がんのゲノム解析

ガンのゲノム解析が進んでいる。
おばちゃんはSi-Fiが大好きだが、現実がSi-Fiにすごい勢いで追いつきつつある。これは面白い。好奇心で読み進んでみた。

「がん治療「最前線の大変化」がすごい!」9月19日 東洋経済オンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/12480a04b7c2eb3112fc0ea919fa6ccb445f56e1

—EGFR、ALK、ROS1  HEAR2……がんを引き起こす遺伝子変異の型。肺腺がんでは、がんの原因になる遺伝子異常が十数種類見つかり、対応する薬剤が次々と開発されている。

例えば遺伝子変異を特定し対応する薬剤が存在すれば、がん細胞の増殖や生存に必須となる分子を狙い撃ちにする「分子標的薬」で治療できる。
今やがん患者はがんの臓器別で診療科を選ぶのではなく、遺伝子変異型で治療をする流れになりつつある。――

遺伝子変異を特定するためにはまず、がん遺伝子パネル検査で自分の遺伝子検査をする必要がある。

がん遺伝子パネル検査は、全国11施設のがんゲノム医療中核拠点病院、または全国156施設のがんゲノム医療連携病院で受けることができる。治療経過を記載した紹介状や、検査のための病理組織検体などが必要 保険適用でき費用は患者負担割合が1割の場合は5万6千円、2割の場合は11万2千円、3割の場合は16万8千円だそうだ。―国立がんセンター中央病院

さらに、国立がん研究センター東病院消化管内科の中村能章医師はがんと遺伝子変異型と治療薬、さらに厚生省に治療薬が認可されたかどうかを一覧表を作成して!!!一目でガンの分子治療薬がわかるようにした。らしい、ところがこの記事のリポーターさんは肝心の一覧表へのリンクが書いて無い!困ったものだ。

思えば、アンジェリーナ・ジョリーが遺伝子検査を行って乳房を切除したのが2013年だった。
おばちゃんなんかよくぞ思い切った「攻撃こそ最高の防御!」さすが勇者アンジーと感心したものだったが。

研究はさらに進んでいるわけで、いったいどのくらいのがんの分子治療薬が進んでいるのだろう。記事を書いた東洋経済さんの記者さん、表はどこや?

中村医師が作った表が出てこないので、とりあえず肝臓がん、、胆嚢がん、すい臓がん (肝胆膵という)を検索してみた。

「胆道がんにおける大規模ゲノム解読」とう研究が見つかった。やはり国立がんセンターである。2015年
ポイントは3つ。
1、がんの発生に関係するドライバー遺伝子の発見
2、胆のうがんの患者では役40%にゲノム異常が存在しているのが明らかになった。
3、免疫チェックポイント療法に反応する患者のグループを同定(特定することね)した。

がん細胞は宿主の免疫チェックポイントをすり抜ける機構を持っているので、このすり抜け機構を阻害する薬が治療薬として有効であるとしている。
なるほど!

で、こういった研究やら遺伝子パネルを検索すると治験のプログラムに飛ばされてしまうのですね。すなわち、ゲノム解析も分子治療薬も標準治療ではない。一般の医療機関で標準治療を受けている場合には、最新の遺伝子治療薬はなかなか身近にはならないわけだ。

胆道がんのゲノム解析が2015年だったから、現在分子治療薬があるのかというと、胆のうがん治験プログラムで使われている薬はビントラフスプアルファこれが治験薬(免疫チェックポイント阻害薬)。そのほかゲムシタビン(増殖に必要なDNA合成を阻害する代謝拮抗薬)とシスプラチン(DNAの複製を阻害)である。

あ~らら、。治療法で調べると、後の二つの薬が出てくるのだが副作用があってがんの完治は難しいーとの記述である。胆道がんのチェックポイント阻害薬の効果はどこにもまだ報告されていない。当たり前だな治験中だから。

ちなみに、治験プログラムを読んでみるとなかなか興味深い。
●二十歳以上であること。
●目標とする登録患者数。524人! 半端な数字でんな。
胆道がんの患者数は年2万人足らずで登録患者を集めるのはなかなか大変ではないか?
●治験薬の初回投与前に腫瘍組織の提出ができること
●プラセボの併用もある。――へぇ?
●12週間以上の生存が見込まれる人ーーわっはっは。
すぐに死んでしまう患者では治験に参加できないのだ。参加資格=3か月以上生きられる人!

2022年4月でおばちゃんの人生は2つに分かれた。
一つはがんのない世界。もう一つはがんのある世界。
がんのない世界は、今まで通りなので改めてリサーチも計画も必要がない。がんがある世界はリサーチと戦略・戦術プランBがいる。ゴールはすでに決まっている。苦しい戦いはしない。病気と闘わずできるだけ楽に楽しく、その時やりたいことをやるというのが目標。

経過観察中でどちらに転ぶかわからないが、リサーチをするのは面白い。患者の会も見つけた。メールで問い合わせをしてみたが返事はまだない。何せ、主催者も患者で結成してから数年たっているようだから本人は今も息災なのかわからない。

12月のチェックの時に主治医と遺伝子パネル検査について相談してみても面白い。おばちゃんの遺伝子はEGFR,ERBB3,PTEN,TERTにドライバー遺伝子変異があるのかないのか。あるならがんは遺伝子異常のせいで、おばちゃんの生活習慣・人生の結果ではない。ほれ、みなはれ。うちのせいやおまへんで。

主治医はちょっと変わった人なので遺伝子パネル検査を面白がるか不快がるか見当がつかない。地方の医療機関では、治験のチェックポイント阻害の薬はまだ、参考文献の世界かもしれない。

