェントを探せ!

サントリーのラトゥールはまた花を咲かせた。背丈は期待したほど伸びていないけど。成長が早いはずじゃなかったか、。この雨だからしょうがないのかな。

この間の長雨でペチュニアと日日草が溶けてしまい夏の庭は花が少なくて寂しい。むくげはなかなか頑張っているかも。やはり雨と気温のせいでコリウスも小さいわ。

コキアは初めて植えたのでわかんないけど、秋口?に真っ赤になってくれそうだから楽しみ。岩ヒバは元気になった。

ハツユキカズラ

初雪カズラは園芸店にある時は楚々としてすごく可愛いのに、地植えにして3年も経つと逞しく緑が勝ちはびこってくるので、おばちゃんみたいにふてぶてしいというか。春先にかなり切ったんだけどね。

満天星ツツジの下に(しまった!)植えたクレマチス満天星の花が終わった後に剪定をしようとするとクレマティスのつるが!
ギボウシが勝手に生えてきちゃって今んとこまだ大きさが脅威ではない雨のせいでみんな飛んでもない方向に倒れてんの。
長雨の後に猛暑が来て30分で頭がくらくらするから日中は3時ごろまで草取りはむり、4時からは蚊が出勤してくる。どこもかしこも伸びすぎか、枯れるかひどいことになってきた。いいとこだけ今年最後のカラーかな。

昨日の日向の体感温度はやっぱり30度越えで、ワークマンー3度シャツが重くなるほど汗をかいた。ミントオイルのスプレーを背中にかけてもらっていたので、風が吹くと体感温度がひゅっと下がるね。

おじちゃんの米ナスと空心菜(2回目)とトマトの畑。
空心菜は割と柔らかくいただいた。

2度目の梅雨かしらね。日日草も溶けてしまった。ガウラは倒れてもう終わりそう。色があるのはカラーリーフくらいよ今日つ雨が降るか分からないの。花は溶けて雑草が元気で木はみんな伸びすぎ。なんとかしなくちゃ。

伊豆のジャカランダ

ガーデンセンターでジャカランダを見たときは、おじちゃんと二人飛び上がって驚いた。苗木は30センチほどで安かったから3本買った。

ウチの山の庭は冬になると一番寒い時がマイナス5度まで下がったから庭の日当たりがいい石垣の手前に植えた。夏には葉を茂らし順調に1メートルを超すまでに育った。11月になった時、ねむの木そっくりの葉は黄色くなってパラパラと落ち、ジャカランダは丸裸になった。地面は刈り取ったススキとカヤで覆いそのまま年を越した。生きてるのかしら?

翌年の春、おじっちゃんはジャカランダを3本とも掘り起こし大き目の鉢に植え替えた。4月には裸だった木に葉が出てき茂った。生きていてくれてホッとしたけれど、花が咲くまであと何年かかるのかしら?

1メートル30ー40センチの高さでは真夏になってもつぼみの気配もなく、また11月が来て葉がすっぱり落ちた。おばちゃんは寒さを避けるために鉢をベランダにあげ、エアシートで覆ってぐるぐる巻きにした。

次の春に朝日が当たるように玄関先に移動させたけど幹は一向に太らず葉の付き方も少なくなった。1本は天辺から30センチほどで枯れたのでおじちゃんが枯れた部分を切り取った。なんだか、地植えにしていた時より細くなったようだ。
10月に早くも葉が全部落ちてしまい、おじちゃんが鉢から抜き出して段々庭のベランダの下に植えた。随分小さくなったようだ。
ジャカランダは高さ3m~4mにはなるし、幹の太さも20センチ以上になる。おじちゃんは3本とも同じ場所に植えたが、幹の間隔は20センチほどしかない。今年の冬越しはどう乗り切ったらよいのだろう?

青年イノシシの襲撃

4~5日前にイノシシがやってきてユリを掘っていった。同じところに植えたグラジオラスとダリアもついでに
めちゃくちゃになり、息悄然のおばちゃんたちは、とりあえずみんな掘り上げたわ。今年のお庭は5月の黄金の時期がたった2週間しかなく、梅雨入りしてしまって、雨が降り続いてペチュニアも続いて植えた日日草も撫子も花が雨で溶けて、雨がやんだと思ったらカンカン照りと猛暑がやってきて雨で弱ったお花のとどめを刺した。

先日のイノシシはちらっと影を見たお向かいさんによるとまだ小さいイノシシらしかった。大人のイノシシならもっとエグく土を掘られるから、青年のイノシシにウチのユリを食われたと思うとおばちゃんは、悲しい。

お隣さんの庭は青年イノシシのミミズ掘り場になってどんどん赤向けになった。ヤブランは元気だが、その向こうのアメリカンブルーは花が咲いてないの。
今朝の明け方は寒くて、おじちゃんはもう毛布と冬のカーペットを出せというのよ。この山は秋がとっても短いの。あっという間に秋よ。

イノシシの再突撃
明け方猫が怯えたんだって。おじちゃんがイノシシがまた来たんじゃないかと庭を
見たら、またやられた。ユリを全部移動させた後に、またほじくったよ。おかげで楽しみしていたコキアが全部掘られた。花が少なくなる秋のために植えたのに!おばちゃんはホント悲しい。おじちゃんは今朝からせっせと柵を倍の高さにしている。
多分お向かいさんとお隣さんの境目から侵入していると思われるので、柵を高くして網を張っている。おばちゃんはこの時のために育てた唐辛子をせっせと刻んで土に蒔いた。

おじちゃんはこの前大鍋に収穫した唐辛子をほり込んで唐辛子水を作りいま発酵させている最中だ。この程度で撃退できるかどうかは分からないけど、とりあえずやってみる。

雨が多すぎるのよ

雨が多すぎたから、花はダメになったのにシダと苔は元気。随分トリミングしたけどそれでもこんなんよ!

コケ庭を目指しているつもりはないんだけど。コケの上に飛び出しているのがコガネシダかクラマシダ。

調べたけど二つともよく似ているのでわかんないのよ。今年はそのシダばっかり伸びて、苔が見えなくなったのでトリミングをしてこの状態。おじちゃんが伐採した天然木の枝で作ってくれたベンチ。何もしない天然木だと3年くらいしか持たないのね。

伸びているのが一昨年山で見つけて植えたアケビのつる春に花は咲かなかったからアケビは実らないわ。

前のおばちゃんが大切にしていた岩ヒバ高いんですって。家が売りに出されていた間に随分盗まれたらしいわ。これだけ大きくなるのにたぶん10年以上かかっていると思うの。お花で元気なのはヤブラン

100円で買ったアジュガは元気よ。
コケだろうがシダだろうがとにかく伸びてるわ手前の右が岩ヒバで左のピンク初雪カヅラよ。初雪はほっといたらみんな緑になっちゃったから、トリミングしまくったら白とピンクが出てきたわ。

前のおばちゃんは斑入りが好きで、雪の下も斑入りが多いのよこのコケは生やそうとして生やしたんじゃないの。
生えてきちゃったの。カサブタみたいに一年草のこぼれ種なんか負けちゃうの。
雑草もほとんど生えないの。どうしたらいいのかしら。雨が多すぎたのよね。

おばちゃんは、アジアンタムが好きで鉢植えで何度も買ったことがあるのだが、みんな枯れてしまった。
この家にはアジアンタムが自生していたので、小躍りして買った。結構茂る。トリミングしないともじゃもじゃになってしまうので
適当に刈りこむ。中伊豆のリサイクルショップで買った石膏か石かわかんないけど1500円。

秋海棠 は夏の終わりのお知らせ

秋海棠は今がさかり。
絡んでる葉っぱはチェリーセージ。今年最後のガウラ。おばちゃん家は11月過ぎるとガウラも地上が枯れてしまうの。これは、日日草と秋海棠とアジュガとアスターがケンカをしている。

カラミンサ後ろの葉っぱはアカンサス。今年の春植えて再来年の開花を狙っている。アカンサスのために土を入れ替えてふかふかにしたんだけどなぁ

高校時代の親友ひとみちゃんによると、もう稲刈りが済んだんですって。秋じゃないの!夕べも小雨が降って、今更秋のお花を植える気になれないわ。山の11月にはお花が全部終わるので、今から植えても後ひと月半よ。
寂しいわね。

おじちゃんはもう来年のチューリップを買い始めてるの。チューリップの花が終わったら掘り上げて秋まで保存!
って、いろんな本に書いてあるけど掘り上げた後60~80球をしまっておく場所が無くて、日陰に置いておいたら
梅雨で腐っちゃったのよ。

だからおじちゃんは去年の球根は無視して、また植えるのよ。去年咲いて痩せてしまった球根は2~3年ほっておくとまた太ってひょいと茎が出てくるから。地面はちょっと込み合うけど、毎年植えて行けばチューリップも毎年にぎやかに咲くじゃないこれは終わりかけたガウラよ。
ジェラニュウムも細々と生き残ったわ。

このタコつぼみたいなテラコッタは対で買ったの。
3株の風知草がだいぶ増えたわ。前の住人が植えたスズランと同じ場所に植えちゃった。今さらどうしようもないの。
スズランが咲くころは、風知草の葉が無いので頑張って共生して欲しい。

これはグレコマ、ちょっといい匂いがするの。どこでも伸びるけど11月はやっぱり枯れて、春先に紫の小さな花が咲くわ。

山は鳥獣保護区

おじちゃんが夏が終わってしまったのが悲しいのか、藤だなに風鈴をぶら下げたのよ。あれ、?もしかしてイノシシ対策なのか?

この山は鳥獣保護区なので駆除ができないのよ。イノシシ用のワナ檻で捕まえてもズドンとすることが出来ないのでやらず飢え死にさせるしかないんですって。もちろんそんなひどいことは誰もやりたくないので、捕獲用オリは管理事務所の前に飾ってあるの。

イノシシがそれを見て嫌がって逃げるかも!って。
ウソだけど。

玄関の寄せ植え。園芸店で売っているお花があまりにも少ないので、寄せ植え担当のおじちゃんも相当困っている。
今年一年、お花屋さんはすごく品ぞろえが減った。

クリスマスローズは来年用に新葉が出てきたわ。今年のお庭はあと少し

木犀 秋の香

昨日からかすかに香っていた木犀が今日はもっとはっきり匂い出しているの。玄関の木犀は春に咲いちゃってバカ木犀。お隣の大木はなんと7~8メートルある大木よ。庭全体にいい匂いが充満しているの。

幻の白の彼岸花も咲いたわ。前の住人のおばちゃんが植えた物で、去年は咲かなかったの。一本だけ、清楚ね。

初雪カズラは元気。
おばちゃんがそこら中に植えちゃったから。ヤ今年の春植えた宿根草のペンステモン・モーリー
4株植えたんだけど、これが一番日当たりがよかった。ブランもお花は宝石みたい。これも宿根草のペンステモンか何だっけ?
ベロニカ?

