テン・ジュニア FIP闘病記11 しんどい

獣医さんの説明通り、ステロイドの投与が始まってからはテンの元気が少しなくなった。次の週に血液検査をすると、肝臓の数値は平常値のままで全く上がっていなかった。

あれ~、テンちゃん、肝臓が丈夫なのかなぁ?普通はステロイドで上がるはずなんだけど。限界の量まで使ってるし。
えっ?下痢もしない?ふ~ん。
食欲は増進したと。体重は微減。このへんは予想されてた通りですね。

さかりがついた?
布団と毛布にスプレーしちゃったのか。経験上、一番丁寧なクリーニングでも匂いは完全に落ちませんね。

ウイルスの封じ込めにステロイド作戦は効いたのか確かめる方法は全くないが、テンのあっちのほうは元気になって、日々戦々恐々である。
もぞもぞと匂いを嗅ぐ動作があればすかさずトイレに連れていく。前もって膀胱を空っぽにする作戦である。

たっぷりスプレーされた安物の布ソファは臭い消しも使えないのでとりあえず特大のペットシーツで覆ってある。去勢手術が済まないうちに買い替えられないから。ステロイドは段階的に減らして今週は元気が回復した。シオンにまとわりつく行動はますます盛んである。

お前、治ったん違うか?し〇んベン太郎。お漏らし小僧。
獣医さんは特効薬のMutianを仕入れる手筈をつけたのだけど中国の国慶節のバタバタで業者と連絡が取れないらしい。

先生、それはしょうがないですよ。春の春節と、国慶節と11月11日の独身の日は日本の盆か正月か成人式みたいに国を挙げててんてこ舞いになりますから、落ち着いたら業者も連絡がつきますよ。


おばちゃんは、先日FIP治療のクリニックについて調べものをしていて Mutianの有効期限が2年だということを知ってしまった。
未認可薬なので手に入れるには個人輸入しかない。2年以内に治療を求める患猫・飼主が現れなければ、有効期限が切れた薬は捨てるしかないのである、百万単位のオーダーで。

 

おばちゃんは猫バカだからモルヌピラビルでの治療をGoした。
ペット保険限度額を使い切り、すでに中古軽自動車分の薬・検査費用・治療費が出て行った。かつまだ治療中である。

ここは人口4万人足らずの地方で、おばちゃんの感触だが、猫の飼主でワクチンを打つ方は半分?くらい。完全室内飼いは極ごく小数派ではあるまいか。
FIPの知識のある方がまず少なく、治療費にMutianなら薬代だけで100万、モルヌピラビルなら半分、プラス検査費用と診察料と聞かされると、お願いしますと即答できる飼い主はどのくらいいるのだろう。

費用だけではなく、経過観察のため週一の診察は不可避である。
おばちゃんとおじちゃんは5月末から欠かさず週一で予約を取ってきた。半リタイアした年金生活だからできたようなものである。これが現役で仕事がある場合は時間をとれるかどうか気が遠くなりそうだ。

おばちゃんも小売業をしてきたから、見込みで仕入れたものが売れずに不良在庫とか経費損のリスクはよくわかるのだ。獣医さんが研究熱心で治療に積極的だからついそそのかしのようなことをしてしまったが、患者がでなかったら申し訳ない。もし、住まいの別荘地でFIPの猫がでたら大いにうちの獣医さんを勧めなければ。

来週はステロイドが終わりウイルス薬の量も半分にする予定。
半分になってテンの体調が悪くならなければ寛解かな? そのあとに去勢手術があって、手術の侵襲で再発が誘発されないかどうか、期を見て細心の注意をはらって手術の必要がある。
あ~~~~っ、しんどい。

関連記事

海外から猫を連れて帰国する 届け出書 

テンJR.がFIP

液体ムヒ

なぜ表示しない?

追加フォントがなぜかアプリ側から表示されなくて使えない、という問題にどっぷりはまってしまっているおばちゃん。
ものがAdobeフォントということもあってあまり大げさにもしたくない。

コンピュータートラブルはMicrosoftのEdgeの方が使い物になるのを発見した。
問題解決になりそうな情報ページはいくつかあった。それを順に試していくしかない。

1, 表示されないフォントをインストールし直す。
2, フォントのインストールの時に、すべてのユーザーに対してインストールする。
3, WindowsのFontフォルダーにフォントをコピーする
4, Fontフォルダーにコピーしてからインストールし直す
5, Officeをインストールし直す
6, Windowsのグループ・ポリシーで信頼されていないフォントのブロックを外す

1~4まで試してWordでHelveticaが表示されるようになった。これは目出度い。Excel とPhotoshopはまったく功なし。

5,のグループポリシーでコントロールはThinkpad WindowsがHomeEditionなのでまずグループポリシーがなかった。やれやれグループポリシーからインストールするのか?

もう、このWindows11というやつは様々な設定がどこに格納されているのかさっぱりわからない。
Windows7あたりでコントロールパネルが大改造されて旧コントロールパネルの中身がこれはもう、なんというか設定項目が理解不能のカテゴライズで分類収納されてしまったから、おばちゃんなんかキぃ~って言いたくなるほど迷子になってしまった。

フォントの設定がなんでデスクトップのカスタマライズにあるのさ。
Microsoftのやりたいことはわかる。
Microsoftはコンピューターをなるべく「オン」と「オフ」のスイッチだけがあるコンポーネント型にマシン化したいのだと思う。

TVレコーダーのようにオンで起動させチャンネルを変えボリュームレベルを変える。ユーザーが触れるのは最小限の見た目単純なコンポーネント。

ところが、WindowsはDosから発生してきてDosの上に様々なWindowsが増築されている構造。90年代のWindowsのフレームの上に代々のWindowsが重なっているという玉ねぎのような機構。