闘病記ー時系列

アイタタタ、タ

五臓五腑になる入院記

再入院のお知らせ

発覚

告知

闘痛記

日本のチーム医療・パッケージ治療

異色・入院雑記

娑婆に復帰

総武本線 内房まわり

ぼちぼち動いてます

術後2か月目

闘病記さまざま

ガンの光線力学療法

経過観察中 4か月目

がんのゲノム解析

・ドクターに聞いてみよう

ドクターに聞いてみよう・2

・経過観察6か月目

川島なお美の場合

術後7か月

ベンツ切開

経過観察中 4か月目

先週はまた血液検査。
アルブミンの値がLow
ガンマーカーの値は陰性。

なんで闘病記かというと、台風14号が接近中で外は雨。
庭にも出られないし、買い物に山を下りても雨がひどくなると帰宅が大変になるから、外出をあきらめてやることがない。つまり暇。

ガンで再発が心配とか、再発が怖くて夜も眠れないとか同病を探している人とかいるかもしれないので、のほほ~んとした闘病記をお贈りしたい。

困ったもんである。おばちゃんは夜はよく眠れるし毎日ご飯がおいしいので太ってしまった。
特に腹。
最初の胆のう切除で内視鏡手術では、どてっぱらに4か所穴をあけられたのだが、手術の解説記事を読んでみると、穴をあけた後は空気を入れて腹を膨らませるらしい。さして引き締まっていたわけでもないウエストは退院したら何やらふにゃと緩んでいた。
3週間後に今度は開腹手術で肝臓の一部とリンパ節を切除したのだったが、退院後の腹部ははっきり言ってダルダルだった。何故?

2回の手術で腹筋に力を入れると痛みがひどかったのだ。咳、くしゃみ、笑いなど腹筋を一ミリでも動かすと、腹腔に突っ込んだままのドレナージの管が内蔵に突き刺さり(おばちゃんの感触)痛くてたまらぬので、なるべく腹筋を動かさないようにしていた。

その結果、退院1か月後でもウエストが締まらない。
胆のうがもうないのでバターと肉を解禁して、うれしや!ついでに生クリーム主体のスイーツも全開したので日に日に皮下脂肪がウエストについた。

ゴムのパンツしかはけなくなって、秘伝のウエスト回転テーブル(ツイスト)を取り出したのが2か月目。ツイスト盤に乗ってきこきこき体をひねったところ、傷口が癒着していたのか、ここの穴、この傷口、切り取った肝臓!がねじれて腹が何か所も痛い。で、また1月休養。

3か月目からは毎晩10分ツイスト盤でウエストをひねっても痛みはもうない。でも、皮下脂肪もなかなか減ってくれない。悔しい。

胆のうガンはステージが0と1は外科手術で完治が目指せる。5年生存率が80%以上だ。
ステージ2の場合は、胆のう内部にできるガンが筋肉層を超えてはいるが胆のうの外に進出していない段階。5年成績は30%から60% 
胆のうガンは症例が少ないので、統計を取るがんセンターやクリニックによって数字が大きくばらけるのだ。30%から60%! ずいぶん違いまんな。

経過観察でやるのは血液検査とCT。検査項目で重要なのは腫瘍マーカーだ。
胆のうガンに反応する腫瘍マーカーは2種類。
CEA とCA-19

好奇心で腫瘍マーカーについて調べてみると、。
腫瘍マーカーは何種類もある。何故かというとガンが何種類もあるからだ。ガンによって生成される物質が違うので、その物質を探すマーカーも複数あるわけ。

ところが、ガンの種類によっては必ずしもマーカーによく反応するガンでない場合もある。
前立腺ガンやすい臓ガンはCEAマーカーによく反応する。胆のうガンは胆嚢炎などの炎症があると擬陽性が出やすいという。つまり、腫瘍マーカーの値は上がったり下がったりして必ずしもガンの存在指標にはならない。

どてっぱらに窓をつけて経過を観察するわけにいかないので、血液検査から大まかなあてずっぽうをしようというわけ。
CEA とCA-19が同時に急上昇して下がらなかったら再発を疑う。

この“再発”というのは用語として間違っているのではないかとおばちゃんは思う。
目に見える1センチのガン細胞があるとして1億個のガン細胞の集まりである。
1億個が集まるから肉眼で見えるわけで、4000個~5000個のコロニーは視認できるわけがない。外科医の目に見えないものは無いとしているのだが、実際は無いわけではなく見えるまで育ってないだけとの見方もできる。

胆のうと接していた肝臓は3分の1、近隣のリンパ節を切除して病理で細胞診を行った結果、転移はない。と結論された。ただ、おばちゃんが疑問に思うのはどのようにどのくらい検体を切り出したのだろうかという疑問である。病理細胞診を検索しても検体の容量や切り出し方法がよくわからない。

例えば切り取った臓器が卵大だとして、5か所で検体を切り出し切片にしてから顕微鏡で見てそこにがん細胞が見えれば陽性、見えなければ陰性。卵全体の分量からするとごく僅かな分量でしかない。5か所を50か所に増やしてもやはり卵の一部でしかない。

精密に検出するなら卵をすりつぶして、卵の全体液からガン細胞に反応する特定試薬などで抽出してから計測するなら正確性が期待できる。そんな方法とは思えん。“ランダム”に検体を切り出すとしたらーおばちゃんはひっかっかってしまうのだ。とても正確性は期待できないと思う。


うちの猫もお兄ちゃんのごはんを横取りして2倍食べているにも関わらず、どうしても太らない。時々下痢をするので、おかしいと思って何度も検便をした。2回目に寄生虫が見つかった。駆虫剤を飲ませてまた検便。陰性になって3か月、また下痢をしたので検便したらまた寄生虫が見つかった。検便もすり抜ける寄生虫がいる。便すべての容量を精査するのは不可能だから。

さらに検体を顕微検査できるのは切り出したものだけ。おばちゃんの残った3分の2の肝臓は体についているわけだから切り刻むわけにいかない。腹膜も目で視認するだけ。

切除した臓器のガンは1週間でできたものでもない。最低2~3年かかって成長してきたブツであると思う。1センチ1億個、数センチ・数億個のガン細胞の塊からは、血液やリンパ腺に乗って体中に転移することが可能。リンパ節も毎日リンパ液を流していたわけで何千個のガン細胞が移動したのか神様だけがご存じ。さらに血液やリンパに乗って移動したとしても必ずしもそこで生育するというわけでもなし。花の種を考えてみればよろしい。うちのリナリアの種は何千と地に落ちているはずなのに、数えるくらいしか育たない。