朝の気温が20を切って爽やかな天気になってきたわ。台風の影響が来る束の間かもしれないけど。今年最初のホトトギスが咲いたの。お花を見るとよくできてるわね、と思うの。でも、お庭のあちこちにとんでもなく出てき過ぎるのよ。一本だけ白のホトトギスもあるの。

チューリップ好きのおじちゃんが第一陣を植えちゃった。私はピンクのチューリップが好きなのだが、おじちゃんの好みは深紅や黒だったり。フランネルフラワーが一株弱ってたから、おじちゃんに捨てられたわ昨日スーパーの駐車場の端っこでカラミンサが生えているのを見つけたわ。
側の家の人が植えたのかしら。ウチのカラミンサはだいぶ増えたほ~ら、秋よ。

夕べから断続的に雨


気温は20度あって外に出るとむっとする。雨が降っているときはイノシシも出てこないらしいのね。おじちゃんが柵を高くしてから再襲撃は無いけど。畑に残っているのは唐辛子とピーマンとオクラ。ミョウガの茎は一昨日全部切っちゃった。これから菊イモの花が咲くの。樹齢40年を超すヒノキの林。山のそこら中がこんなん。日本では建築木材不足らしいけど、山のヒノキは

なかなか切り手がいないの。日当たりが悪いし枝が電話線を邪魔したり、オーナーが依頼すると一本切るのに3万かかるのよ。材木が必要な業者が買い取りに来てくれればいいのに。

苔庭

Leaves & Mossになっちゃった庭。華やかな色がないわ。ちょっとシブすぎる葉っぱ&葉っぱをご紹介。

コケも今年は雨が多かったのでコンナンなりましたが、雑草が間から生えたら抜いてカンカン照りの場所では
まっ黄色で枯れてしまいます。

ワイアープランツも葉っぱが丸くて可愛いので、植えましたが3年で正体がわかりました。これはほっとくとジャングルになりますわ。

伸びた茎の先が地についてそこから根を生やすんでうっかりすると間に手も入らないほど茂りますんです。
おばちゃんだって秋の紫のお花をいっぱい載せたいのだけど、山は涼しいから桔梗はみんな終わっちゃって、リンドウはまだだし、紫式部は肥料をやり過ぎたら葉っぱばっかり大きくなってトリミングしたら花が咲かなかったのよ。

これは瓦よ。
おばちゃんの庭に転がっている石は溶岩石が多くて、瓦の上に2年ほど置いといたら苔が生えたわ。
売ろうかしら?

このシュッとした奴の名前が分からない。知らない間に10センチくらいに育ってて姿が可愛いから
放置したらこんなに立派になんなすって。おばちゃん、嬉しい。おばちゃん家の”岩”についているコガネシダだかクラマシダ。もう少し寒くなると、全部黄色になるの。年々、株がでっかくなるわ。

おばちゃんだって秋の紫のお花をいっぱい載せたいのだけど、山は涼しいから桔梗はみんな終わっちゃって、リンドウはまだだし、紫式部は肥料をやり過ぎたら葉っぱばっかり大きくなってトリミングしたら花が咲かなかったのよ。

アフリカオクラね。みなさんと同じく畑はオクラとピーマンとが元気。秋キュウリもトマトも終わったの。このラトゥールはどんどん伸びてますが、耐寒性はあるのかな。1月の山は―5度まで下るんだけど。
台風が過ぎて爽やかな朝ですわ。

秋海棠


毎年8月に突如として表れてずんずん増えていく。花が終わってギボウシと同じように地上が枯れてすっぱり消える。風知草も穂が出ちゃったわ。あと2月もすると全部黄色になっちゃって、黄色の枯葉が風に風知草5月から思うようにお庭ができなかったわ。

宿根草を植えまくったのに育ってくれず、モグラは暴れまわって植えたばっかりの高い宿根草がやられてしまった。

一年草は溶けてしまってがっかりよ。日が短くなって雑草の伸び方が鈍ったわ。
なんだかおばちゃんは迷ってる。
インスタなどを見ると、ポール・スミザー並みのさやさやと風になびくナチュラルガーデンのお写真がわんさと出てきて、おばちゃんは打ちのめされてしまうのよ。皆さん、かっちょいい素敵なナチュラルガーデンをお作りに
なってるのね。

ととのったシュッとしたカヤだとか、一面のベロニカだのどうやったら育つの?悩んでしまうわ。皆さん緑の親指をお持ちなのかしら。写真もすご~く素敵。

おばちゃんは決まりきった型にはまったお庭より、ナチュラルガーデンの方に惹かれるのだけど、おばちゃんの庭は柵から外は”天然のナチュラルよ”カヤも野イバラもススキも全部天然で生えてるわよ。100%ナチュラルさ。

柵から内側に技巧を凝らした自然に見えるナチュラルガーデンを作る?って私バカじゃん。
だからおばちゃんは色々悩んでいる。

伊豆の自然の山の中でどんなお庭が合うのかしら。このお庭はこじゃれた木の車輪やら鳥かごだのは似合わないの。
でも石の灯篭なんか置いた瞬間、和風でカタにはまるのが嫌なのね。

日当たりの悪い庭の半分は岩と苔でシブい庭も悪くはないけど。な~んかパンチがないわよね。いったいどうしたらいいのかしら。

とりあえず来年用の球根類をさがして園芸店を回るわ。秋は紫の花がよく似合う。
ついでに言えば、春は黄色とピンク夏は白と青が素敵。

今年一番の爽やかな天気かもしれない。新たに雑草が生えてこなくなったし、枯れた枝を始末して春用のフリージアも植えた。苔だって秋色になった気がする。

コタツ開き

朝の気温は20度を切ってる昨日から猫たちが人さまの毛布のひざ掛けの下に入りたがるので、
意を決してコタツを入れた。人間様も足が冷えて寒かったのでコタツはホッとする。これから来年の4月までコタツ生活だ。

田舎暮らしにコタツは必需品よ。山に薪ストーブをつけている家は多い。売っている枯らした薪は一束300~から500円ほどする。真冬のひと月で5万円分の薪を焚いたという知り合いがいる。一人暮らしで自分で薪を割れないので買うしかないという。

引っ越すときにおばちゃんたちには薪ストーブは無理だと思った。70歳を過ぎて薪を切ったり割ったりは体力的にシンドイ。
家には90リッターの灯油タンクがついたファンヒーターがあって、一年の7か月は稼働する。田舎暮らしは光熱費が高いよ~。

おばちゃんは真冬になると雨戸もカーテンも閉めてひたすら防寒に徹する。丸まったハリネズミみたい。
山の秋はものすごく短いの。

草取りはもうそれほど必要なくて、降ってくる落ち葉の始末が大変。一昨年まで毎日庭にドングリが降ってきて3Lのバケツにすぐ一杯になった。ドングリの木が腐ったのでもう心配はないわ。

ホトトギスはいろんなところから生えすぎるので、随分抜いちゃったわ。花びらの斑点が一瞬昆虫に見えるときがあるわよね。

葉っぱの紅葉が始まったのエリゲロン。一回り花が小さいわ。
チェリーセージは横に枝が張るから剪定して、その枝を差し芽にするとよく増えるの。

庭と家の周りにぐるりと植えようと野望をめぐらしたけど、おばちゃんはあんまり茂るのでもういいやと飽きたのにおじちゃんはあちこち挿し芽をしまくる。

チェリーセージが取られたわ

家の前の道沿いに花が咲くチェリーセージを2本植えたはずなのに、いつの間にか抜かれていたらしい。イノシシはチェリーセージだけを抜かない

イノシシにいっぺん掘られてスカスカに弱ったコキア植えて3年目のアンデスの乙女アンデスの乙女って夏から秋が開花じきだっけ?春咲きと間違えてた。

去年の秋にホームセンターでホダ木、JAでシイタケ菌を買った。おじちゃんが菌を打ち込んで日陰に立てかけ、真夏はDaisoのすだれで覆い、時々水をかけてほったらかしにしておいた。

この前、すだれをめくったら野良猫が子猫を生むようにポコッとシイタケが出来ていた山持ちの同級生に出来たよ~と知らせると、シイタケは雷などの衝撃音を聞くと育ちがいいのだそうだ。先週と先々週は雷がよく鳴っていたから育ったのかも。

人生初のシイタケで嬉しいが、いつ収穫したらいいのかわからない。おじちゃんはいつももったいながって、イチゴだって
トウモロコシだって大きくさせようと待つから、カビが生えちゃったり、動物に取られたりする。

頃合いを見て、一緒に収穫をしよう。バンザーイ。

後記:
おじちゃんが勝手に収穫した!一緒に取りたかったのに。シイタケにエビ新庄のタネを詰めて揚げた。真っ二つに切って、おじちゃんと食べたのだが、、、。香りが薄い。
二人で傾げながら、香りが薄い。スーパーのシイタケのほうがおいしい。農業は難しいね。


移住2年目

ひな草
な~んて愛らしい名前!おばちゃんが大好きな小輪。群がって地面が見えないくらい密植して次から次へ咲きこぼれるの。絨毯みたいにしたいのね。5メートル四方くらいひな草の絨毯にしたいわ

隣のパン屋のクリスちゃんがね、60センチほどの鉢植えを大事に玄関に飾ってたのよ。ヨーロッパ系のメープルなんですって。悪いけどおばちゃんちの日本モミジほど、緑が鮮やかでもみずみずしさもなかったわよ。
パン屋の唯一の長期休暇New Yearsの時、水やりをすっかり忘れて枯らしたの。

クリスちゃんも何十年と生まれ故郷のオーストリアに帰っていなくて、唯一故郷とつなぐ木が枯れちゃって気の毒だったけど。

ウチのモミジは5月6月は朝、ベッドルームのカーテンを開けるのが楽しみ。シャーっとカーテンを開けるとモミジが4面の窓一杯に広がるから。Oh!って

もしライラックの苗が手軽な値段で売ってたら、買うよね?
おじちゃんは若いころ3年くらい札幌にいたから、北海道の春にはライラックの花を見てたのよね。

ライラックって、おばちゃんは恥ずかしいけど、乙女心をくすぐる発音じゃない?だからホームセンターで苗を見た時に買うと決めてた。

しまった~!
雑木と思って切ってしまったあの木は、先代のおばちゃんが植えたライラックだった~。もの知らずって、怖い。

植えて5月に花が咲き、かなりうれしかったけど、、、。ライラックの茂った葉を見て、大変なことに気が付いてしまった。

移住して去年の5月に、せっせと”要らん雑木”を伐採したのだけど、お隣の境目に植わってた雑木の葉っぱとそっくり。木の肌もそっくり。

見て~シレネよ。
シレネは例によって小輪 小覆輪。可愛いらしいベルのような花がとっても素敵。
宿根草というのに目覚めたから、次の年にも咲いてくれて増えてくれるお花は財布にも優しいじゃない。