Dosプロンプトも使用可能。「名前を指定して実行」窓もまだ健在。Windows7仕様のコントロールパネルも探せば出てくる。カスバか?九龍か?魔窟様相になっている。
むろん一番上の外装はWindows11のコントロールパネルでユーザーは大した設定の変更もできないのだが、デスクトップをにぎやかに変えてみましょう!どうです楽しいでしょうと子供をあやすようなポータル仕上げになっている。

そんなポータルなんかほっといて、グループポリシーをインストールせねばならぬ。そしてポリシーで「信頼されていないフォントをブロックする」をオフにしたのだったが、、。
あかんわ、
HelveticaはPhtoshop でもExcelでも表示されなかった。

かくなる上はPhotoshop とExcelのプログラムディレクトリの中にあるFontsフォルダーに
Helveticaを直接コピーしそこからインストールし直してみる。

ExplorerでPhotoshopのFontsフォルダーを探し始めたけど、Explorerのフォルダー表示が見えにくくてしょうがない。サブフォルダーが開いているのかいないのか、ディレクトリーツリー表示がほとんど同列で縦に一直線に見えるわ。

フォルダーから一段サブフォルダが引っ込んでくれているならサブフォルダーだとはっきりわかるのに。
フォルダーが開いているかどうかわかるのは親フォルダーの三角ポッチ▽が下を向いている時だけ。こんな改悪誰がした。視力検査やないねん。どっち向いてます?右~ってアホかいな。

ようやくフォルダーを見つけてHelveticaをコピーしたんだが、Adobeさんはフォントのフォルダーを.pmf .PFBで分けてんのね。何故?
Photoshopを再起動してみるとHelveticaグループでも5種類のフォントだけ使えるようになっていた。なんでや。

Excelもやらなければと思いつつ、気力が尽きたので今夜はこれまで。
昔、Excel7とかExcel2000頃のバージョンでは、オプションにフォント・フォルダーを指定できたもんだったが、。今そんな設定はどこかに行ってしまった。ホントにMicrosoftはユーザーに内部を触らせたくなんだ。

関連記事

カラムとは俺のことかとコラム言い

年末調整と確定申告

逆カルチャーショックとは

さてThinkpad店開き

さて新Thinkpadは3日後に届いた。
ゲームは嫌いだし、大したスペックは必要ない。値段だけで選んだようなものだけど日本はコンピューターが高いわ。7年前の旧Thinkpadとさして性能が変わりないのに10万とは?旧Thinkpadは600ドルだったのに。

IBMの時代からキーボードのタッチは静かで快適だった。が、このThinkpadのスペース・バーは短かすぎる。右手のシフトとエンターが離れすぎ。なんでや?
カタカナ変換キーとALT CTLのキーが右手と左手に一セットづつある。なんで左右2セットAlt とCtLがいるのさ。イライラするキー配列だわ。Enterで行を変えたつもりがEnterに指が届いていないので手前のキー」」」」ばっかりタイプされる。

Officeはアカウントをセットすれば使えた。思ったよりセットアップはするすると済んだのだが、物足りない。

そこでPhotoshopでもインストールしてみるかと、インストールディスクを探した。
世の中はおばちゃんがビジネスを始末して日本の家に落ち着いた間にずいぶん進歩してしまっておりWindows11で動く手持ちのPhotoshopの選択はあまりなかった。PhotoshopCS1からライセンス認証サーバーが死んでる。
それで何年か前にデスクトップに入れたのは無料で認証がいらないCS2だったはず。さてそのインストールファイルはどこだ。ネットではすでにアーカイブからも消えたか?

そうだ、デスクトップを探そう。
デスクトップからインストールファイルが無事見つかって、インストールが済んだ。Photoshopが使えるなら愛用のフォントも入れたい。そういえばAdobeフォントのインストールで手こずったはず。

Adobe フォントマネージャーはAdobeフォントをインストールするアプリだが、Windowsが64ビットになったときに死んだ。インストールマネージャーが使えなくとも、WindowsのコントロールパネルからCDのフォントをインストールすればできる。ところがインストールが済んでも使用するアプリ側からはフォントの表示がされない。Photoshop, Word, Excelすべて追加フォントが表示されない。ああ、私のHelvetica。

Googleで検索をし修復方法を探し始めたのだが、そこで地雷を踏んでしまった。
まさにこれぞ解決法という情報ページをクリックしたら
「アクセスの許可をしますか」「私はボットではありません」がポップアップするので、当然クリックした。なぜか剽軽でゆるめのキャラがページで踊っているものだから、早く表示せんかい!と「許可」をクリック連打してしまった。

ムラムラと開く凶悪なウインドウ。
「ウイルスに感染しました」「サポート電話」「ウイルスバスター」「デフェンダー」
しまったぁ!
Chromeを閉じてDefenderを起動させてもウイルスの検出ができない。

プログラムの追加と削除をチェックすると、本日インストールされた3つのソフトは全く身に覚えがない。

MSFamily  開発者ホームプレビュー・・ もう一つxxxx何とか、。
MS Familyなんて見るからに怪しい。削除する。
開発者ホームXXも怪しいので削除しようとしても変更削除ができない。これがウイルスの正体か、はて?タスクマネージャーを確認するもバックグラウンドで動いているのか起動中のソフトでもない。

あら?マルウエアソフトをインストールしなくっちゃ。

Chromeを再起動させて履歴を削除してから新タブからマルウエアをダウンロードしようと検索を掛けたら、銀行のログインページに飛ばされた。
銀行!?」あかん、シャレにならん。

モニターの画面には詐欺ウインドウが花盛りである。さらに別タブで検索を掛けて検索結果をクリックしても、まったく別ページに飛ばされる。
これはイカン!
おばちゃんは腰が浮いて下手に触らずにPCデポに行こうと立ち上がった。

コンピューターを預けて3時間後、引き取りに行くと
“アレ”はウイルスじゃなくてChromeの通知にインストールされたマルウエアでChromeの通知を削除すればOKですと。
そうか、だからDefenderにも引っかからなかったのか?
それでインストールされてた3つのアプリですが、「本物でした」
へっ本物?あの開発者ホームプレビューが? 
・・です。
あっそ。削除できなくてよかった。
Microsoftさん、株主の同意も得ずに勝手にインストールしていいですか?もう!