今この現在、おばちゃんの体の中に、ガン細胞が何個あるのか、再度定着して生育しつつあるのか、マーカーでも細胞診でもわからない。医者も知りえない。神様だけがご存じ。

というわけで、隣接の臓器や遠隔で視認できるがん細胞がみつかったとしてそれは再発とよぶのか、それとも「再発見」と呼ぶのが正解か。ただ、そんなに邪見にせんといて。ガン細胞だっておばちゃんが作った細胞である。ガンも身のうち。

とにかく、CEAと CA19が陰性であればひとまず視認できるようなガンコロニーは存在していないのかもしれない。主治医はそれでも12月には造影剤を入れてCTスキャンするという。肉眼で見えないような大きさでCTスキャンして見えますか?と聞くと、主治医は見えないほうがいいんです。

見えないこと=存在しないを確認するのが大事というのが主治医の見識のようである。
まあ、再発見されるのは術後6か月から2年の間が多いようだ。

困ったなぁ。
おばちゃんは何にも感じ無い。不安で押しつぶされそうとか、再発の不安におびえて、、とか、何にも感じない。60数年前に生産された車はもうビンテージでっせ。エンジンがもうあきまへんわ、となったら、さよか、ほなしょうがないねん。

痛みとか苦しさとかは嫌いだ。しかし肝臓切除の非常な痛みも麻酔で何とかなってしまったのを経験したのである。たとえ再発しても痛みは緩和ケアで何とかなるであろう。
飛行機で墜落して恐怖におびえながら爆死するとか、土砂崩れで突然押しつぶされるとか、何もできないうちに命を奪われるよりは、ガンというやつは始末がいい。治療をいろいろ選べるし時間がある。
もちろん5年生存して緩解!もあるわけ。

死んだら困りまっかぁ?と聞かれたら年に不足があるわけでもなし。
Gone with the wind というよりGo with the cancer でそんなにカリカリせんと明日やることを考えまひょか。といいたい。

台風が通過したら、庭の手入れをして寄せ植えが疲れてきたので新しいお花を植えて、来月はアイ子ちゃんが来るので三島で有名なウナギを食べに行こうかとか、横浜の大和にフォーが食べに行きたいとか。

若い方とか現役の働き盛りにガンの再発が心配な方にはあまり参考にならん記事になりました。
すんまへ~ん。

闘病記ー時系列

アイタタタ、タ

五臓五腑になる入院記

再入院のお知らせ

発覚

告知

闘痛記

日本のチーム医療・パッケージ治療

異色・入院雑記

娑婆に復帰

総武本線 内房まわり

ぼちぼち動いてます

術後2か月目

闘病記さまざま

ガンの光線力学療法

経過観察中 4か月目

がんのゲノム解析

・ドクターに聞いてみよう

ドクターに聞いてみよう・2

・経過観察6か月目

川島なお美の場合

術後7か月

ベンツ切開

ガンの光線力学療法

がんは日帰り入院で治す時代
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b9edf7ddefb7d6215acaf43b4921f3c8a3e59a2?page=1

十年前にベトナム人美容整形外科でボトックスを打ってもらうときに、シミ取り療法についても聞いた。このクリニックにたどり着く前に、せっかちだったのでルビーレーザーでシミを取ったのだが、メラニン色素が多い質で色素沈着を起こしたから。もっと良いシミ取り方法がないか聞いたのだった。

ドクターのクリニックではPhotofacialでシミ取りをするという。
Photofacialは表皮を焼いてかさぶたをはがすのではなくて、簡単に言えばレーザーからの光を顔に当てる。光は表皮の下のメラニン色素に作用して色素が破壊される。光療法を受けるごとにシミの色素が薄くなる。便利で侵襲が少ないのは確かだったが1回$350ドルと値段もなかなかだった。

記事の光線力学的治療(PDT)はもともと美容の分野ではフォトダイナミック・セラピーと呼ばれていたというが、日本の医師、加藤治文氏がガン治療として完成させた治療法だという。

なるほど。特定の細胞を狙い撃ちできるわけだからガンの治療に応用できるのは納得できる。内視鏡治療ができる部位のガンなら効果が見込めるようだが、脳腫瘍ならいったいどこから光を当てるのか、検索したら開頭手術でガン患部を切除したうえで、肉眼で見えないがん細胞に照射してガン細胞を破壊するということ。

女優の秋野暢子さんの食道ガンの治療の記事が報道されている。
おばちゃんも経過記事を読んでいるのだが、彼女が受けている治療は放射線治療である。PDT療法ではない。副作用としては、喉の皮がめくれるとか、喉が焼けて声が出ない、ヒリヒリするとかの記述がある。辛そうだ。

PDT療法の場合は副作用としては「光過敏」があって、これも顔のシミ取りの場合の副作用と同じだ。投与される光増感剤が体内に残って光に当たるとかゆみや湿疹ができる。増感剤が代謝・排出されれば止む。

PDT療法ができる医療機関は限られているようだから秋野暢子さんの場合は放射線療法を選んだのかもしれない。彼女の場合は、食道の5か所に患部があり、早期ではなかったから積極的な治療として放射線を選ぶしかなかったのかもしれない。

PDTは1996年には早期肺ガンに保険適用、さらに現在では食道がん、胃がん、子宮頸がん、再発性食道がんにも保険治療ができるようになったという。
おばちゃんの医療保険にも最新先端療法:光療法などを受けた場合は保険保証などと書いてあった気がする。

ただし、PDTの知名度は低い。
PDT治療ができる医療機関が少ない、治療実数が少ない。例えば化学療法、放射線療法などの標準医療を受けた患者が、最後の治療法としてPDTを受けても、ガンの末期症状:骨に転移があるとか、腹膜に播種が広がっているとかでは、PDT治療での完治は難しいだろう。PDT治療成績の統計が目覚ましいものになると思えない。
ガンが初期で比較的局部的な場合は治療効果が発揮できそう。