おばちゃんの庭は結構広いから、一年草を園芸用の黒いバット?に2箱(2ダース)買って植えても、庭の一部に少し色がついたかな?って程度なんで。

それを4シーズン毎年花を植えるとしたら、とんでもない費用になることが分かった。

宿根草なら毎年咲いてくれるし、毎年この場所に出てくると思うと愛しい我が子見たいよね。ちょっと違うか。

この薄ピンクのシレネは、元気がいい枝を切って地面に刺すと5本に3本は付いてくれるのを発見したの!刺し芽で増えるのよ。めちゃうれしい。蒸れに弱いそうなので、岩や枯木を配置してロックガーデン風もいいんですって。

キャンベルのバケツがあまりにも可愛いので、ポチって買ってしまった。
キャンベルのスープは一番安いけど、食べるならProgressoが一番おいしいな。Beef & Barleyか Chicken & Wild Riceのあのプチプチ感がたまらない。Amazonで取り寄せようかと思ったけど、S&Hのあまりの高さに悶絶したわ。

jalapeno パラぺーニョ/ パラピニオン英

南カリフォルニアの食卓には欠かせないメキシカンは片手に生のパラピニオンをもって、かじりながらタコを食べワサビの辛さにはヒヤ~と弱いのがおかしい。

トマトのサルサに微塵切って入れる生のトマト中1ヶ、玉ねぎ3分の1くらい、コリアンダー(シャンサイ)塩、ライム、緑のパラピニオン 適量

サルサはタコだけでなく、焼き魚にも合う。臭みのあるSandBassは素揚げにして、サルサをまぶすと南蛮漬け風に食べられる。冷ややっこに掛けるのもイケるよ。輸入品スーパーに酢漬けの瓶入りがあるそうだけど、やはり生が美味しい。
何故か、ここ伊豆のスーパー併設の園芸店にパラピニオンの苗が出るので、春に植える。気候が違うので日本で育つと、実が薄く甘みとかおりが少なくて”辛みが陰険!”な気がする。

同じ帰国者で恋しがっている人がいるので、差し上げる。実は、うちの夫婦はピリ辛にテンで弱い。サルサには一センチも入れれば十分。一本あればひと夏持つのでした。

最初の夏に80円を植えた。
トレニアという名前だけど、カタカナが覚えられないのでセールの値段で80円と呼んでいる。ハンギングや地植えにして楽しんだ。今年も7月ににょきにょきと生えてきて満開になった。

咲いてはこぼれ種が育って咲き、ひと夏で基地外みたいに増えた。去年初めて植えた時は、紫とピンクと白があったのに、今年はほとんど紫一色。

きっと紫が原種なんだ。抜くのは可哀そうだと思って生えるままにしたらお隣の玄関にも、生えそろってしまったので、いっそ、ウチの通りはトレニア通りにしようかしら。

AliExpressで買ってしまったおもちゃよ。ソーラーで動くの、噴水用ポンプ。ウチの庭は段々庭なんで、池を掘るのは無理だわ。

水があると嬉しいので鉢を置いたりしてるのだけど、ボウフラが涌くのが悩み。

噴水で水が動いていれば、蚊も卵を産みに来れないのでは?
んで、AliExpressで買ってみました。朝は勢いが弱くて、真昼になると元気よく噴き出して、夕方にまた勢いがシオシオと衰えていくのがおかしい。

山の庭はほっておくと、どこからでもシダや苔が出てきてしまう。
昔みた吊シノブや苔の玉を作ってみたい。

作り方?調べるよりも、まずやってみよう。ものぐさなおばちゃんがやってしまいました。

どこでもある乾いたコケを丸め、芯にします。外に元気のいい苔を貼り付け、細い針金でぐるぐる巻いた。

そしたらいつの間にかシダが出てきて、お水をやっていたら、針金があっという間にさびてしまったので、おじちゃんの釣り糸を拝借してぐるぐる巻いた。

苔が元気だと釣り糸があまり目立たなくて、しっかり形ができてきたようなので、はずしてみた。リサイクルショップで買った鉢にのっけてみます。

この水盤?は水に濡れると鮮やかに赤が浮かんでくる。なかなか個性がある水盤。

山の管理事務所にちっちゃな林檎のような愛らしい花があって、さわるとハーブの匂いがする
それがチェリーセージだった。

2年目にはこんもり満開になり、袖が触れるたびにかぐわしい匂いがする。広がりすぎたから秋の終わりに剪定して、ただ捨てるにはもったいなくて、雨水受けに活けておいた。4~5日あとに、敷地のぐるりに差してみた。5本に3本は根つく。

今はむらむらと野望が涌いてきて、家をぐるりとチェリーセージで囲んでみようかなと思ってる。


身辺雑記

8/4

Vampire Diariesがシーズン5になるとサルバトール兄弟の母が登場した。Vampireストーリーというよりサイコパス・サイドストーリーみたいになってきて興味が薄れる。メインキャラのエレーナがなんと眠りについて2シーズンまるまるお休みになる。
シリーズで眠らせないといけない理由はなんだろう?子供でも生んでいるのか?

シーズン6と7はVan Helsingみたいに陰鬱、陰惨になりセイレーンの一人は大っ嫌いな女優たしかDynastyに出ていなかったか?メーガンの性格をさらに悪くした感じ。

デーモンも魅力がなくなってきてなんでシリーズを延々見ているかわかんなくなってきた。前見た時もこの辺で力尽きてきたかもしれない。

それで他の番組を探していたらStargate SG1を見つけてしまった!困ったシーズン10まである。

Stargateはもともとテレビの単発の番組でめっちゃ面白かった。そしたら続編エピソードが作られて気が付いたらシリーズになっていた。シリーズになったら途端に安っちく子供っぽくなった。最初の単発のエピソードはどこかにあるのか?もう一度見たいね。

Judge Judyもやらないかな?

6/21

いやだねぇ。
批判されるからと言ってメディアや日本のYahooや Googleに圧力をかけたりして発言者をつぶそうとするのよ。
おばちゃんの弱小ブログなんか見てないだろうと思うのに、あの記事とこの記事を書いた時にはしっかり攻撃されたから。言論統制って専制時代の遺物みたいに思いそうだけど義政者のために脈々と生き残っているのね。やってらんね。とくじけるのは確か。

5/26

この間、眼底出血で治療した。
その朝、中伊豆に行くつもりで山を下りたところで左目が急に特大の蚊文に覆われた。
あっ、これはイカンやつ。

知り合いに緊急手術した人がいる。慌てて眼医者に電話をしたがこれは町医者では手に負えないよね。目的地を急遽総合病院に変更してまた山を越えたのだが、眼科は予約でいっぱいで見れないという。国立病院に行くしかないのか?
おばちゃんは国立病院には行きたくなかったのだ。3月4月5月の初めまであの病院に住んでいたようなものなので、戻りたくなかったのだ。

総合病院がいっぱいなら行きたくなくとも行くしかない。さんざん見飽きた受付に行って眼科を受信する。病院のマップがいりますか?要らない。1階2階3階と6階はどの検査室がどこかみんな知っている。トイレは内視鏡大腸検査の時に行きまくったので案内できるくらいさ。

特大の蚊文症の影は出血だそうだ。眼底出血。手術を2回もやったしな。
網膜に生まれつき弱いところが2か所あって、加齢で弱くなったそうだ。その場でレーザー治療が決定。

ピカピカ光るだけで痛くもない。無事網膜を縫い付けて完了。はあ。網膜剥離ならそのまま入院手術だって。もう6階は嫌じゃ。

5/15

傷口の鋭い痛みも薄れて、肝臓の鈍痛も鈍くなってきたのだが。
朝からだるい。微熱が出る。庭に出て花柄を切ると息切れがしてきた。あと4週間は立たないとガウラの花も咲いてくれない。せっせと植えたカンパニュラとジキタリスも細い花穂が出ていてあと10日はかかるかな。

微熱とだるさというのは人から興味と集中力を奪うものらしい。横になって庭がみられるといいのに。こんな弱小ブログも見張られているらしい。つぶしにかかってきたりしてまぁご苦労様だと思う。

5/14

熱は下がった。
なんの熱なのかわからない。熱とだるさは人の気力を削ぐものだな。興味が滑り落ちてしまうのである。読みかけの本も意味が吸収されず滑って行ってしまう。深い理解ができない。そういうこともあるだろう。それがどうした、と。

6月にSSの申請をせねばならない。私はfull retire ageに及ばないが、待っているともらえぬ可能性が高いのでそれは悔しいから20%引かれてもいいからおじちゃんと一緒に申請することにする。

だるいなぁ、と思う。法務局に予約を取らねばならない。法務局に預けておけば、自筆の遺言書の場合検認がいらないから。でもだるいな。左余白が20mmとあるから多分書き直しをせねばならない。一部条件が変わったから書き直しはすべきなのだがだるい。時間のたつのが遅い。

5/13

昨日は沼津の園芸店でアカンサスをもう一株買った。
夕方から雨だというので、今のうちにとスコップで深い穴を掘り発酵牛糞と園芸土を混ぜて苗を植えた。今年は咲かない。育ちが良ければ来年咲く。

おじちゃんは玄関先の寄せ植えを植えなおした。クルクマの芽が1センチほど出ていたはずなのに掘られた。花が咲いていないとおじちゃん芋も根っこも区別がつかない。そのクルクマおじちゃんが買ったんですけど。

朝、起きたらだるい。微熱がある。
肝臓がなくなった後に腹水が溜まりますが感染すると怖いんで、熱が出たらすぐ受診してくださいって担当医が言った。どのくらいの熱?38度くらい。

そんな高熱はオタフク風邪以来出したことがないから。平熱が低いし。入院はもう嫌だ。

4/19

退院後のフォローアップだった。
全快の宣言をもらうつもり満々だったのだが。

ゴールデンウイークのスケジュールは決まった。
今度は缶詰とかお菓子、お茶の葉をもっと持参すべきだった。明日パジャマを買いに行こう。
今度は2週間以上だから。プルオーバーのTとパンツじゃダメなんだって。

ブログの更新が困る。
記事を一つ上げておいてコメントで近況を書くか?携帯から更新もできなくはないが403のエラーになるんだよね。

4/16

先月に携帯の機種交換をして、昨日キャリアの乗り換えをした。二人の携帯は緊急時用なのだが一応おじちゃんのLineを夕べ入れなおした。

今日おじちゃんのLineが鳴った。これ誰?二人で頭をひねる。

機種変更で履歴がなくなって(元々ほとんどなにもなかったが)友達はおばちゃんだけである。X川〇子 お久しぶり!