んで、PCデポのおにいちゃんはPhotoshpCS2が入ってますが大丈夫ですか?今はもうCCですけど。
CC?ああ、クラウドのサブスクリプションね。だって毎月死ぬまで2700円だなんて悔しいじゃない。

アプリ本体の中身は便利でさらに細かく追加のフィルターもよりどりには違いないだろうけど、おばちゃんが使うのはクリスマスカードのデザインとブログ用のイメージの加工だから最新のPhotoshopの必要はないんだよね。

こういう風にいろんな「しなくていい理由」をリストするようになると老化の症状だとは思うんだが。

それはそうと、PhotoshopやExcelで追加したフォントが表示されないんだけど、原因が分かんないの。とマルウエア騒動の原因をポロリとこぼすと、
PCデポのお兄ちゃんは、それはなかなか深いとこなんでうちのサポートが及ばなくて。

アメリカならそれはトラブルが起きたソフトの製造元に聞けや、と言うだけなので日本はなかなか当たりが柔らかいようだ。

せっかく晴天のすがすがしいお天気なのに、帰宅してもコンピューターを膝にコタツでさらに検索をかけることになるのであった。

関連記事

マイクロソフトを買う

高級紙でレターヘッドを作る方法

底引き網

老衰のThinkpad

またやってしまった。
ラップトップの電源ケーブルに躓いてThinkpadをコタツからすっ飛ばした。
4年前はハードディスクが壊れてPCデポでSSDに換装してもらった。その時、SSDはハードディスクより衝撃に強いですよと言われたのだが、今度はどうだろう?

落下するときにヘッドセットに絡んで落ちたので衝撃は和らいだかもしれない。帰国する前にMicrocenterで600ドルで買ったノートである。アカウントとプログラムの設定が詰まったマシンである。頼む死なんでくれ。

念のためにデーターは外付けのディスクに保存して寝た。
次の朝もテンに7時から起こされてスリープのThinkpadを起こすと何事もなく立ち上がった。為替をチェックして一通りニュースを読んで動画を見ようとした瞬間に落ちた。

やっぱ、ダメだったか。
電源を入れてもBiosのブラック画面で警戒ビー音とともにまた落ちた。おばちゃんはサハラ砂漠のど真ん中か、サンフェルナンド・バレーのBakersfieldにほっぽり出されたように心細くてたまらなくなった。

SSDが死んだならPCデポで換装してもらえばまた復活するかもしれない。
ところがPCデポのお兄ちゃんはブラックスクリーンのエラーを読んで、これはバッテリー切れかもしれませんねと言う。
バッテリーはこの前変えてもらったばかり、
いや、そっちじゃなくてマザーの上に載っている電池のバッテリー。
ああ、あれか。
でも汎用規格のバッテリー電池なら取り替えられますが、Lenovo純正品のもので変えられない電池もありますから、ひとまず蓋を開けてみますと言われた。

結果は純正品。
Amazonや eBayで型番を探すのはもう疲れた。
そろそろ寿命だろうと思っていたのだ。何もしないのにバックライトの明るさがちらちらと明るくなったり暗くなったり。バックライトの寿命はラップトップの寿命だ。7年では限界だろう。

買い替えるしかないか、、泣。

PCデポのお兄さんは、蓋を戻してまたやってきて、でも立ち上がりますよという。
SSDは大丈夫で、マザーの電池が消耗してしまっただけから日付が狂ってますんで毎回書き直してやらないとダメですけど。

生きているだけマシだわ。
今のうちに別のマシンに乗り換えないとブラックライトが死んでからでは遅い。
PCデポでは気に入ったThinkpadがなかったのでオンラインで即納を買った。週末はたぶんセットアップで大変だろう。またアメリカが死んだ。
関連記事

●マイクロソフトを買う

高級紙でレターヘッドを作る方法

thinkpadのバッテリー換装

日米年金比較 その3

前記事で米国年金のCOLA
Social Security Cost-Of-Living Adjustments 
略して米国年金のインフレ・スライドアップ制の上昇率を表にしてみたのだが、今回は実際いくら上昇するのか金額を表にしてみる。

1)過去年から現在までのスライドアップ 金額

3行で
67歳で2000年から2000ドルを受給し始めたアメリカ人の爺様は、生きていれば今89歳で
3207ドル/月を受給してる。(額面)裕福層やしぶとい人以外、多分ほとんど生きていない。私の感想―

条件:
●スタート年齢 切り上げ切り下げなし、月額2000ドル(平均SS年金受給額1,827、切りのいい数字でシュミレーション)
●受給年のスライドアップは適応されない。

次は

2010年から需給を始めたアメリカ人の爺様は今79歳2526ドル(額面)を受給してる。
ばあ様の受給額は爺様の半分程度で1200ドルと考えると所帯で3789ドル。
年齢的に現在リタイア層の平均的受給像みたいな気がする。
13年間で増加が526ドルか、家のローンが昔に終わっていれば節約と貯蓄で生活できるか?

ところがUSセンサス統計からみると全米世帯年収・中央値は右肩上がり
Median household income
2018 $ 61,136
2019 $69,703
2020 $68,010
2022 $76,330
LA Timesによれば南カリフォルニア オレンジカウンティでは8万ドル以下はローインカム

Southern California
In Orange County, one-person households making less than $80,000 a year are considered low-income, according to the California Department of Housing and Community Development.