というわけで、美容目的の治療がガン治療に転用できるとか、人間の発想は柔軟に、臨機は応変にあるべし。
まつ毛生育美容液は、元をただせば緑内障の治療薬だった。緑内障の治療薬を点眼すると、なぜか“まつげが伸びる“”副作用“に目を付けた眼科医が商品化したのだのだから。

ガンは日帰りで治す時代――というのはちょいと先走りの表現かな、と経過観察中のおばちゃんが書いてみる。

闘病記ー時系列

アイタタタ、タ

五臓五腑になる入院記

再入院のお知らせ

発覚

告知

闘痛記

日本のチーム医療・パッケージ治療

異色・入院雑記

娑婆に復帰

総武本線 内房まわり

ぼちぼち動いてます

術後2か月目

闘病記さまざま

ガンの光線力学療法

経過観察中 4か月目

がんのゲノム解析

・ドクターに聞いてみよう

ドクターに聞いてみよう・2

・経過観察6か月目

川島なお美の場合

術後7か月

ベンツ切開

闘病記さまざま

東洋オンライン記事
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6d83e1b02ef2c4340eda97d900256cec87c5599
みづきの末期直腸がん(大腸がん)からの復活の記録―――闘病ブログ 
https://mizuki.us/

本人のプロフには2005年時点でカリフォルニア、シリコンバレーでご主人とIT企業を経営だったとある。自覚症状はあったが便秘や痔と思い医療機関に行くのが遅れた。無保険だったと書いてあるので、さもあるかなと思う。

ブログ主が宣告を受けた同じような頃、おじちゃんが勤めた会社が整理解散と決まった。加入していた健康保険を個人で掛けるといくらになるか保険ブローカーに見積もりしてもらったところ、1人$1200だった。非現実的な掛け金である。

3人以上のフルタイムがいる企業は健康保険に加入することができる、というのが法律上の建前だが、保険会社だって設立したてで利益が出ているか、企業の経歴などを審査にかけるので必ずしも加入できるとは限らない。
彼女たちの年齢が30代半ばなら保険料はまだ少なかったはずだが、会社側の保険料負担金を考えると、会社の利益が上がってきてから健康保険の加入をしようと考えていたとしても無理はない。

まず、無保険で診察してくれる医療機関を探すのは大変。
キャッシュプログラムがあるかどうか電話で聞くか、知り合いに紹介してもらうしかない。会社を立ち上げたばかりなら、予約を取ったら自分の代わりの人を手配して診察してもらう時間を作るのだ。症状が軽微なら診療の手配を考えるのも億劫。大したことがなければ大きな出費になるから。

アメリカで生きるということは親の庇護も会社の庇護もないということ。
頼れるものは自分と自分の配偶者だけ。どちらかに 「頭」「目」「足腰」に支障ができたらアメリカ生活が成り立たない、か、非常な困難になる。

車社会なので、電車なんかないし、バスは自分の行きたいところに走ってないし、自分で車を運転するから移動の自由があるのである。「頭」「目」「足腰」に異常がでたら移動の自由はない。

もしガンであったら。
生計のための仕事が不可能になって収入が減り、保険でカバーされない医療費の持ち出しがある。莫大な借金を抱えることになるかもしれない。だからガンになると自宅が一軒無くなるといわれている。

アメリカで生活する人生には常にブランB、プランCが必要なのである。
銀行口座の残高と自宅の今現在の評価額、解約できる生命保険の価値、その他金融資産と、負債の総額を常に念頭に置かねばならない。体に異常がでて就労ができなくなる、とどのようなプランBが必要か。常にシュミレーションをしておかなければならない。

一旦起業すると自分の生活だけではなく、従業員の生活も保障せねばならないのだ。
自分の体調が悪くて会社の営業ができなくても従業員の生活は保障せねばならない。2007年に甲状腺がんの疑いでバイオプシーをやった時もは、自己憐憫やショックに陥るのは贅沢であってそんな感情に割く時間もなかった。

自己憐憫、依頼心はアメリカで生きていくのには邪魔。
だから捨ててしまった。いったん捨ててしまうと拾って埃を払って又使うというわけにいかんものである。だからおばちゃんは今も可愛げがないのだ。“可愛げ、儚げ“の代わりにふてぶてしさと破れかぶれがある。

ちかごろ井上ひさしの「モッキンポット師」の一節をよく思い出す。
終戦後の貧しい日本で貧乏学生が必死で生きようとするだが、悪知恵が裏目に出る。面倒をみているカナダ人のカトリック神父である師が後始末をしなければならない羽目になる。

「助けてください。モッキンポット師。でないと僕らは死んでしまいます」と師に助けを求める。
モッキンポット師は不思議そうに「死んだら困りますか?」と問い返し、貧乏学生であった著者は絶句する。
カトリックの観念で「死」は「喪失・終末」ではない。

おばちゃんはカトリックではないが、「死んだら困りますか?」と正面切って問われたらどう答えるか。つい、商売をしていた現役に戻って、ええっと、私は今は引退したから、体の評価としては築6X年、査定額は0だな。社会的評価額も0に近いから、死んで困るのはおじちゃんだけか?

心持はどうかというと、これをやり遂げないと絶対困るというUnfinished businessesがもうない。面白そうなものがあったら挑戦するにやぶさかではない。できる間はやる。だが、やり終えなくてももう嘆く必要はないのじゃないか。おばちゃんのブログも書きたいと思う気持ちがある間は書き続けようと思う。

現在日本人の死因の1位はガン28%。
男性の3人のうち2人がガン、女性は2人に1人がガンで亡くなる。珍しい病気ではない。両親のどちらかがガン。あるいは家族にガン患者がいて不思議ではない。

ガンは宣告から時間はあるので、ある程度Unfinished businessesをやることができる。不慮の事故などで命を持っていかれるより始末のよい病気だと思うがどうだろう?