X川さん?誰だろう?〇子さんって聞き覚えがあるが。おじちゃんのお姉さんの名前と一緒ね?X川さんって姓だっけ?

あれ?そうだっけ?二人ともすっかり忘れているのである。最後に会ったときは義理母の葬儀だった。二人とも日本の親族とは縁が遠くなってしまっているので。

どちらかが先に亡くなるともう一人は孤独死である。おじちゃんには山の家を買うときに言って聞かせた。孤独死?それがどうした、である。

4/15

雨が降って庭に出られないので、案の定というかやはりというか、おじちゃん専用道具用押し入れの整理を始めてくれた。やった!

これでドライバーもおばちゃん用に買ってくれたはずの電動ドリルもすぐ取り出せる。
捨てた?はずの電気ストーブが押し入れから出てきた。アメリカ製の200V用で使えるが、電気ばっかりくってあまりあったまらない電気ストーブ。押し入れに入れたらそりゃ押入れがいっぱいになるはずだわ。
電気ストーブを外に持って行ったあとの消息は不明である。捨てるはずなんだが。

おばちゃんの家は斜面に建って高い高いした足がついてて、床下が限りなく広い。冬用タイヤだとか、温室だとか使わなくなったキャビネット(捨てたくてたまらないが捨てさせてくれない)が床下にたまってゆくのである。
ストーブは今度は床下に行ったのではないか?困った。

4/14

庭と買い物で走り回っていて新しい記事の投稿が精いっぱいでフォローができなかった。コメントを頂いた皆さんありがとう。嵐も来ちゃったみたいで気が許せないね。うっかりできない。

春はどうしてこう落ち着かないのだろう?
あおられている感じ。お掃除もして余分なものを捨ててすっきりしたい。

庭ばさみの切れが悪くなったので、紙やすりでまず汚れを落としてと思っておじちゃん専用道具入れの「押し入れ」を開けたら物がみっちり詰まって奥が見えなかった。

そっと戸を閉めて、おじちゃんに紙やすりが欲しいんだけどっと言うと、おじちゃんは道具入れの戸を開け、5分くらいいじっていたあと紙やすりが出てきた。

押し入れは物入として死んでますわ。
おじちゃんに整理をしてもらわない限り、物入としては活用できない。

おじちゃんは整理が下手なひとである。
ものを取り出して同じ場所に戻せない。どこに行ったか分からないのでもう一度買う。何度も買う。だからドライバーは売るほどあるし、ガムテープも白黒グレー赤青透明と全部ある。あるが、取り出せない。

一度おばちゃんが、整理をして同じガムテープは同じ透明なボックスに入れて「テープ」と書いて整理したのだが。おじちゃんは、一度箱に入って肉眼で見えないと存在しなくなるようだ。だから押し入れは箱ばっかり積み重なって混乱がさらに加速した。いつの間に死んだのかわからないが、もう押し入れは入り口まで物でいっぱい。

もう一つ、モノを捨てられない。
いつか使うだろうと、猫砂の空きビニール袋が山ほどあった。丈夫なのだという。でも使っているところは見たことがない。木工した後の10センチほどの木片をとっておく。ガラクタがたまるので、こっそり捨てようとするとどういうわけかばれる。

いつか使うのに捨てやがってと機嫌が悪くなる。ああ、おばちゃんが先に死んだら絶対ごみ屋敷だよ。

おじちゃんに、「プラスマイナスのドライバーとガムテープ、接着剤、電動ドリル」は私も使うので取り出しやすいようにしてくれと言った。

昨日おじちゃんがカインズに行きたいというので行ったらドライバーを買っていた。それは何?と聞くとおばちゃん専用と抜かす。

ドライバーは押し入れに売るほどある。私は押入れから取り出したいだけ。というとおじちゃんの期限がものすごく悪くなり今朝に至るまでほとんど口を利かない。

今日明日雨が降って庭に出られなくなれば、押し入れの整理を始めると思う。
ぜひ、そう願いたい。

3/21

皆さんコメントをつけていただいているようでありがたい。
おばはんは、KKスランプである。
NetFlixが12億円の申告漏れ、追徴課税が2億円!などと読むとKKの警備費は年間8億だ。たかが二人に8億を費やす日本の政治と社会に憮然としてしまう。


電話で抗議をしたところで、日本人のすいませんは介護して改めますの意味ではない。その場しのぎの攻撃されないためのお題目。

世の中は過去の歴史から見ると格段に良くなっている。ロシアとウクライナ問題はあるが、それでも飢えや社会の構造自体のせいで奴隷としてみじめに死なねばならなかった民族や個人は減っている。

日本が降伏した昭和20年以前は不敬罪が存在し、皇室の写真が掲載されている新聞をトイレの落し紙に使えば人から陥れられる可能性だってあった。「蟹工船」の作者が警察に引っ張られて拷問で殺された時代だ。

貴族が存在して、身分は平等ではなかった。戦後に初めて言葉の上だけでも民は平民になった。民の意見?いまだにそんなものは上には届かない。

3/16

手術のスケジュールが決まった。あと2週間である。
医者というのは他の医者がやった検査の結果をどうして信用しないのであろうか?アメリカも日本も一緒。


朝8時半に出頭して、CTとMRI以外すべて検査をやり直した。5時間かかってへとへと。
アメリカでこのメニューをこなすとたっぷり3日かかるだろう。それもスケジューリングがうまく進んだとしての話。最後にドクターの診察と最終決定までつけて、お値段なんと1万1千円!

超~お得!アメリカで同じメニューをこなすと、、、まぁ、やめておこう。

手術を決めたのは腹腔鏡というのが大きい。
切腹2週間入院は、おばちゃんだって時期を考える。五臓六腑の一つを切り取るのだから腹腔鏡といえども手術して次の日退院というわけにはいかないだろうと思っていたが、。確認のために自分で運転して帰れますかと聞いてしまった。

できません。だそうだ。

病室にWifiはありますか? ついてません。だそうだ。

前後4日間の入院で、ラップトップと携帯は持ち込んでよいという。そこそこ動けるようになるまでは1っ週間ほどだそう。コロナさえなければ早いとこやって、4月のいい時にたっぷり庭に出られたのに。

3/13

3回目のワクチンを射ってきました。
どよ~んとだるいのでお庭もお風呂も中止。平熱が36.5分を超えないのに36.7分まで上がって微熱です。
おじちゃんが熱を出すときは38度後半から39 度なので、私の熱はいつも笑われております。本人には微熱は微熱なんでぼーっとしております。

3月に入ったら急にいろんな予定が立て込んできて外を走り回っている時間が多くて、こんな時には細い田舎道はなかなか目的地に到達しませんね。たかが30K先ならフリーウエイで15分なのに。

3/1

コロナのせいでスケジュールが付かないって。
とりあえず検査だけ。2週間後にはまた検査。

2/28

ああ、ついに明日は3月である。うれしい。
春になるのがうれしいが、最近何かに追われているような感じで、何か忘れているからこんな風に感じるのか、どうしても思い出せなくてイライラする。明日はappointment でちょっと大事。

2/26

山のてっぺんはまだ雪が残ってるのね。
18日の雪。ふもとの里はとっくに梅も水仙も散っちゃたの。河津桜もとっくに散ったわよ。色が桃みたいに濃くてあまり好きじゃない。儚げなのにたおやかな桜貝みたいな色が咲き誇るからゴウジャスね、ソメイヨシノ。
お尻は庭に出たくてうずうずしてるんだけど、ドアを開けると気温は一桁なのよ。風が冷たすぎ。ああ、あと10日くらいかな。
園芸土と肥料を買っておかなくちゃ。花かんざしもネメシアももう苗が出てるのよ。落ち葉を掻いて準備しなくちゃ!来週は3月よ!

2/24

ああ、疲れた。
みんなおちょくられたね。
あいつのほうが一枚上手でしたって。
とんでもないXXが皇室の縁につながってしまい次の代の日本は見たくないわ。見ないで済むかもしれないしね。
誰だっけ?Mrs. Merriwetherだったかがレット・バトラーを評して曰く、「アレはマムシです。間違って私たちの胸で孵してしまったマムシ」というシーンを思い出したけど。

レット・バトラーなんてかわいいものじゃない。まだ人間だし。ず~と前から思っていたけどあいつは〇ychopathって気がする。罪悪感も罪の意識もない。

妻も妻の父母も人間のうち。甘やかされた坊ちゃんお嬢ちゃんだけど人間。コイツとかかわって以来どんどん破綻してきて醜態をさらしてくる。諸悪の根源はこの〇ychopath

2/22

sitekitで遅い、遅いっ、て言われるからいろいろBoostしたりAMPをインストールしたり努力しているのにそれでも遅い言われた!
themeに使ってないスクリプトがたっぷりあるからそれも原因だろうけど、Themeまるごと変えるとまたなんか起きそうで嫌?

wordpressってなんでこんなに遅いんだ!サーバーも日本ほど早くないのかもしれん。コマーシャル契約なのに。

2/19

タイトル変えました

日本人は物を言わずに抱え込みすぎ。時々、人間いくつのこと何時までを抱えたまま黙ってるのかと思うと「王様の耳はロバの耳」っ。穴がいるわ。

支店長をアサシンしてやろうかと言ったメキシカンがいたけど、本当は「150ドル」でどうだ?って言ったのよ。あまり安いので支店長の名誉のために2倍にしたんだけど、それでもみんな出すのが嫌だったのよ。今でも元気よ!たまにテレビに出るわよ。

商事よ!奥様バトルがあったのは。
xxアメリカは嫌われてたわ。支社長も社員も。
日本から来たxxxxの店長がバカだから、面接でサービス残業をしてもらえない人はいりません、って言ってLabor Dept.に報告されて日本人と2世の大部分が辞めたのよ。

狭い社会だからさ、うちでplaintif とdefendantがばったりっ~のがあったのよ。
同じ会社の社員なのに仲の悪い二人が出っくわして、私がババ引いたこともあったのよ。

英語がめっちゃうまかったのはxxxの社長よ。奥さんも割と美人だった。
xxxはめっちゃ性格が悪くて、xx銀の奥さんとか育ちは良さそうでしたがブスでした。
期間限定の公開。
皆さん、意外とここを読まないもんだな。

2/4
昨日、まともに外に出かけたのは多分2ケ月ぶりくらいかもしれない。
12月のクリスマス前から、ほとんど外出せずコタツに寝そべって暮らしていたので、実に驚くべきことには、尻にタコができた。
珍しいものだから、報告したい。