That’s up from just under $76,000 last year, and puts Orange County as the most expensive of the Southern California counties

家のローンが終わっていたとしても年金だけの収入は低収入貧困層になってしまう。。
ニューヨークやカリフォルニアなど豊かな州で、今後のインフレ率を考えるとCOLA上昇率にはとても追いついていない。節約ではとても足りないので、生活指数が低い州・市に移住を真剣に考えるべきか。


将来の上昇金額をシュミレーション

2020年からシュミレーション3種

要件:将来の場合、COLAを何%に仮定するかというと
1)FDRのターゲットのインフレ率は2%なので2%。
2)今と経済感覚が似ているような気がする90年代の2.9%
3)過去1975年から現在2023年までの48年間のCOLA平均%3.79%

1)2%のシュミレーション

健康に気を付けてきた中産のアメリカ人層でも80歳にたどり着くのがやっと。
もう一息頑張って83歳3000ドルになれる人は裕福層を除いて多くない気がする。
あくまで私の感想ですが、。2000ドルはあくまで統計上からの平均的目安であって、個々の受給額は様々。アメリカはほっとんど共稼ぎなので世帯収入は倍と考える。


2)シュミレーション2.9%

平均2.9%なら80前に3000ドルに到達か。

3)シュミレーション3.79%

3.8% これは無いわ~って気がする。
84歳で2倍の4000ドル/人?世帯では7000~8000ドルか?
その時、不動産の価格は2Bコンドミニアムでも2ミリオンだったりして。
ビッグマック1個が40ドルとかね。

2009年、忘れられなかった言葉。
サブプライム不況で解雇された勤め人、会社がなくなった勤め人。売り上げが底をついた自営業があふれていたころ、在米で銀行の元副頭取が奥さんに向かって言ってた。

「なっ、俺が言ってた通りだろ。年金は不況に強いんだ」

確かに米国年金はインフレで上昇する。
サブプライム不況の時は物価が落ちたが下がらない年金はあてになったはず。ただ、年金だけで暮らすのはアメリカでも大変。
2035年には年金の資源が尽きるなんても言われている。
あと12年先だし、危機回避もするだろうし、その時まで私は寿命がないと思うし、まあ、何とかなるっしょ。

関連記事

アメリカの年金 日本で暮らす

アメリカの年金を申請する

米国年金 番外編

別荘地に冬の兆し

とうとう来た。
屋根の吹き替えである。

おばちゃんはこの家が気に入っているが築年数は経っているので、屋根と水回りと浄化槽の修理はそのうち必要になると心づもりしていた。

スレートの塗装は10年持つと塗装屋が言ったのに、台風や豪雨が多くて猛暑も劣化を速めたようである。そろそろヤバイなと思っていた。

台風は来んかな?集中豪雨は来ないか?
台風19号の時は、この別荘地でも被害があり水道が止まり、道路が崩れて家が一軒がけ下に落ちた。

災害である。
自然災害には火災保険が使える場合もある。税の控除も使えたりする。
経年劣化は何もない。持ち出し。うむ~。
助成金はないか?外壁塗装や耐震工事の助成金はあるが、屋根はない。何もないのだ。

去年と今年は台風が来そうで来なかった。
お向かいの桜の木は誰もトリミングをせず、電線ネット回線などの上に野放図に張り出しており、雨の後には枯れた枝が重くなりポキンと折れて電線を切断する。それで今年の6月には停電になった。また枯れ枝は道に落下して道路をふさいだりする。

バイト先の主任は雨上がりの朝いちに出勤すると山の生活道路(昔の樵道か?)に一抱えもあるブナの幹などがド~ンと落ちていて自分ではとてもどかせないので一本道をバックで麓まで下りていくのだという。山の生活あるあるだ。

台風などで風が強ければお向かいの桜の枝が吹き折られて、おばちゃんチに飛んでくることもあろう。
もし枝が飛んで屋根を突き破れば自然災害である。保険がきく。被害が広域であれば役所で災害認定・被災証明が取れる。税金が安くなる。
台風が来んかなぁ?と胸算用をしていたのだが、天はおばちゃんを中心に回ってなかった。

それでこの間の雷雨の時にとうとう雨が漏った。広域災害が出るような豪雨でもなかったから被災でもない。これはもう自分で治すしかない。うむ~。

家を買った時の不動産屋Kさんに電話をしてきてもらった。

ガリバリュウム合板ですかね。
そうなるよね。
おばちゃんたちもカリフォルニアでビフォア・アフターを見ていたのである。近所にも屋根の上にガリバリュウム屋根を張った家を見ていたので、一番簡単かなと思っていた。
屋根屋と工務店を連れて下見に来るという。

そうしたら数日後ワンボックスが道に止まり若い作業服の男の子が下りてきておじちゃんと話している。不動産屋手配の工務店ではなかった。流しの工務店であった。

この山の別荘地では塗装屋、屋根屋、工務店が流しているのである。別荘地の中を車で走りながら家を見てどんな修理が必要か持ち主と話して名刺を置いていく。

おばちゃんが見るところ、山の別荘地の住人(定住者)の1割は工務店である。
別荘の修理に必要な工務店がそのまま住み着いている。
別荘を建てたいと思う人は懐に余裕がある人であった。特に昭和末期から平成にかけて、バブルの資金にあかせて趣味や好みを詰め込んで建てた別荘地の家であるのだ。

今や持ち主も代が変わり、何度も補修やリモデルもなされた別荘であるが、その当時の建築や補修を請け負った工務店が、これぞという物件が売り出されたときに買って住んでいたりする。

話を戻すと、その流しの工務店の話には適当に付き合い、大雑把なところガリバリュウム屋根の相場を聞いた。やはりこちらの心づもりの金額と近い。相場が分かったから、あとはKさんと工務店と修理内容を詰めていくだけだ。

若い流しのお兄ちゃんは、不動産屋紹介の工務店だと不動産屋が手数料を取ってるでしょ。と言う。
それは承知の上だ。
工務店は仕事を紹介してくれたKさんにいくらか礼金を払うだろうが15%のアイ子ちゃんほどではないだろう。

Kさんは、この間亡くなったお向かいの順子さんに40年前に家を世話した不動産屋さんである。
以来、修理を手配し庭木の伐採までまるで便利屋のように順子さん使われていた人である。もう72歳でとっくに不動産会社は清算し、生活に不足はないので手数料が目的ではない。動いていないと死んでしまう人なのだ。
そのうち下見に来るだろう。年内に吹き替えが住むといいなぁ。雑損益は使えるかしらん?