結局、ブログ主のみづきさんはアメリカ生活を切り上げて日本で闘病生活をおくられた。
保険をどうするか治療費をどうするかと考える必要がなくなってまずよかった。それでもブログのあちこちからはご本人の悲鳴が聞こえてくる。亡くなってから14年も読み継がれるのはそこに人間みづきさんがいるからだろう。自分がやったことは残らないかもしれないが、自分がいたということを彼女は書き残した。

いろいろなガンがあっていろいろなガン人生がある。みづきさんはおばちゃんの半分くらいの年齢だったのだから、まだアメリカでやりたかったこと、やり残したことがあったに違いない。謹んでご冥福を祈りたい。

闘病記ー時系列

アイタタタ、タ

五臓五腑になる入院記

再入院のお知らせ

発覚

告知

闘痛記

日本のチーム医療・パッケージ治療

異色・入院雑記

娑婆に復帰

総武本線 内房まわり

ぼちぼち動いてます

術後2か月目

闘病記さまざま

ガンの光線力学療法

経過観察中 4か月目

がんのゲノム解析

・ドクターに聞いてみよう

ドクターに聞いてみよう・2

・経過観察6か月目

川島なお美の場合

術後7か月

ベンツ切開

梅雨明けの猛暑に

猛暑注意というのに外科と眼科に二日間受診した。
日よけをつけてもアッチチというほどオーブンみたいになったな車には参った。冷房を全開でも車はなかなか冷えてくれない。ダッシュボードの温度計が39度を示していた。

眼科は眼底出血の後もレーザーで縫い付けた網膜も異常なし、3か月後にまた再診。
外科も血液検査の結果は異状なし。
ガンマGTPも先月の半分に下がった。血液検査表はあっちこっちにあった「L」と「H」が消えてCマーカーのCEA値も2。

血液検査はこれから3か月ごとでCTスキャンは半年に1回、血液検査が異常なしでも。
胆のうCの場合、マーカーにあまり反応しないのでCEA数値もあてにならない。CEAが高くても再発じゃないかもしれないし、数値が低くても別の臓器に出てるかもしれないし。主治医がそう言う。

おばちゃん:出やすいのは肝臓と腹膜と肺ですか? 
主治医:まあそうね。
おばちゃん:大腸はどうですか?
主治医:あんまりないよ。まあ、出るときはどこだって出るから、脳でも。
おばちゃん:そうでしょうね。んじゃ、3か月後ということで。(ああ、面倒くさい。)

お向かいの中野のおばちゃんも胃のCで確定だそうだ。
7月4日に手術でちゃっちゃとやってくるわ!と電話で話した。Cは取りやすいところにあるそうだし腹腔鏡で切除だというのでまず大丈夫だろう。腹腔鏡は次の日から歩けるし。

中野のおばちゃん:そうよね、大丈夫よね。おばちゃんの声が心なし甘えてくる。


もっとダイジョブと言ってほしいのだ。
お向かいの中野のおばちゃんの友達には同じような高齢の元ドクターが2人いて、胃Cだと報告したら「あら、胃Cなの今は治療が進んでいるからダイジョブよ」と言われただけなのでもっと甘やかして安心させてほしいのだ。

おばちゃん:おばちゃんはもう80歳じゃないですか。大丈夫ですよ。進行が遅いし。きれいに取れれば転移のリスクが低いし。今どき 胃Cの標準治療は確立されているから難しい手術でもなし。全身麻酔なら手術は怖くないですよ。パチンと意識が切れるだけ。

中野のおばちゃん:そうね、進行は遅いし。

おばちゃん:だいたい、おばちゃんは80歳過ぎて、今まで社会にも周りの人にも貢献してきたし、やることやってきて人に自慢できる人生だったじゃないですか?
たとえ閻魔様の前に出たって私は自分の人生をやれるだけやってきました!って胸を張って言えるじゃないですか?ご主人だって息子さんだってもうあっちにいるし。会えますよ。

中野のおばちゃん:そうね。一昨年亡くなった猫のメロンちゃんも会えるし。

おばちゃん:でしょ?だから怖くないですよ。大体長生きするから幸せってってわけでもないでしょ。やることをやったか?ってことじゃないですか?102歳まで生きても友達・知り合いはみんな死んじゃってますよ。自分の子供と孫くらいが見に来るの。

中野のおばちゃん:そうよね。みんな知り合いが死んじゃっててもね。

おばちゃん:でしょう。だから大丈夫ですって。腹腔鏡だからすぐ何でも食べられるってわけではないかもしれないけど、病院食が合わなかったらビタミンゼリーはいいですよ。食べられないときにお勧め。

中野のおばちゃん:バーム・クーヘンとかカステラはどうかしら?

おばちゃん:あれはね、湿り気がないからのどにつっかえるんですよ。飲み物がすぐ手に取れないですからね。飴を持っていくと口がまずいときに重宝しますね。

お向かいのおばちゃんに、励ましだか何だかわからないことを言って励ました。
おばちゃんなんか「それがどうした」と思っている人に安心させてもらおうというと、こういうことになる。

5月の入院中に四人部屋に後から入ってきた「もと医療関係者」がいた。
本来コロナで見舞客がシャットアウトされているはずなのに、彼女にはどういうわけか見舞客がいて会話が全部聞こえたのだ。患者は当の病院に昔務めていたようで、見舞客も現在勤務中の人のようだ。

彼女は消化器系の手術でHCUに入ったのだという。
麻酔から覚めると隣のお婆ちゃん患者が血まみれで錯乱して叫んでいたり、別の老人患者が点滴のくだを引きちぎり隣の!ベッドの別の患者の上で暴れていたりした。全部で4人そんな錯乱患者を見たのだそうだ。

どういうことかというと、患者は手術の同意書にサインをしたのだが、何せ高齢だしちゃんと理解もしていたのか怪しく、その上田舎なんだから先生の言うことは絶対でお任せするしかないと不安を押し込めて内心はおびえて手術に臨んだのだろう。麻酔のさめかかるころにその恐怖心が噴出し錯乱した、ということらしい。