朝9時か、10時に起きてリビングのこたつに潜る。おじちゃんは、朝のニュースを見ているが、おばちゃんはまずラップトップを立てねばならぬ。
ラップトップを起動させてメールをチェックし、Yahooをチェックする。寝る前に頭の中を走り回っていた文章がうるさくてたまらないので、これを取り出してすっきりしたい。

とりあえず、まずワードで下書きを書いておく。むろんコタツで寝そべったまま。オフィスのデスクトップは、ブログのお引越しが済んだあとはPhotoshopの出番もなく、室温5度で冷た~く冷えている。
ブログの画像をいじるのは、温かくなってからにしたい。

左耳でテレビの音を聞きながら、パタパタ文章を取り出す努力をする。
頭から文章を書きとるとちょっとすっきりする。基本的に立ち上がるのはトイレに行くとき。お茶を入れるとき、猫と遊ぶとき。

体を動かしていないので、猫のしーちゃんに球を投げると息切れがする。ブログ廃人かもしれない。
背中は人間をだめにするクッションで、尻はコタツ敷につけているので接地のお尻がペッタンコで肌がざらざらになってきた。サメ肌である。わさびがクリームのように細かく卸せるだろう。

年を取って肉が薄くなったので、コタツ敷と接地の面積が広くなりより尻の両頬っぺたがぺったりと接地しているせいだろうか?尻にタコができたのは人生でこれが2度目である。

1度目は28の時に無職になって、毎日本を読むだけの日々を2年くらい続けていたら、座椅子が尻の形にへっこみ、畳が座椅子の形に沈んだ。ほとんど読書廃人だった。

凝り性というのは治らぬと見える。
庭が目覚めるのはあとひと月かかる。チューリップの芽は玄関のポットを除いて、段々庭には影も見当たらず、何よりまだ霜が土の表層を持ち上げてぐずぐずに崩れている。何をやっても庭は目を覚まさない。ああ、春はまだ先なんだ。

オミクロンは猛威を振るって、こんな田舎町にも感染者が2桁になり、おじちゃんは大好きなスーパーに出かけるのも、月曜日の昼過ぎにしたがる。

一日の3分の2を寝そべって、尻にタコを作る怠惰な人生極まった。ハレルヤ!
外に出かけるのはまだまだ先だわ。

2/3

節分だわ!
伊東の材木屋さんにドライブ。
無人の端材が100円で買えたりするので、おじちゃんの工作材料として重宝している。
伊豆半島をぐるっと巻いている135号線沿いではあちこちで廃業したビジネスが扉を閉ざしていた。汚れたガラスのウインドウがわびしい。

1/26

猫のシーちゃんが具合が悪い。

シーちゃんの好物はフルーツのど飴なのだが、おばちゃんが舐めていると口に突っ込んでくる。なめるのを諦めて、アメを取り出して指に挟むとシーちゃんが喜んで舐める。

夕べも今朝もアメをなめさせたのが悪かったのか、ひどい下痢をした。すまない。
人間の腸で消化できないオリゴ糖は猫の腸でも消化できなかったようだ。

1/22

おじちゃんの歯の具合が悪い。

おじちゃんんはpartial dentureなんだが、一部欠けてしまって日本の歯医者さんに初めて行ったときに
修理はできないって言われてしまった。見たことがない材質なんだって。

新しいものを作ったのだけど、これが具合が悪い。先週割れて修理に行って、昨日また割れたので今日修理して。

いいものは保険がきかなくて23万かかるんですって。それでも割れないとは限らないらしい
23万でも、アメリカのシリコンみたいに軽くて強くてでも粘りがあって丈夫な材質ではないのか。アメリカではそんなに高くなかったと思う。700ドルくらいじゃなかったか。

山にはリタイアした歯医者さんがいるの。
リタイアして山に移住したつもりが、近所の皆さんが山を下りるのが面倒くさいって要望があって診療を再開したのだという。山の住人の年齢も高くなって、家から出るのが大変な人には往診して治療してあげてるらしい。

おばちゃんもボケ防止にコンピューターでも教えようかと思ったけど、世の中はコンピューターより携帯に移行しいてお呼びがかからない。

1/21

好きなことを書けますか。
実は日米の郵便事情が大変なことになってて、11月の18日に出した普通航空郵便がまだアメリカについてない。年末にアイ子ちゃんから連絡が来て、大事な書類なんでEMSで再度送ることにして郵便局に行ったら現在アメリカ側で滞納があるらしい。

それでも送らないといけない書類なので送ったが、いまだについていない。EMSは早ければ5日、遅くても7~8日で着くのだ。それがついていない。

アメリカ側からは、クリスマスカードがクリスマス前に付いている。アイ子ちゃんが送ってくれた普通郵も1週間で着いた。

アメリカ側の滞納がすごいのだろう。とにかく海外向けは海外に出してしまえば、あとは相手国の問題。ところが、アメリカに到着してそれを配達する局員が圧倒的に不足しているのだろう。

症状が軽くても自宅療養で出られない人、隔離中のひと、ワクチンを打ってなくて自宅待機の人などで人がいなくなってしまった。

アイ子ちゃんによれば、日本スーパーの棚もスカスカなんだという。物資も港で滞納して運送配達できずにたまっているのだ。生活の不便が出てきたので、正月前に日本に帰国する知り合いが大量にいたという。

これは大変だわ。

LAのアムトラックの線路に散乱する物品の箱の写真を見ると、ここまで来たか、あのロドニーキングの判決後の暴動を思い出す。無法地帯。

いっそ、3度目で類をFedexで送ろうかとおじちゃんに提案したが、横浜まで出かけて送るだけの価値がないと否定された。

1/14

ごめんなさい。なんか、少し時間がたたないと私が広告の位置や数をいじれないんですって。

11/13

ホスティングプランをコマーシャルにアップグレードしてから、ワードプレスもサクサクではないがザックリ動くようになって、ストレスがなくなりました。うれしい。これで書くことに集中できそう。

1/9

ページが開くのがまだ遅いです。

レンタル・サーバーの契約が趣味用で、今月のHTMLのリゾースグラフはすでに真赤っか。時事の記事を全部引っ越し・公開するとどうなるかわからないので、少しづつ引っ越し公開しています。いじわると違いまっせ。今日明日にコマーシャル用に契約を変えますわ。
サクサクと動くのがおばちゃんも理想です。

1/8

画像の圧縮しました。プラグインのいらないやつを消しました。
ヘッドのクリーニングします。いらないスクリプト消します。

サイトの高速化を実行しております。
レンタルサーバーの契約も見直したほうがいいかしら。

1/7

ページの読み込みが遅すぎ!って叱られました。
スライドショーは停止して、画像プラグインで圧縮して

フルサイズをサムネイルに書き換えます。設定しなおすので時間かかります。
「ピロ氏」はちょっと引っ込めました。ページが軽くなったところでまた開帳します。

それまでお知らせを読んで待っててね。

Jan.6 2022

まだ、メニューのリンクなどごたごたしてます。

「ピロ氏」をUpしましたが、一部下品な表現が含まれているので、時間限定の公開にしました。下品でもOKな人に、パスワードは2271です。

時事問題は興味がある人がいらっしゃるので、いずれ楽天から引っ越しをすべぇ、とは思っているのですが、何分アクセスが多いのでこの新サイトに持ってくるとbandwidthが持たん。

コマーシャルのレンタル契約にすると金額があがるから。困ったわ。ということで時事は当分楽天かな。

こっちのサーバーだと、閲覧制限もアクセス制限もコントロールがいろいろ可能なので経営がすごく面白いのだけど。

サイトはやっぱり重いかな?

スライドショーの画像が1200 X 500の3枚って!今までで一番大きいんですけど!そんなん放置していいのか、おばちゃん。飽きたらスライドショーは無効にする。

Jan. 2 2022

テーマを変えました。
これが一番しっくりくるかな。テーマの編集も一番わかりやすい。これがタダなんだから、最初のイタリアンは暴利だね。

コメントもまだチェックしてないっす。手が回らないっす。

Jan. 2 2022

ワードプレスは相変わらず遅い、エラーがある、りぞーす使い切りました2回目ワーニングもらいました。
絶対phpの書き込みできないファイルが関係していないかしら?

記事のアップロードは遅々として進まない。10記事上げたら多分打ち止め。CPUはそれほど使わなくなったはず
何だけど。

コメント欄もメッセージ欄もテストしてない。えへへ。
テーマのスライド・ショーの画像が大きすぎて、うざいので使いたいテーマを探してます。見つかり次第またテーマの着せ替えします。

12/29

クリスマス前後にサーバーに送ったサポートメールが今頃帰ってきた。イタリア人のテーマデザイナーは無しのつぶてだ。
もう、返事はいらないから。

問題はこうだった。
WPをインストールして、ThemeForestでセールのテーマを見つけたと。すべてのプラグイン・インクルードでアップデートされていて、複数言語対応。定価30ドルのところを18ドルでどや!おばちゃんが買ってインストールした。

バックグラウンド画像横1120pxでスライダーのアイキャッチ画像が横 900pxなんて、
すげ~!
で、おばちゃんわざわざ使っていた画像の同じもののでかいのをダウンロードし直して

記事に加工しなおした。20記事くらいアップした。そしたら、レンタルサーバーのRootからUsage使い切りました。
とお知らせが来て、Cpanelで確認してみたら、Usageの円グラフがまっかっか。
しまった!

テーマのサンプル画像をよく見たらば、解像度はかなり落としたものだった。
ぎゃん!
せっかく上げた記事をいっぺん削除して、メディアも全部削除した。

バックグラウンドの1120pxの 画像だけで700 Kbいってたから、おばちゃんはまたすべての画像の解像度を落とし、リサイズして記事にはめなおした。

でも、この時点でサイト・ヘルスには3つの.phpファイルが書き込み出来ませんと警告があるんだよね。
それでサーバーにとりあえず画像を削除したけど.phpの異常はわかんないから、助けて!とメールを送った。
thanksgivingの時だったし。

Thanksgivingが終わって、やっと帰ってきたメールは

ディスクスペースを使い切る異常はいろいろあるし、メディアのでかさ、テーマ、プラグインとか。
一般的な回答じゃん。

もしかして、CPUはあれかぁ?
おばちゃんは楽天の改行の多い短い文章を、WP上で改行を取って編集していたんだね。まずかったか?1分間で機関銃みたいに、改行を消してったからさ。

さあ、ありそうな原因をひとつづつつぶしていかないと。
1)画像はリサイズした。2)記事の改行はWordで先に済ませた。
3)Themeのデザイナーにメールを送る。

このイタリア人はなかなか態度わるかった。
テーマのdocumentation のreadmeファイルに一言silent is goldって書いてやがった。
おもしろくねぇから。

おばちゃん、そんなんで黙らないから。コンタクトを探したった。PHP書き込めないんですって、何とかしてって!メールを送っても、最初の2通は丸無視。

おばちゃんはテーマを買ったThemeForestの管理に何月何日に買ったのに、このデザイナーは返事もくれないの!
レシートナンバーをペーストして文句をかましたら、デザイナーがやっと返事をよこして
WrodpressのIDとPWくれって、そんでその後の返事が
This is database issue. 嘘つけ。

全然解決しないまま、次は記事を3つアップしてリミットに達しました。ってやっぱり変だろう。もともとメディアはunlimitedだからさ、メディアの問題ではナシ。WP上で編集もそれほどしないし、テーマ?