関連記事

日本とカリフォルニアの美しいもの

カリフォルニアで家を買う 1 ルビコン川を渡る 

アメリカの年金 日本で暮ら

テン・ジュニア FIP闘病記10 あっちのほう

診察から帰ってきた月曜日、ドクターから夜8時に電話があった。
Mutainで治療を行っている懇意の同業者に聞いてみたら、あっさり薬の輸入情報を教えてくれたそうである。

言ってはみるもんである。
後発のモルヌピラビルで投薬の15周目を過ぎ、完治まであとどのくらいなのか、あるいは完治を目指せるのか不安がある。FIPウイルスのトドメを指すために最後の2週間ほど特効薬中の特効薬Mutianを使えるならなぁ、とドクターに言ってみたんだが。

おばちゃんがそそのかしたドクターはMutianを持ってるクリニックの先生と入手法や治療の話をしてみたところ、第一案:Mutianに変えるなら追加で6週間と言われたそうである。

規定の12週間の半分?長すぎやしないか?
モルヌピラビルでは追加もいれてすでに15週間を治療中である。
薬を変えてさらに6週間というのは絶句。都合15+6で21週 都合5か月ではないか。

おばちゃんの思惑を感じ取ったか、ドクターは次にこんな提案をした。
第二案である。
FIPの専門家がいうにはモルヌピラビルで15週間治療中なら、ステロイドを併用してはどうか。
テンの右後脚に巣くっているかもしれないウイルスを叩くために、まず神経症状や炎症をステロイドで抑え、モルヌの効きをよくする。ステロイドはウイルスをたたくわけではないが、ステロイドで神経系の炎症を抑えてその分ウイルス薬が十分効果を発揮できるようにしてやる。
なるほど。

対症療法ではなく、ステロイドをウイルス剤のブースターとして使うのか。
でも薬の量が重要ではないか?
どのくらいの量のステロイドが炎症や神経症状を抑えて、ウイルス薬の効き目を最大限に引き出せるのか?

我がドクターはステロイドならすぐ処方できます。何なら明日にでも取りに来られたら、などと提案された。
おばちゃんは電話では決断したくなかった。来週の月曜日に2案の詳細をさらに詰めたい。ステロイドはそれからでも遅くないのではないかと思った。

何故かというと、テンはめっちゃ元気なのである。
それもあっち方面が、、。
先週は詩音のお姫様ソファにオシッコをかけられて、カバーとクッションをおじちゃんが洗濯をしたあと、またやられた。匂いが完全に抜けていなかったのだね。

テンはもう11か月である。華奢な後ろ足に似合わずタマタマはますます充実してきた。ぷっくりと可愛い、スプレーをしなければ。
次にやられたのは、おばちゃんのジャケット。
急に涼しくなって夜卓球にウインドブレーカーを着て帰ってきてソファの上に置いた。

テンが見慣れないジャケットを珍しがってソファに上りしきりに匂いをかいでいたのを見ていたが、妙に下半身がモゾモゾするのでおかしいと思ってチェックしたら見事にやられた。

次の日も同じソファのクッションにやられた。ウインドブレーカーにした時の臭いがクッションについていたのかもしれない。
お気に入りのクッションだったのに!中身のワタは捨てた。ソファ自体にも3か所シミがついてた。ソファは洗えないので捨てるしかない。それまでは防水シートをソファにかけ、
特大版のペットシーツで覆った。

保護猫でアメリカに連れて行ったニャアニャン(去勢済み)は心理ショックでスプレー行動が復活し、カリフォルニアで猫専門の有名医からいろんな薬の処方とカウンセリングを受けたが、亡くなるまでの10年間とうとうスプレーはやまなかった。

彼のためにカウチを2つ捨て、アパートの敷金は洗浄費用で戻らなかった。家を買ってアパートから引っ越すときに、引越屋の白人のチーフがカウチを運ぶときにニャアニャンのオシッコがついたところが顔に当たったと激怒した。

わざとやったわけではないのよ。おばちゃんが謝って洗濯代にしてねと彼のシャツのポケットに20ドル札を入れた。100ドルにしたほうがよかったのだろうがもったいなかったのだ。猫のオシッコのせいで危うく引っ越しが中止になるところだった。

オス猫のオシッコはあまりにも臭いので家一軒がダメになると言われたりする。
ニャアニャン10年間の悪夢がよみがえってきておばちゃんの心は深く沈んだ。

おいコラ、テン! ション〇ン太郎、お漏らし小僧。おまえ、FIPはもう治ったん違うか?

FIPが完治したとしてもテンの免疫系統にダメージを与えないためには、最低2か月避妊手術はできない。その間、元気でスプレー行動が定着してしまうと、去勢手術をしてもスプレー行動だけ習慣で残ってしまう恐れがある。

フライパンから脱出するとそこは火の上、というか。
おばちゃんは頭がくちゃくちゃに乱れている。
ステロイドを併用したら完治するかもしれない。薄氷を渡るようにテンの体調を見張りながら去勢手術をして、時期を図りそこなうとFIP復活してテンは死ぬかもしれないし、治っても家はスプレーでダメになるかも、。

ロシアン・ルーレットでんな。
おばちゃんの人生はこんなんばっか。

関連記事

海外から猫を連れて帰国する ワクチン 

液体ムヒ

ニャ―にゃん 6 ぬいぐるみになる

日本のカスタマー・サービスと導火線

おばちゃんの導火線は短い。
起業して開店した当時、お客からねちねちと絡まれて切れてしまったおばちゃんはレシートを丸め、客にぶつけてやろうと振りかぶったとこを、後ろからおじちゃんに羽交い絞めにされて事なきを得た。