ははぁ!だから手術の同意書に「患者を拘束することがあります」って書いてあった。仕切られたカーテンの反対側で元医療関係者の話を聞いていた。なかなかためになる。


しかしなぁ?開腹・開胸手術なら全身麻酔で手術中はまったく意識がないし何をされたってわからないし。麻酔が覚めた後に痛みがやってくるのは嫌だが、それは手術が終わった証拠だし、生きている証拠でもある。正直、何が恐ろしいのか錯乱するほどの恐怖なのかはおばちゃんには理解できない。

こっそりここだけで告白するが、全身麻酔の術中〇というのは一番苦痛のない死に方かもしれない。痛みはゼロだしね。いくらお地蔵さんにお願いしてもぽっくりさんなんて宝くじに当たるより難しいかもしれないから。

大変難しい手術で成功はわかりません。覚悟しておいてください~~っていう手術があったとして、患者は表向きはチャレンジすると見せながら、内心密かに「シメタ、ハズレでも楽じゃん」って挑戦する患者がいないわけでもないだろう思ったりする。

術中〇は確かに怖ろし気なイメージがあったが、全身麻酔を経験した後は、はは~ん、こういう抜け道もあったのかと思ったりする。そんなのおばちゃんだけ?

リスクの高い手術に挑戦する日本の外科医はあまりいないかもしれないが。

手術後2ヵ月目

桔梗

2か月たった。
人間緊張は続かない。
おじちゃんはすっかり携帯でSMSなんか送らなくなってるし、まぁ一緒にいるからね。車の運転は私の役目になってる。

腹の傷が存在証明でチクチクするから思い出させられるが、重いものを持つ以外は普通に暮らしている。一応ステイタスはC患者治療中だ。
寝返りを打つと内蔵の圧迫感があるのは相変わらず。それ以外特に体調が変わるということもない。

ちょっと先のことを考えるときは病気のことを忘れている。病気名や闘病記の記事は敏感になったね。一通り読んでみる。闘病記の主が若いと可哀そうにと思い、宣告されて絶望で真っ暗になったなどと書かれていると、気の毒にと思う。

おばちゃんみたいに齢を食って修羅場を経験してくると食えない人間になってくるね。可愛くも可哀そうでもない。困ったもんだ。

お向かいの中野のおばちゃんは10年前に乳Cをやった。
この前おばちゃんが山に来た時にはお互い「C友」だねとおしゃべりをした。中野のおばちゃんが3か月ごとに、血液検査でCマーカーをチェックしているのは前から聞いていた。

先月のクリニックの血液検査でCマーカーの値が急に上がった。内視鏡検査をしたら、胃に上皮Cらしいものが見つかったそうだ。胸の手術をした病院に戻って再検査。どうやらまた手術になるらしい。

中野のおばちゃんはもう80歳だ。
年齢のせいでそれほど進行は早くないだろうし、上皮で切りやすい場所らしい。だから大丈夫よ。また出来てもwith cancerで生きましょう。抱えたままでも寿命まであるかもしれない。と私は言った。

中野のおばちゃんは7年NYに駐在だったので英語はわかるのである。今の世の中は今 With coronaだし。

中野のおばちゃんは、でも、全身麻酔だと聴力に影響が出るかもしれないんですって。おばちゃんは音大出で週一でコーラスの指導をしているのである。耳に障害が出るのは困るのである。

そんな弊害があるのを初めて聞いた。
この頃テレビの音が聞こえにくいなぁと感じているのだが、4月に立て続けに2回全身麻酔をやったせいなんだろうか?

もとから左耳が難聴なので聞こえないのは慣れてる。全身麻酔の影響なのかは分からない。ただの老化かもしれない。今更調べる気にも、調べてどうにかなることでもなし。
補聴器もAliExpressで何種類も買っているのだ、装着はしないが。

闘病記ー時系列

アイタタタ、タ

五臓五腑になる入院記

再入院のお知らせ

発覚

告知

闘痛記

日本のチーム医療・パッケージ治療

異色・入院雑記

娑婆に復帰

総武本線 内房まわり

ぼちぼち動いてます

術後2か月目

闘病記さまざま

ガンの光線力学療法

経過観察中 4か月目

がんのゲノム解析

・ドクターに聞いてみよう

ドクターに聞いてみよう・2

・経過観察6か月目

川島なお美の場合

術後7か月

ベンツ切開

ぼちぼち動いてます

シレネのロックガーデン

昨日手術後に初めて走ったかもしれない、雨が降っていたから。
乾いたカリフォルニアに住んでいた癖で、どうも傘をさすのが面倒くさい。

雨の日にはフード付きのジャケットを着る。おじちゃんも同じ。

ペーパードールじゃあるまいし、雨に濡れて破れないわよ。と白人のおばちゃんに言われてたからな。

ホームセンターについて車から出るときにフードをかぶって、小走りに入り口に入った。
あれ、私は今走ったのではないか? ヨタヨタとではあるが、退院後初めて走った。

2週間前は買い物に出ても店内にベンチがあったら一休みしていたのだが、最近はスーパーを一回りできる。背筋を伸ばすと傷口がひきつるのでかすかに右肩がかがみ気味になる。庭仕事は最初からしゃがんで草取りをするので立っているよりは痛みが少なくて楽だ。

2nd street

先週から左右に寝返りができるようになり、うつ伏せもたまにしてみる。
それ以前は寝返りがきつかった。肝臓は右にあって3分の1切り取られたから右を下にして横になると、傷口が押しつぶされるのか痛くて圧迫感があった。

もともとあった臓器がなくなったので隙間ができ、左右に寝返りを打つ時には内臓がぐるりんと動くようないや~な感覚と痛みがある。すっごく不思議な感覚よ。

例えば、お弁当を3分の1食べちゃって、また蓋をして揺さぶったら中身が片っ方に“寄さっっちゃった!”みたいな。肝臓が元の大きさまで再生するまではまだ時間がかかるらしい。