このテーマは意外と遅かった。
18ドルを捨てるのは悔しいけど、ここは一辺削除しないとわからない。ついにテーマを削除したわさ。それからレンタルサーバーのCpanelのCPUのusageを見ながら恐る恐る作業。

したら、もう常に天井すれすれよ。Databaseって、Cpanelからもチェックrepaireできるね。チェックとリペアを何回もやった。サイトヘルスの.php書き込み異常は治らないし。あとはpluginですか?

ネットのお助け記事にAll in oneSEOが重たいって書いてあった。あれかい?最初っから入ってて、おばちゃんの書く記事が61点とか勝手に評価してくれてるやつ。
あれ、腹が立ってたんだよね。

だから、All in oneSEOとほかのいらないpluginをバッサリ削除して、サーバーのCpanelのCPUusageを見たら、
普通に使えんじゃん。All in oneSEO! お前が犯人か?!クッソ。

サイトヘルスにあるFatal Erroの3つはおばちゃんのせいじゃないぞ。パーミッションは644だから、おばちゃんのせいじゃないし、おばちゃんが手を入れていいもんじゃないよな?

これはやっぱホスティングのサーバー問題だな。んで、サーバーから返事が来てる4通も。
何通もヘルプを要請したから。見るのが憂鬱。

12/26
イブもクリスマスもワードプレスに振り回されて過ぎてしまいましたね。新サイトも不具合でまくり。表示がすごく遅い。
そんな気がしたんだ。デザイナーはWPのdatabaseの問題だって。そんなわけあるかい。
あんたのテーマのPHPファイルを3つ読み込んでないのに、どうしてDatabaseが出てくんのよ。

たった、3つ記事を挙げただけで、CPUの容量を使い切ったって。なんかスクリプトがめっちゃCPUを使ってる気がする。
テーマediterでPHPを編集する度胸はないよね。

というわけで、ちょっとテーマを一辺削除してそれでもCPUを使うか確認してみたいと思います。

最悪、サイトが開かなくなったりして。というわけで、新しい記事が書けません。早く新しいサイトに落ち着いて、west courtワールドを書きたいんですけどね。

12/18
いよいよ開始しました。お引越し。時事問題は最後になります。もしかして、時事だけここに残すかもしれません。

全部マニュアルでやります。Googleのエラーも最小限にするつもり、。テーマの一部は治ってません。
デザイナーがイタリア人。どうなんだろう。手直しが効くんだろうか?

12/16
こないだ2週間分の仕事が全部飛んだ!
深刻なエラーはテーマの開発者に連絡したけど、治るのかな?

で、ジャンクフォルダーに落っこっていたメールをたまたま見たら、借りたサーバーのRoot@からだった。
ディスクスペースを全部使い切ってるって?え~?!私、何やった?html_publishがパンパンでいっぱいだって?!
しまった!画像だわ。

ここのブログは画像無制限だから、同じようにUpしてしまった。だって、テーマのサンプル画像が横1120px
アイキャッチ画像の横が900pxだったから、いや~ゴウジャスじゃんって、わざわざ画像のでかいのをDLして
使ったから。そうだよね、900なんて、でかいもの。

そんで、サンプル画像をチェックしなおしたら135Kbだって、めっちゃ圧縮してあるじゃん。

ああ、メディアファイルを全部消したわ。投稿もついでに消したわ。なんだかCPUも使い切ったって言われて
身に覚えがあるのよ。WPで改行を全部消してったから。あ~、年内引っ越しは無理よ。

12/11
なんだよ、WP。深刻なエラーがありますってか?脅かすなよ。
背景が読み込まれていませんって、。知らんがな。このテーマまだよくわかんないのがたくさんあるんだよ。背景って、どこの背景だろう?

なんだぁ?この点数 63/100記事の点数かい?わるかったな、63点で。短すぎるぅ?長いのは読みずらい、ってお客さんもいるだろ。長すぎるとお客さんが飽きちゃってどっか行っちゃうだろ?

ダラダラと長げぇのはおばちゃん嫌れぇなんだよ。ぽんぽんぽ~ン、と歯切れよく読ませなきゃ。わかったら志賀直哉でも読んで来い。WP

12/10
おばちゃんが買ったテーマはイタリア人のデザイン!さすがファンシーだが、、。
フレームだと思うけど右のペインがどのファイルかわからない。設定にあるはずなんだがわからない。

おばちゃん、ディフォルトのフォントが小さいと目がつらい。だからフォントをでかくしてるんだが、
サイトの設定でフォントをでかくしたいのよ。どこなの?それともCSS?CSSファイルがついてる?コードを見るのは目がつらいわ。

12/4
画像ってなにかい?ファイルに添付する形で保存されるわけ?メディアにもあるよね。ブロックの位置を変更させるのが、ほとんど低能なみに操作面倒くさい。
Dreamweaverの使いやすさを考えると、なんでくそWPがっておもう。

ダッシュボード重すぎるよ。
ウイジェットはいつもフリーズしてる何故?ページをアナライズしてくれるわ。題名短すぎだって。キーワード人気なさすぎだって。大きなお世話だ。

12/2
パーマリンクって、ファイルのディレクトリー用の名前じゃん。WP以前のウエブ制作と全く異なる用語をなぜ使わないといけないんだろう。ブロックとか、ただのテーブルじゃん。ブロックっているからわかんなくなるんだよ。

おばちゃんがコンピューターを教えていた時素人に一番わからないのは用語なんだね。定義もなしにいきなり使うから素人にはなんだかわからないんだ。

ウイジェットってなんだよ。また、勝手に用語を繰り出しやがって。テーマのデータを全部ダウンロードしたから、
ハカが行くわ。年内で引っ越しが完成しそうね。

11/28 
try not be so tall. it’s intimidating
おばちゃんのことか、、。

ああ、なんかすごっく頭にくるわWP。難しいというよりわかりにくいのよ。どんな機能があるか大きな俯瞰big pictureの解説がなくていきなりディテールばっかりあって、それがどこでつながっているかわかんなくて、寄せ集めの継ぎ足しの家みたいだわ。

ファイル構成がわかんないじゃない。画像は結局日付でバラバラに保存されるの?くっそ。昔ながらのDirectry Treeが美しいわ。WPも使えんくせにといわれるんだろうね。悔しい。

やっぱりgoogleアカウントだわ。ここ2月ほんとに頭痛い。2つあるアカウントの一つだけおかしいということは、
Chromeのアプリがおかしいのじゃなくて、アカウントがおかしいのか?

私のtwitterのカウントがRestricted?この間からChromeが終了するたびにクラッシュしてcookieも飛ぶし履歴が全く残らないのね。Netflixの毎回ログインだからchromeを入れなおしても治んない。お手上げなんだ。異常がアクションはChromeのせいよ。

WPのテーマーがイントール完了して、3ブロックに分かれているから、構造が分かりにくいんだが、年末までいじり倒せば
何とかなりそう。Dashboardを使えば別にhtmlも必要ないじゃん。画像の収納ディレクトリはdashboardが勝手に年代別に
保存して、必要な画像を探すのが面倒くさくない?

11/26
FC2がわいせつ動画の配信で摘発つぶされるかもしれない?FC2ってレンタルサーバーとかブログもあるよね。
昔、アクセスアナライザーを借りたことがあった。動画の配信なんてやってたんだ?驚き。不況にも強いからね。

11/25
WPログインできたパスワードのリセットがレンタルサーバーIDのメールアドレスに送られてた!絶対そんなん、セットしてないし。ああぁ、やっとログインできた。
次はテーマのインストールだ!WPとテーマのインストールだけで日本の業者は5万とるところがあるみたい。信じられない。

11/25
WPログインできないなぁ。大体原因はわかってるんだ。WPステップステップインストールDemoの動画でIDはAdminにするように言って、そのくせXXAdminでアカウントを作ったし。

実際のコンソールはアップデートされてて、画面はDemoと違う。XXAdmin でOkなら xxmyidだってOKだろう?
って、ID勝手に作った。Adminが入ってないと、ダメ?サーバー側でリセットしてくんないと私じゃ
どうにもできないじゃん。もうサンクスギビング突入じゃん。来週までダメ?

11/24

寒いなぁ。

おとといから炬燵から出てない。トイレと買い物は行ったけど書斎が寒くて行くのが嫌だ。多分16歩くらい歩くと書斎。つけっぱなしのデスクトップはレンタルサーバーのサポートページが開いたまま。
WPがインストールでスタックして、サポートに連絡したけどお膝のラップトップではメールをチェックしたくないの。
WPはサポート対象外なんで、わかんないって返事を見るのが嫌なんで、メールを見たくない。

11/23
地検が告訴状を不受理せず返戻したことについてはうまい逃げ方があったな。と思った。不受理であれば世論が収まらないし、引き伸ばせば結婚がどうなるかわからない。どうとでもなる理由をつけて返戻すればひとまずことを荒立てずにすむ。
”犯人の居住地の警察に相談”云々は捜査教科書の公式手順の解説で、理由の体裁をつけただけ。警察組織がてっぺんから捜査の部署まで同じなわけがなく、

兵隊さんの部下が不満を持ちそうならとりあえず、なんかやらせておいて、過熱しそうになったら上から指導が入るとか。ひょっとして、時間と事態が推移する間に関係上層部が方針をコロッと変える可能性があるかもしれないし。
踊っているほうは取り合えず踊りを続けるしかないですね。

11/21
アイ子ちゃんがスキーから帰ってきた。旦那から返事来た。JDのDiplomaを持っているのかどうなのか
調べてくれる?って頼んだ。
LSATを彼がいつ取れた?って不思議がっていたから、大まかな経緯を知らせておいt。サンクスギビングで来週は水曜日あたりから動かなくなるからどうだろう

WordPressのテーマがインストールできない。せっかく買ったのに。何だこれ?