以来、お客さんと従業員に切れても益になることは何もないので「Mikiさん気が長いですね。」とか見当違いの評価をいただいたが、実は気が短い。

「要点をはよ言え」と内心思っている。
越後屋さんのアイ子ちゃんは話が早いほうだが、根が関西人なので頼みごとがあるときは、時候の挨拶やら前振りがあり、本題の前にぐるぐる核心の周りを回る。
はよ言え、と思う。

こちらがお客でビジネスを早く進めたいのに、カスタマーサービスがトロイのに当たると要点が伝わらずイライラが高じてヒューズが飛んでしまう。

日本のカスタマーサービスは何故あんなにまどろっこしいのだろう。

今まで日本のカスタマーサービスで話がトントンと進んだのは、〇天銀行の外貨取引のマネージャーとアメリカ大使館連邦年金の担当だけだった。論理が明快で理解が早い。

為替はいまドル高・円安ではあるが、いずれ落ち着くところに落ち着くはず。
そのためにドル建MMFと証券口座を開こうと思ったのだが、み〇ほ銀行の外貨にはMMFがない。?なぜ?

オンラインにみ〇ほ証券の口座開設リンクがあったので申し込んだのだが、ページには申し込みを受け付けましたと表示があるだけで、証券から確認メールや講座案内が一向に来ない。

おかしいなぁ、急ぐことでもないのでほっておいたら1週間後に郵便が着いた。無事口座開設が終わったようだ。なんという非生産性。これがアメリカならオンラインの口座開設は一日で終わっている。

為替は145円からじりじり上がっているので証券口座のセットアップもあまり乗り気にならず、夕べやっとログインしたら証券口座に入金できるはずのみ〇ほ銀行と口座リンクがされていない。これでは証券に入金ができないではないか。

証券の手引きをめくるとその手順が書いてあったのだが、入金口座のセット申し込みをオンライン上で行うと「住所の届け出が必要になります。」と申し込みができないワーニングがでる。
主語がないような日本語を書きやがって。一体だれが誰の住所を必要なんだ。目的語はなんだ。

そもそも申し込みで身分証・マイナンバーカード情報を送ったからこそ口座が開けたのではないか?住所の届け出はとっくに済んでいる。
なんだぁこれは?エラーコードを検索しても回答が見つからない。カスタマーサービスに電話をかけるしかないようだ。

電話のサービス時間は朝8時からとある。
8時になるのを待って電話をかけると音声案内で
「この時間帯はログインでロックされてしまった方のロック解除申し込みのためのサービス時間帯です。9時から普通サービスを開始」と言われる。そんな時間限定サービスの説明はどこにもないのに、。

ロック解除の音声案内の後に何かあるのではないかと、口座番号などをパンチしてみる。すると「ロック解除の申し込みを受け付けました」で電話が終了してしまった。
なんじゃぁ、これは。
これで5割は導火線が燃えた。

すると10分後にみ〇ほ証券から電話がかかってきた。
ああ、ハイハイ。
お客様は先週ログインのパスワードを変更なさいましたね。それでログインにでなにか~~。ロック解除をご要望のリクエストがあったようですが、ぇえ~、あれっ?ロックはされてないようですが?困惑したサポートが言うので、

ロックはしてない。いまログイン中なので。口座のセットアップで困ったことがあったので電話しただけ。
そうでございましたか、一般のサポートサービスは8時30からになります、では。
電話が切れた。
おい、ちょっと待たんかい。お前がサポートできるやろ。先ほどの音声案内では9時から一般サポートと言ってたやんけ。それも嘘か?おばちゃんのヒューズも8割がた切れた。

なんという非効率。
イライラしながら8時半に再び全く同じサポートに電話をした。
超おっとりしたお嬢さんが、どうなさいましたか、と聞く。

証券の口座に入金用にみ〇ほ銀行の口座をセットしたいのだけど、なぜか「住所の届け出」が必要とされてセットができないと言うと、

はぁ?お客様の住所が届けられていない、それはまたどうして?おっとりと自分で考えようとするので、
おばちゃんは私の口座番号を今からいうから、私の口座の情報を確認してと要求した。

コンピューターで情報をとれたようだ。
お客様、わかりました。
お客様への郵便物は1通返送になっております。それで銀行口座がセットできないよう制限がかかっているようです。

郵便物?返送?なんだそれ。返送になるような郵便物って、書留めとか?
はい、書留めの口座解説書が返送になっております。
書留めって!?アンタ、人が家にいるかどうかわからないのに書留めで送るの?

むかしアメリカから姉夫妻に季節の物を送ったとき、義理兄は、共働きの家に昼間荷物を送るっていうことは、俺たちのどちらかに会社を休めっていうことか?社会の常識くらいわきまえておけと叱られたのだ。

それをみ〇ほは平気で客に書き留めを送ってたと?着いてない。貰ってない。
カスタマーサービスのおっとりしたお嬢さんは、ご在宅でないときには不在票が入っているはずですが、、?と可愛らしくささやいた。

おばちゃんはヒューズが飛んで、
日本の郵便制度なんて知らんがな。不在表?見なかったし。
おばちゃんの腹はメラメラと燃えていたがここでみずほと郵便制度にアレコレ言っても話が済まない。

で、どうすれば口座のリンクができるようになるのか、それを言って?
はい、もう一度書き留めを発送いたしますのでそれをお受け取りになりましたら制限が解除されます。


で、いつ再送するの?
1週間か10日後になります。日付指定はできませんので。

出かけていて書き留めを受け取れなかったら不在表をもって郵便局まで出向けとみずほは言っているのだ。

人の時間を何だと思っている。人の時間は有料なのだ。
勤務時間外に従業員のミーティングをしたときはちゃんと時給を払ってきたのだ。人の時間はタダではないぞ。

不在表なんて風でいくらでも飛ぶんだ。郵便局なんてあてにするな。大事な書類ならFedexで送れ。

そもそもマイナンバーカードや運転免許証の写しも送ってあるのだから住所に間違いがあるわけがなかろうが。
なんという時間の浪費。効率の悪さ!
イライラは最高潮に達した。

帰国してから何千回目か、非効率的日本常識にキィ~~とするおばちゃん。

関連記事

夫婦別申告すると国保税はどうなる

日本の年金制度・ナンバーカード政策

逆カルチャーショックとは

身ぐるみ剥いでアリゾナの砂漠かミシシッピのあたりに捨ててくるんだ。
自力で帰国してきた輩はちゃんと主語と目的語がある言語を話し、生産性の高い行動ができるようになるのではないか?