おばちゃんが生まれた年に作られた車は、とっくに廃車になって動いているものがほとんどないのだから血と肉で作られた還暦過ぎの人間が故障なく動いていることはまず偉いと思わないと。

見よこの威を払う雄姿。とうとうアカンサス・モリスが咲き始めた。
一昨日雑草を抜くときアカンサスの根っこを触ってしまったが、予想したよりも横に張っている。ちょっと植えるには狭い場所だったかしら?アカンサスは植え替え不可の宿根草らしい。困ったわ。

闘病記ー時系列

アイタタタ、タ

五臓五腑になる入院記

再入院のお知らせ

発覚

告知

闘痛記

日本のチーム医療・パッケージ治療

異色・入院雑記

娑婆に復帰

総武本線 内房まわり

ぼちぼち動いてます

術後2か月目

闘病記さまざま

ガンの光線力学療法

経過観察中 4か月目

がんのゲノム解析

・ドクターに聞いてみよう

ドクターに聞いてみよう・2

・経過観察6か月目

川島なお美の場合

術後7か月

ベンツ切開

総武本線 内房まわり

グロ注意 虫とかグロとか嫌いな人は読まないでね。

おばちゃんの腹にはこの間、開腹手術をした傷跡が総武本線のように走っている。
1センチごと短いテープが張ってあるので、ますます鉄道路線に似ている。

テープは無理にはがさないで、自然にはがれるままにしてください。と言われているので毎晩、パジャマをめくって傷の治り具合を観察しているのだが、先ほどあることを発見して無い~と叫んだ。

何が無いかって?
マダニの刺し後が無くなったのだ。

おばちゃんは去年の6月に、お向かいの手入れをしていない山林の草刈りをして、お腹をマダニに刺された。その時は、マダニだとは知らずに切り傷を作ってかさぶたができたと思った。赤黒く触ると痛かったから。

草刈りをして汗まみれになった後で庭を見ながらシャワーを浴びる至福の時のはずだったのだが、シャワーの水流が腹を流れると、カサブタにか細い足が6本あって水に揺らいでいるのが見えた。

その瞬間、おばちゃんはぎゃ~と叫んだのでおじちゃんがお風呂に駆け付けて来た。
足!足がある!マダニ!おばちゃんもおじちゃんも動転して、静岡県はマダニの感染症で死亡患者が毎年のようにいて注意喚起のニュースが放送されるし、かかりつけの獣医でも警告のポスターが目立つように張ってある。

マダニに刺されたら病院で手術といわれていたので、おばちゃんはシャワーノズルを持ったまま動転した。病院、救急!時間はあいにく5時頃で、皮膚科はどこも受付終了の時間だった。救急へ!

頭がずぶぬれのまま、大急ぎで服を着て夜間救急病院に走った。
若い外科医がいたが、マダニの処置をするのは初めてらしく看護師さんに除去セット!なんて言うと、3種類のマダニの処理ツールが出てきて、外科医はどれがいいのと迷っていた。

はよ、してくれ。
マダニのいやらしいところは、人体にとりつくと柔らかいところに移動して、皮下に頭を食い入るのだ。注射器の先にピンセントがついているような器具でマダニをむしり取ったのだが、頭は皮下に残ってしまった。


先生、頭が残ってて取れてませんが、と言うと、
救急でできるのはここまでです。あとは改めて病院で処置してもらってくださいと言う。
どこの病院で?

次の月におじちゃんが帯状疱疹の疑いで皮膚科を受診したときに、ついでに取ってもらおうとしたら、やっぱり町医者では無理でJ大学病院に紹介状を書いてもらった。そのうちに行こうと思っていたがコロナもあって、胆石を優先させたらいろいろ手術でとんでもないことになってしまった。

腹腔鏡で胆のうを摘出した時には、マダニの頭は確かにまだあった。マッチ棒の先くらいの黒いほくろのようなものでチャンとおなかに残っていた。

で、夕べ見たら無かった。
みぞおちを東京駅とすると北千住あたりにマダニ頭。東京駅から総武線・内房で肝臓を取り囲むように切られたのだが。

北千住のマダニがない。どこへ行ってしまったんだろう?
もしかしてマダニの頭は記憶にあった北先住ではなくて、大手町あたりにあって切開されて縫い込まれてしまったのか?ヤバ~イ

闘病記ー時系列

アイタタタ、タ

五臓五腑になる入院記

再入院のお知らせ

発覚

告知

闘痛記

日本のチーム医療・パッケージ治療

異色・入院雑記

娑婆に復帰

総武本線 内房まわり

ぼちぼち動いてます

術後2か月目

闘病記さまざま

ガンの光線力学療法

経過観察中 4か月目

がんのゲノム解析

・ドクターに聞いてみよう

ドクターに聞いてみよう・2

・経過観察6か月目

川島なお美の場合

術後7か月

ベンツ切開


娑婆に復帰

おばちゃんは悪運が強いようである。
昨日の再診で、主治医から肝臓とリンパには浸潤がなかったこと、検査で見つかった大腸ポリープも良性だったようだ。

ケシカランのはこの主治医は手術直後に立ち合いのおじちゃんには肝臓とリンパ節には浸潤が見られなかったと報告していたことだ、おばちゃんにはな~ンにも言わなかったのに。入院中毎日回診していたのにさ。

おじちゃんも私にな~んにも言わなかった。主治医からとっくに聞いていたと思ってたんだってさ。おばちゃんは何も聞いてない。私の体で私の肝臓なのに。

主治医のおっさんはたぶん優秀で面白い人なんだろうが、患者が聞きたいことは言わないのである。肝臓とリンパは視認で浸潤なし?手術中に病理室に検査だしたならちゃんと言って。

C細胞が1億個集まってやっと1センチの大きさ。おなかを開けて人間の目で視認してきれいな状態であってもC細胞がゼロというわけではないのであろう。C細胞なんかキノコの胞子みたいなものじゃん。どこで着床して育つかわかんないし。実際C細胞があるかどうかはもう神様だけがご存じ。

つ~わけで、主治医はおばちゃんの顔を見ながらお元気ですか?と聞くわけよ。
「はあ、元気ですが時々立ち眩みがします。」
「貧血はありません。」キッパリ。やったばかりの血液検査の結果を見ておっさんは言う。
「ゆっくり立ち上がってください。」当たり前のことを言いやがって。

来月も血液検査に出頭せよという。そのあとは3か月ごとに血液検査で場合によりCTスキャンを受ける。無罪放免とはいかない。要観察。ステージは2.