11/18
Xサーバーなんか怒ってるわ。詐欺呼ばわりしたから。アメリカだったらとっくにSueされてるよ。Epsonだってクラスアクションで莫大なペナルティを払った。おばちゃんも2回参加した。2回やられるのがそもそも馬鹿だけど。

11/17
楽天ではおばちゃんの好きにサイト構成できない。Xサーバーが明日まで限定 742円/月でWordpress
クイックセット済みでコースありなんて広告を出してたから危うくサインアップするところだった。初期費用なんて広告のどこにも書いてないくせにクレジットカードの清算時にちゃっかり繰り込み3か月で6,468円だって。中止してどういう掛け算をしてるんだ
詐欺かって問い合わせたら。
広告法には違反してませんと返事。年間で初年度30,012円だって。1月742円が12か月でどうして30012円になるんだ?!馬鹿にするな。

11/17
まだ、ニギヤカだな。NYは静かって記事もちゃんあるね。やっと永住権、自営業永住者、市民権なんて子育てと仕事で忙しくてYahooJPのニュースは見ないから。AKISIの宮なんて、おばちゃん名前も憶えてなかったし。あんな難しい漢字は日系人はもう読めないから。覚えているのは、ういういしい、ひろの宮さんなの。

確かひろの宮さんに弟がいたけど?えっ?弟の宮さんだっけ。男の子が生まれた?その男の子が次の次の天皇?
名前?知らない。それが海外在住の人よ。

11/16
おばちゃん、ちょっと小室疲れ。A子ちゃんの旦那に連絡した。あほみたいな頼みを実行してくれるだろうか。
A子ちゃんはいまスキー中だって。スキーから帰ってから旦那に頼むといっていたから返事はは3ー4日後だな。
まったくなんだって、ひと様のビジネスに鼻を突っ込んでいるんだか。

11/15
おばちゃん、ネットで検索して面白いと押されているブログを読むんだが、。おもしろい?
伝説みたいな3~4人の方を除き、どう~しても面白いと思えないの。文章がすかすか、どうでもいい内容。
困ったわ。私がおかしいの?変?

11/14
あ~、
二重国籍問題 出てしまった~。これとF1の端っこは危ないからやめよう。それよりプリナッププリナップ

11/13
なんだか疲れるね。
カスの男をつかんで女が金を費やすのはレッスン料だから。自分のつかんだのがカスだって何時気がつくのだろう。
いきなり借金を返せるのはそりゃ女の金だって日本中が知ってるんだから。

「貯金だと勘繰るひともいる」って!
アハハ!日本中が笑っちゃうわ.さらには、「PTSDを支える身近な人が大変!」って!
ちゃんとビザが出ましたがな。

この精神科医もかなり「カン」狂う人よね。擁護をすればビザを出した当局に批判が向くのに。

11/12
Fordhamのからくりもわかってみればバカみたい。
「猫ひろし」?を思い出したわ。
オリンピックに出たい!という目的だけで国籍を取った人だっけ?実力もないのに。抜け道を探すというのは時にバカをあぶりだすねフォーダムの猫ひろし

11/12
ポストセブンは14日出国のニュースをどこでつかんだんだろうね?Jalの予約リストを監視してたんだろうか?
それともNY側から到着予定が漏れたんだろうか?15日からは日本も2人分だけ静かになる。

母は見事に置いておかれたか?これからこの人に視線が集まる。もし、母が出国準備を始めたら?
神奈川県警は動くだろうか?出国しないでくださいって。

11/10
楽天はアクセスが上がっても1銭にもならないが、おばちゃんは身についた習いで、つい経営に走ってしまう。
楽天のファイル・ディレクトリーはブロガーがいじれないから、過去記事はただ下に流れていくだけだ。
これはつまらん。
トップを固定して、フレームのサイドから好きなようにリンクをつけてはイカンの?

A子ちゃんからLine電話が入ってきて、長話。今遊びで会社を一つ作ろうとしている。あと5年たったら世界はみんな製品を知っているかもしれない。沖縄に移住したK子ちゃんもすごい才能の人ですごい人に囲まれていたなと思ってる。

11・9
おばちゃんの生まれも育ちも全く関西とは縁がない。ブログを書いていて、なんかふと関西弁の神様が
降りてくる時があって、インチキ関西弁を書いてしまう。ゆるしてんか~。

店での行状を懺悔してしまって、おばちゃん夏休みOCに戻れるやろか?ついつい、筆が滑ってしまうのである。

世の中、親の言うことを聞いている人ばっかりだったらアメリカ大陸は発見されていない。

アメリカに住んでいる日本人は早よう帰ってこい、と親の言うことを振り切って来た人のほうが多い。

アメリカに住んでいる方だって、親の死に目には会えないだろうと思って住んでいる。

11・08
とうとう11月に突入して庭に雑草も生えなくなってしまった。玄関の寄せ植えは旦那の縄張りなので、手を出させてもらえない。今年の庭仕事もお仕舞で山は冬に突入だわ。これから2月まで大してやることがなくなってしまうのである。

リタイア後はプログラミング!と勢い込んでいたのに、カレッジのアダルトスクールもなければローカル・コミュニティの
クラスもない。プログラミング?は?

探し回ったら職業訓練所のPCクラスだって!ハロワにまず行けってか。しょうがないからまずWordpressを独習してと思ったら、これディレクトリー構造はどうなってるんだ?ここんとこ解説してもらわないと先に進めないわ。
なんだか、面倒でほったらかし。

OCで古い知り合いだったKちゃん、東京に帰国して次はマレーシアに家族で移住しようかな?と移住計画に携わっててMikieもどう?と言われていまさら、マレーシアかよ、行かない。

そしたら彼女は家族で「沖縄」に移住しちゃったわ。米軍の基地のスーパーで買い物できるツテができたって。Kちゃん、どこの国に行っても生きていけるわ。スーパーか、いいね。
progressoのニョッキかチキン・ワイルドライスが食べたい。

モグラ対決

モグラという動物は見たことがある。
子供のころ田んぼの畔に遊んでいたような気がする。帰国してからはお隣の地所にある湧き水から水を飲んでいた。ムクムクしていてキュートだと思う。

ある日、貴重なダーラの苗を植えようとすると、地面が妙に盛り上がっている。
苗のために穴を掘るまでもなく、ごぼっと地面に穴が開いた。地面の下にトンネルがある。すでに植わっている苗も妙に地面から浮き上がっている気がする。気のせいではなく人差し指を突っ込むと、そにはぽっかりと穴があった。

雨が?水流が地面の下を流れたのだろうか?否、ここんところ雨は降ってないのである。立ち上がって段々庭を観察すると、地面のモコモコはあちこちにある。もしや、これが話に聞いたモグラだろうか?

私の危機管理能力は高い。
ツテも援助もなく外地で生き抜いてきた経験が能力を培った。早速、調べ始める。たかが、小動物駆除に大げさな作戦は必要あるまい。ミニマムのコストで最大の効果を!忌避剤である。

そうよ、そういえば、お向かいさんが先代のおばちゃんは、モグラ除けにナフタリンを庭に埋めていた。と。ナフタリン?以外な言葉が出てきたので、私は眉につばつけて、右から左に流していたのであった。ホームセンターで買ってきた忌避剤は、ナフタリンそのものに匂いがする。なんなら、このまま洋服箪笥にいれてもいいくらいだ。

とりあえず、庭のもこもこトンネルに落とし込んで、モグラを駆除してくれるわ。さて、ウチのモグラだが、忌避剤の説明書を読んでみると、モグラの導線を囲い退避路を絶つと、モグラがパニックになってあばれるという。モグラあばれ

ほんとかいな?と思うが庭に起こっていることはモグラ暴れなのだわ。しかし、モグラの主要路がどれで、退避路がどこかなんて分かるか?知らんがな。

モグラは敏感な動物らしい。匂いにも敏感だが音と振動も嫌なのだという。コストを考えて、ダイソーに走る。目的は風車である。風車が回る時その振動は風車の柄に伝わり、地面に伝わり、モグラに伝わり

モグラの細君が
「こんなブルブルする場所嫌だわ、あなた新しい物件見つけてきて?」
と一家移住間違いなし。モグラのお母ちゃんは風車の振動ごときは屁でもないらしかった。おばちゃんもダイソーで撃退できると信じていたわけではないけど。予算枠をあげて、真剣に作戦を遂行するときが来たようだ。

匂いと振動はすでに試したので、撃退器で音を試してみることにする。JAと園芸センターをとAliExpressを比べるとAliが一番安い。ソーラー電池のMole Repellerを買う。

モグラの主要路らしきトンネルに2機仕掛ける。杭を打ち込んでも地上には甲高いチーという音が聞こえる。お向かいのおばちゃんは聞こえないのだそうだ。聞こえる私の耳はまだ還暦。

そうして半年は静かだった。

今年の春、またモコモコが現れ始めた。メインストリー沿いで、ソーラー撃退器を迂回して植え替えたビオラやベルフラワーが軒並み根が浮いてしまった。撃退器はちゃんと動いているいるので、考えられる原因としては

モグラが慣れたのではないか?
モグラは慣れたのか?
モグラが慣れたんだな?
モグラは慣れたんだ!

線路沿いに住むと、いつの間にか電車の音と振動に慣れてしまうというではないか。ということで、作戦変更。ナフタリン系忌避剤 撤収風車 玉砕ソーラー撃退器 モグラの慣熟性に 退却
ネットを検索すると、面白い記事が上がってきた。冗談かと思ったけれど、

モグラはチューインガムが消化できず食べると死んでしまうという。元々モグラは栄養効率が悪く、四六時中食べていないとすぐ餓死するのだそうだ。記事の書き手は「マルカワのオレンジ・チューインガム」がよく効くという。

おばちゃんが子供のころ食べた、昔懐かし昭和のガムだけど、いったいどこで売っているだろう?
駄菓子屋展にはリンゴ・葡萄・桃・メロン味があったよ。モグラは匂いに敏感なので、素手でさわらないよう注意があった。おばちゃんの庭手袋は泥だらけで、間違っても人の匂いはしないから大丈夫よ。

早速、メイン・トンネルに落とし込む。食べたかな?死んじゃったかな?死骸が庭に転がっているんじゃないかしら。
毎日ドキドキして眠りは浅かったけど、モグラの死骸は一向に転がってたりせずかといって、モコモコは減りもせずグラジオラスの林にジグザグを書いてたりする。
ある晩、寝ながらふと思いついた。昔見たモグラは「おちょぼ口」だった。ミミズを縦に食べるのが精いっぱいの口に直径1センチを超えるマルカワの球体ガムは噛みにくいのではないか?