テン・ジュニア FIP闘病記9      バイアグラ秘話

10‣2日
体重は3240gで先週と変わらず。熱は平熱38.5度。
自宅のキッチン用・秤ではテンが暴れるので体重計測が不可能になった。私が抱いてタニタのに乗り、テンをおろしてからもう一度体重を計って差し引きする。一瞬3500gになった日もあったったんだが。

テンはこの1週間活発でよく動き食欲もある。投薬を再開してから3週間とちょっと。体重4キロはやはり無理な目標だったか。高栄養食も食べているのにアバラが触れる。テンにはなかなか筋肉と脂肪がついてくれない。せめて3.5キロは越えてほしいなぁ。

今日は採血をしたが、ウイルス薬の影響でFIPの所見は血液に出てこないだろう。だから薬剤の影響で肝臓・腎臓などに障害が出ていないのを確認するための検査だった。

見かけ上は正常に見えるがFIPが駆逐されたかどうかは、わからない。CTでも血液検査でも所見が出ないだろうから。
先月のように「12週が終わった、寛解です」と治療を終了して一気にウイルスが勢いを取り戻したような愚は繰り返せない。

テンの体重増加が治療の終了目安なのだが、その頼みの体重が停滞しているので止め時がわからない。
ドクターが提案したのは、薬量を今の20㎎から15㎎に減らしてみて様子を見る。もし元気がなくなればウイルスがまた勢いを盛り返してきた証拠かもしれない。
それはそうだ。それが唯一の判定方法か。難しいなぁ。ロシアンルーレットみたいだ。

先生、ほかのウイルス治療薬で併用できそうなのはありませんかねぇ?
まぁ、ウイルスのタイプが違えば効果があるかどうかはわからないので。う~ん、もう一つは、薬をMutianにしてみる手もあるかもしれません。

Mutianは特効薬の本尊である。
今使っているウイルス剤のモルヌピラビルは後発薬で薬の値段はMutianの半額だ。猫のFIPの治療薬はすべて政府から認定が降りていないので、本尊のMutianも後続薬もすべて中国からの個人輸入になる。

Mutianを持っていてFIPの治療にあたっている動物病院は限られている。
治療には薬代、検査料、診察料で軽く新車1台分を超える費用が必要だ。それでもFIPの寛解率は100%ではない。この治療費の高さと専門のクリニックの少なさ、が敷居となって猫FIPの治療は難しいものになっている。

テンのFIPのトドメを刺すために紹介状をもらって専門クリニックに行きMutianを処方してもらう。という手もあるとうちのドクターは言っているのだ。

標準の12週間投薬の必要はないかもしれない。
だが、専門クリニックで血液の精密検査、エコー、CTをすべてやり直し、カルテのデーター・コピーを出してMutianを処方してもらうことを考えると踏ん切りがつかない。ここまで快癒したんだから。8合目まで来たから。それにペット保険の限度額はすでに使い切った。

Mutianを持っているクリニックから、うちのドクターが薬を購入することはできない。薬事法違反でどちらの獣医も獣医師免許が取り消しになってしまう。

そうするとMutianの輸入代理店の情報がわかれば、私が個人輸入をするか、あるいはドクターがMutianの個人輸入をするか。いったい代理店はどこか?

その辺の情報は漏れてこないんですよね。
同業者なのに?
ん~~、同業者でMutianを持っている人で、聞けるような人がXXXにいますから一遍
その辺を聞いてみようかな。

おう!?先生、ぜひ聞いて。
教えてくれるか教えてくれないか、あるいは代理店に頼んでもテンの治療に間に合うかどうかわからないけれど。
とりあえずまた1週間はモルヌ20mgを処方してもらった。

―――ここから昔ばなしである。―――――――
今から30年ほど前、まだおばちゃんがアホウブだったころ。
アメリカのローカルの知り合いに石を投げれば、日本との輸出入の仕事をしていた誰かにあたった。

アメリカの工場から流出したナイキのシューズを日本に送る。
サーファー御用達しの人気Tシャツを日本に送る。
日本の物をアメリカに輸入する。
仕事のメインか小遣いかの規模の違いはあったが、誰もが輸出入を手掛けていたような時代だった。今、日本では何がブームか?

そこにバイアグラがでた。
アメリカでバイアグラが普及した時、日本ではまだ未認可で夢の薬だった。
ただ、未認可の薬でも個人輸入は自由だ。一般日本人は夢の薬!へぇ~~と思うだけだったのだが、勇気と〇欲に目がくらんだ日本人はアメリカ在住の誰かれの伝手を探す。
どうにかして輸入できないか、と。

この情勢を感じて抜け目ないわが同胞・在米日本人(誉め言葉)はさっそくバイアグラの輸出を開始した。一錠5ドルがいくらに化けたか?おおぴらに言わないが誰かが濡れ手に粟でボロもうけをしているらしいと噂があった。

輸出入と縁がなかった私にも、日本向けにバイアグラ輸入代理店のウエブ・ページを作ってくれないだろうかと相談が持ち込まれた。その当時はオンラインの代金決済が簡単でなくセキュリティ上の決済プログラムは私の手には負えないので断った。

代金の受け取りを日本親族にしておけばできるかもしれないけど、XXXさん、それはそうと一体バイアグラはどこで仕入れるの?処方箋薬じゃない?
へへっ、XXXcityの○○薬局ならあるんだよ。
私が輸出入のビジネスとはまったく無縁だったからポロっと口が滑って教えてくれた。
ここで終わっていればウラミを受けることはなかったかもしれない。

そのあと別な知人Aさんに会った時、案の定、彼も輸出入を手掛けていて、いま日本では何が当たるかなぁ?バイアグラだったら絶対当たるのに、。XXとか○○とか、バイアグラで当たっているらしいから。一体バイアグラはどこで手に入るんだろうな?