胆嚢Cは症例自体が少なくてステージ2以降は膵臓なみに予後が悪い。胆石のつもりで切ったらCが見つかったというのは全体の3%~5%らしい。ほとんどは肝臓に浸潤し黄疸が出てから発見されるので、ステージ2で見つかるのも早期発見のうちというが。

この主治医は肝・胆・膵の専門部門の胆専門医であるので、ここで扱った胆嚢C患者の5年成績はどのくらいですかと聞いたらば、追っかけてない。そこまでやってられないと、まことに正直なことをいう。

ここからネットで復習である。
どうしても病院・医療センターによって統計にばらつきがあるね。5年の成績はステージ0、1でおおむね80%-90%。良好だ。

ステージ2では急落する。
50%-20%でばらつきがある。肝・胆・膵の大学病院やCセンター専門によると、再発しやすいのは術後半年から2年らしい。術後2年を生き延びた患者の5年後の成績は80%を超える。
つまり、あと2年無事に過ごせば5年後で寛解の可能性があるといえる。

はあ、あと2年か。おばちゃんの頭の中ではここんとこ半分終了作業状態で稼働していたのである。巻き戻すのが面倒くせぇなとも思う。娑婆の生活とはいろんな規制があって、ああせい、こうせいと面倒くさいではないか。

頂上はあの角を曲がったとこよ~、。って言われて角を回ったらまだ8合目だった、、みたいな。
だぁああああ!って。まだ頂上まであるやんけ嘘つき。みたいな。
半分仙人になりかかってたのに、また興味を娑婆に引き戻して生活せねばならんわ。

とりあえず2年頑張りますわ。


闘病記ー時系列

アイタタタ、タ

五臓五腑になる入院記

再入院のお知らせ

発覚

告知

闘痛記

日本のチーム医療・パッケージ治療

異色・入院雑記

娑婆に復帰

総武本線 内房まわり

ぼちぼち動いてます

術後2か月目

闘病記さまざま

ガンの光線力学療法

経過観察中 4か月目

がんのゲノム解析

・ドクターに聞いてみよう

ドクターに聞いてみよう・2

・経過観察6か月目

川島なお美の場合

術後7か月

ベンツ切開

日本とカリフォルニアの美しいもの

硬膜下麻酔が切れてお代わりが届くまでの半日ほど痛みに耐えていた間、気をそらすために考えていたことがある。

思い出せる一番古い記憶から、美しかったもの、楽しかった思い出、うれしかったシーンなどを一つ一つ思い出して意識を飛ばしていたのだよ。
おばちゃんの人生は日本・アメリカと真っ二つに割れている。幼少から青年期までは日本。社会人からリタイアまでアメリカ。

不思議なことに幼少期の日本の記憶のほうが鮮やかで、楽しかった感情も生き生きとして思い出せる。家族でバーベキューやいちご狩りに行った思い出。その時に着ていたお気に入りの服とか。からし色でジャージの生地まで思い出せる。
ああ、そうだった。炭火で生のシイタケを焼いて醤油だけの味付けなのにこんなにおいしいものか驚愕だった。あれ以上のおいしさのシイタケには出会ってない。

日本の自然は美しいんだ。
清冽な水の流れがあって、翡翠の新緑があって。前半生の美しい記憶は自然の美しさが必ずバックグラウンドになっている。

西海岸の思い出は自然ではなかった。元が砂漠だからさ。
ジャカランダの花のカーテンが美しくても背景の一か所の感じ。カリフォルニアのばさついた大地と植物フローラを美しいと感じる感性はどうしても生まれなかった。

これがカルフォルニアの木「ジョシュアツリ・ツリー」ですってガイドに言われたときは、がっかりして石をぶつけたくなったさ。
4季がある中西部から東海岸ならきっと雄大で目を見張る自然の美しさがあったに違いない。

アメリカの美しい記憶楽しかった思い出は人間が作った美しいものだったね。
建築物の壮麗さと美的センス。計画されて建築された都市の整然。デザインの美しさ。色彩の統一感。

おばちゃんたちはLACMAが好きで、あそこのホールの円天井のタイルはすごい。ゲッティセンターもそれなりの規模なんだが、LACMAの重厚さはやっぱり税金をたっぷりかけただけあると感心していた。
美術館の収集品もLACMAとゲッティは豊で、一日文化の粋に囲まれて過ごせる静かなところだった。

LAのサイエンスミュージウムは人類に感動するところだ。
人間が作ったスペースシャトルに感動する。スペースシャトルの打ち上げのナサのビデオで臨場感を高めて、スペースシャトルが「おんぶ」でLAに飛んできてサイエンスミュージアムまでの路上の牽引されて無事ミュージアムのスペースに収まるまでの動画。最後に実際のスペースシャトルと対面できる。

スペースシャトルの外装がタイルと石綿だと自分の目で確認出来て、それは衝撃だった。これで本当に宇宙を飛んだのか?!ああ、すごいものを見た。
シャトルを路上けん引したトラックはToyota Tacomaだ。日本でもトヨタのピックアップトラックを見ると無条件に好感を持つ。

人間が作った美しいものと、日本の自然の美しいものともう一度見てみたいと思う。
滋賀県の醒ヶ井という古いマスの養殖場があって俗化はしているのだが、山の清流と魚が美しいんだ。
明後日、再診の予定。
肝臓とリンパ腺と大腸のポリープの細胞診の結果がわかる。

  • footer