そこで、おばちゃんはガムを庭に転がっている石で叩き潰し、またもやメインストリート・トンネルに放りこんだのであった。念のために、ダンナにお願いしてモグラのメインストリートに木の杭をすき間なく木槌で打ち込んで、分断してもらってから、安心してゴージャスなベロニカを植えたのであった。

おばちゃん、うっかりしていたけど、モグラの被害は人類共通であるに違いない。英語のサイトを漁ってみると、駆除にはやっぱり匂いと音が良いという。
モグラはマリーゴールドの花の匂いが好きではないので、庭に侵入しないようにぐるりと植えよ、とある。モグラと一緒で、おばちゃんもマリーゴールドが嫌いだ。この案は使えない。

一縷の望みで、もしかしたらモグラはオリゴ糖が苦手かもしれない。人間の腸で消化できないらしいから、糖質注意のダンナのおやつのオリゴ糖チョコレートをかすめてチューインガムに追加してやろう。今度こそ、餓死するかも。オリゴ糖チョコをトンネルに掘りこんでみる。
アリが来た。

試せることはみんな試した。もう、最終兵器を投入するしかない。モグラ捕獲機は地面のトンネルに埋める。通りかかったモグラが踏むと、バネがハネル。

まず、ダンナが逃げた。私だって、即死したモグラを捕獲機から外したくない。かくて、取り寄せた捕獲機2器はトンネルのメインストリートに一応設置されたけど、地上に出ているバネは一向に閉まらない。

新たなトンネルは、捕獲機を迂回している。バネの取っ手は地上でサビ始めた。今日もウチのモグラは元気だ!

長~い海外生活から帰国

平成が始まるころ夫婦で米国に移住し平成が終わるころ日本に帰国した。

漢字も書けなくなるほど海外生活は長い間堪能した。還暦を前に日本に帰国するのにさて、どこに住もうかしら?

人間が作る美しい芸術は大都会にある。
たまには美しい物を味わえるように首都圏から1時間半のエリアで家探し。

できれば庭がついていて、畑が作れるところ。不動産屋さんに物件を案内された時に思わず「この物件を知ってる」と言ってしまったの。

アメリカでネットの物件を検索していた時に、手ごろな物件だと思ったのだけど、写真が魅力的でなく忘れていた家だったわ。

家の内見の後こちらが庭だと思います、と不動産屋さんに従って降りたところは、自分の足も見えないカヤとススキが肩まで生い茂った斜面だったわよ。

不動産屋さんがこっちこっちっと言いながらぐるりと歩いたのに、見えるものは雑草と枯れかかった木立だけ。

でもなぜか直感でこれは素敵な庭になるのではないかと感じたの。おばちゃんはビビっときたの。庭なんかいじったことがないのに。

段段庭ができるまで

引っ越しは5月15日。春は爛熟して山は藤やツツジが咲き乱れていた。
家の中の片づけが大体終わって次は庭よ。日本で一番素晴らしい季節なのに、庭?らしき荒地にはただの一輪も花が咲いていなかった。雑草すら花が咲いていなかったのは不思議。

ススキ、カヤ、シダ、ドクダミ、クズやヘクソカズラ、落ち葉。茶色と緑だけ。おじちゃんと二人で長靴を履いて帽子をかぶり手袋をして、さて、まずススキとカヤを刈らなきゃ。

抜けない雑草はカマで刈って、ススキは切った切り株に除草剤をハケでペタペタ塗った。むか~し、TVチャンピオンのDVDを借りた時にミントの駆除にそんなことをしてたのを覚えていたの。

ススキは除草剤にも負けず、若芽を生やしてくるからそこをまたハサミでチョキチョキ切って除草剤を塗る。しばらくすると、また青い芽が、、、で3回くらい除草剤を塗るとまっ黄色になって根まで死ぬ。

力を入れずに株がぱさっと抜けるの。午前中に3時間、午後に3時間夫婦で刈り、落ち葉をかき掃き、3週間後!45リッターのゴミ袋に80袋の枯れ枝落ち葉を処理して、庭のコンクリートデッキが出てきたわ。

izu garden
my hidden garden 2017

先代おばちゃんが段々庭の境目にツツジとサツキを植えていた。おばちゃんが亡くなって草を取る人も居なくなって、庭はススキに埋もれてしまってツツジが咲くことも何年もなかったんでしょう。

枝が伸びすぎだったから、素人がめちゃくちゃな剪定をしてみて、気がついたらツツジが一斉に咲きだしていたのね。

素人のDIY

あこがれていた藤棚を作って?とおじちゃんに頼んだら、伐採してためておいた雑木で作ってくれた。素人で枯らしちゃったら嫌だから藤を4本それぞれの支柱分植えて、お向かいさんから笑われたわ。

藤は一本でも十分なんですって。4本も植えたら棚が重さで持たないわよって。
おばちゃんたちは知らなかったけど、伐採した天然木はそのまま使うとすぐに傷んで朽ちてしまう。

最初に作った藤棚は3年で痛んで、製材した材木を使って作りかえたの。1本の藤は玄関先に移して、あとの3本のつるを外してまた絡ませるのが大変だったわ。まだ3本は生きていいて、おじちゃんが切るのを可哀そうだと言うから。

同じく生木で作ったラティースもまず皮がはがれ、腐って2年でおじちゃんが作り替えた。伐採した生木を使うなら、まず枯らして皮を剥いでそれからペイントをしないと耐久力が無いみたい。

太い切り株は二股のところを加工して、おじちゃんがスツールを作ってくれた。

引っ越して1週間目にイノシシが家の床下に入り込んで、猫がおびえたから家の足をラティースで囲い敷地もフェンスでぐるりと囲んだ。多分山の生き物は人間より野生の人口が多いわよ。

おじちゃんは物を作るのが好きで、昔から自分で野菜を育てて自給自足したいねと言っていたの。最初の年に葉物を植えたら山中の虫が寄ってきて食べられちゃったわ。

レタスなんかは地植えはムリみたい。白菜やキャベツなんか超難しいわよ!

おばちゃんたちは人生の第三コーナーを回っちゃったから、おじちゃんはキュウリやトマトを作って、おばちゃんはお花をうえて家が朽ちるのが先か、おばちゃんたちの体が衰えるのが先か、出来れば先代のおばちゃんのように、ある日この地で倒れて旅立ちたいわ。

山の家には四季があった

何がびっくりしたかというと、山に雨が降る。

それはもう、雨が降らない月がない!
湿った草の匂い!滴る水滴!トンボが飛んでる。

30年ぶりに見たトンボかも。南カリフォルニアの家では植木鉢に花を植えあった。青いロベリアで、咲いてはこぼれ咲いてはこぼれ。

花は一年中咲くものじゃない?違うの?この庭がどんな庭になるか、草取りをしたこともなかったおばちゃんには分からない。

移住してから知ったけど、静岡県は年間降雨量が日本5位だそうだ。

雨が降ると檜の森に靄がかかる。早朝などは音もせず霧が流れる。

檜に絡みつくツタは、ノウゼンカズラで先代の持ち主のおばちゃんが植えたという。

茂みは6月になるとミョウガの林になる。夢みたいだ。カリフォルニアで宝石のように珍重した一本1-2ドルのミョウガがタダで取り放題!

庭に転がっていた岩を寄せ、コンクリート管を立ててみた。溶岩石を積んでみた。

一年草も多年草もどう違うか分からないので、とりあえずホームセンターで売っているよさげな花を植えてみた。

花の名前はカタカナなので、悲しいかな年のせいで覚えられない。80円だったので、80円と呼ぶ。この80円はよく茂ってよく増えた。困ったくらい増えた。

雨が大地を潤し、黒い芳醇な大地が形成されていく。
土は湿った匂いがする。雨上がりは草いきれがする。もと砂漠のようなぱっさぱっさで白っちゃけて石っころだらけの南カリフォルニアに黒い芳醇な大地はなかった。

雨が大地を作る。静謐と山の自然が大好き

毎日季節が動いていく。
駿河湾から雲が流れてくると、天気は下り坂になり気温が下がる。

秋はものすごく短い。紅葉が見られるかどうか、3週間もたつと初冬に突入していく。

11月に入ると散歩の際にふと木が燃える臭いが漂う。

山の住人が薪ストーブを焚き始めるのだ。

家の軒下には乾燥させるために薪が積んである。脹脛くらいの太さの薪がぎっしりと棚に積まれている。

移住して初めての冬には雪が10センチ積もった。気温は零下に3度まで下がり、おばちゃんの車のワイパーはフロント・シールドに張り付いて凍った。

冬は車のワイパーを立てるのだという。1月も2月も寒くて庭は眠っている。

2月の終わりになると、そろそろ土が呼吸をし始める。日なたは霜がつかなくなって、ムスカリが青い芽がのぞかせる。急がないといけない。急いで枯れ枝を払って園芸用の土を追加して肥料をあげないと。春が来る!

四季?そんなものがあったのをすっかり忘れてたわ。

春にもクーラーを使い、焼け付く夏と熱い秋と涼しい冬があって、3月のアカデミー賞の頃には空は明るくまた春・夏になってクーラーを使う。

一年中スーパーにはスイカとトウモロコシがあった。帰国したら、毎日お天気が変わり、季節は毎日進んで日本の自然はこんなに美しかったのかとおばちゃんは感動した。

別荘を建てる時は

別荘を建てるというと、日本人はテンションが2目盛りほど上がってしまうらしい。この伊豆の山でも、夢と妄想が爆発した家が散見されるわ。

定番のログハウス。 丸太を割って張り付けログ風など段階様々。メルヘン調 丸いとんがり屋根とか。

メキシコ風のパブかレストランのような洋風。レンガ造りの洋館~ 程度さまざま。

山は里と比べ物にならないくらい湿気が多く、本物の丸太は湿気を吸うし朽ちやすい。

下駄箱の革靴は白くカビを吹く。立ち木からの落ち葉が、雨どいやバルコニーの排水溝をふさぎ屋上がプールになったあと、天井がおちるらしい。だから山の家には雨どいがない。

山で家を建てるときは究極の選択をしなくてはならない。おじちゃんと二人で挙げるポイントは、景観と立地。もし、眺めを優先したら、そこは崖地。

安定の地盤を優先したら眺望がない。

隣の家が見えるか檜に埋もれているか。

眺望がよく安定した平らな区画はとっくの昔に売れて豪奢な別荘が立っている。

眺望がいいお家は確かに素晴らしい眺めで富士山も絶景もウチの!と言いたくなるが、台風と豪雨の時は真剣に怖い。2019年の台風で家が一軒がけ下に落ちた。

朝起きてカーテンを開ける時が幸せ。

アデルのRolling In The Deepを聴きながら庭で草取りをしたって、ご近所には聞こえない。日が暮れて檜の林が黒々と沈んでいくと明日は何をしようかと思う。

  • footer