で、私はポロっとXXXcityの○○薬局だそうよ。と漏らしてしまった。
その後、別の関係者から、場が荒れるだろうが!と
グレたデューク・東郷みたいなおっさんから凄まれたのであった。
その後、在米者で手が出せるものは我もと手を出し、相場は崩れ日本でバイアグラの認可が下りた後はビジネスチャンスは消滅したのであった。
ウブで間抜けなおばちゃんでした、すいません。

ここで念を押しておくが、FIPの治療薬に関しては日本の個人輸入のクリニックではほとんど薬代マージンを取っていない。
これは確か。

アメリカでもファイスブックにFIPの治療グループがあって、FIP症状や治療法について情報公開をしているが、Mutianの値段に関しては為替を考えずに日本もアメリカも薬値はほとんど変わりがない。

山の猫友がFIPの治療をした時もMutian輸入時の値段と処方された時の請求書を見比べて計算したら「利」はほとんど乗っておらず、輸入した薬値と変わりがなかったと言っていた。日本の獣医さんは良心的で「治療薬」では欲をだしていない。立派である。

まぁ、バイアグラを欲しがる男から多少の利をとっても後ろめたさはあまりなかったかもしれない。当時の在米日本人を擁護しておく。

関連記事

テンJR.がFIP 序章

液体ムヒ

テリーさんと日本男児

ロングビーチ ルート47 

日米年金 比較 インフレで年金はどのくらいスライドする?

日米の年金比較2である。
老後資金・年金はインフレに弱い。余生が20年あるとして物価の上昇に日米の年金はどのくらいスライドするのか?
この記事のポイントはインフレ・スライドに焦点をあてて日米の年金を比較してみる。
参考とするのは日本年金局とSSAからの統計

まず日本の年金はどうか。
厚生年金・国民年金の年金スライド率・改定率 推移統計を発見!
見やすく表にしてみた。

http://www.office-onoduka.com/nenkinblog/2008/04/post_138.html

2000年ごろから日本経済の沈下が顕著になったのだろうか。
令和になってから支給額上がったと思えばマクロ引き下げもある。

コロナとウクライナ危機、円安のせいで電気・ガス・ガソリン・灯油などのパワー、食品、物価すべてが上昇してる。今年来年にかけて果たして年金は実働どれだけ上がるのか。賃金も上昇しているとはいえ、上がっているのは大企業が主であって、下じもの民の時給が上がっているという実感はあまりない。
物価の上昇に時給はとても追いつかないが年金の調整はもっと緩い。

来年度の改定はどうなのだろう?
2024年度インフレスライドアップをすれば年金受給者すべての受給者が対象になるので、わずかな%でも政府は莫大な資金が追加必要になる。現役世代の社会保障費負担はすでに、いっぱいいっぱい。

日本の年金は来年インフレ加算があったとしても、まわりまわって物価・税金・社会保障費などで年金生活者の手元から搾りとられるのではないかと思う。

米国年金はどうか?
アメリカの年金Social Security にはSocial Security Cost-Of-Living Adjustments 略してCOLAインフレ・スライド制度がある。毎年10月に消費者物価指数Consumer Price Index/ CPIが発表されCPIが3%を超えるとCOLAが発動する。
https://www.ssa.gov/oact/cola/colaseries.html
COLA変動の推移を表にしてみた。

過去5年で米国年金は20.3%上がった。
今年2023年10月13日に来年の調整%が発表予定だが、前分析では3.2%あたりになるのではないかと予想されている。

アメリカ政府は死ぬまで年金を上げ続けてくれる。年金生活者に気前がいい。アメリカのほうが恵まれているかも、おっと?早まってはいけない。どうしてスライドアップが毎年のようにできるのか?

アメリカは若い国で老齢人口率も日本よりは低い。常に若年層の流入がある国。経済の新陳代謝が早い。―――そしてアメリカ人の平均寿命は短い!!!

アメリカ人の一般人の平均寿命は日本人よりず~~と短い。
男性の平均寿命73.5歳 女性79.1歳。80歳にも届かないのだ。

さらにアメリカの年金の受給開始年齢は67歳だが、毎年受給開始年齢が遅くなる。10年も年金を支給しないうちに国民が死んでくれる。年金のインフレ・スライドを十分享受しないうちに死ぬアメリカ人が多いということかもしれない。

やった!来年もCOLAで年金額が増える!と喜ぶアメリカ人年金受給者の寿命は日本人より短かった!あらま?

ただ~、この統計の平均寿命というやつはあくまでも統計。
アメリカ人の平均寿命が短いのは、実は若年層が若いうちに亡くなる率が高く統計上は平均寿命が短くなる、と言われていたりする。

実際のところアメリカ人でも富裕層は長生きだ。
運動をし健康的な食生活を心掛けカバーの厚い健康保険を持っている。
貧乏人ほどジャンクを食べ太って病気にかかりやすい。ろくな健康保険も入っていないので早く死ぬ。アメリカ人の寿命と資産の額は正比例すると思う。

年金をあてにしなくてもいい健康なジジババ富裕層がCOLAの恩恵を受けてますます年金を増やし、生活費ではなくて、お小遣いや投資用に回してたりしてね。

若いころからせっせと働いてきた庶民層は、きっとどの国でも節約や就労を強いられているのが実情かもしれない。抜け目なく強いドルを生かそうと思えば、通貨が安くて治安がよい国へ移住するが吉か。

関連記事

日米年金 比較 年金だけで暮らせるか?

米国年金 番外編

アメリカの年金 日本で暮らす

  • footer