百年に一人の悪妻

おばちゃんは昔から愛想が悪く、頭が高い人と言われ、ついでに言えば、ダンナの会社の専務から100年にひとりの悪妻と言われた。
客商売には絶対向いてい無し、やってはアカン人でその自覚も十分あったのだけど、ダンナの夢を実現するのに私以外に実行者はいない。

愛想がない人が愛想を装わねばならない。
本当に愛想がある人になる努力ではなくて、(そんな努力をしたら死んでしまうと思った)とりあえず愛想があるように見えるようにするにはどうしたらいいか考た。
まずは、形からである。

ベーカリーの2軒隣はヘア・サロンでイラニアンのサラがオーナーだった。
新しい店舗がオープンすると、隣に挨拶に行くのはアメリカでも変わりはい。私が挨拶するとサラは、何人なの?何を売るの? 料金表を見せて?と「ニッ」と笑った。

イラニアンの切れ長できつい目が瞬きもせず、口の端だけキュと釣り上げた、それはそれは恐ろしい笑顔だった。般若に一番似ていた。牙がないだけ。

この人サラというは、人間が好きでも客が好きでも客商売が好きでもないけど、とりあえずあんたを襲ったりしないし、今は友好の印は見せておく。というのがよ~くわかる笑顔だった。

私にもまねできそうな笑顔のお手本は見つかったので、営業時間は口の端を持ち上げることにした。

おばちゃんの眉間はMicrosoftのおかげで縦皺が深い。
Windows95の時代からMicrosoftには苦労させられたからだ。

5年間のコンピューター修業時代は、おばちゃんの眉間に深~い溝を残した。この溝を何とかこれ以上深く怖く見せぬよう努力せねばならない。溝は後日、化学の力である程度何とかした。

ビジネスがスタートするまでビジネスモデルのシュミレーションで1年かけた。
ライセンスの役所の黒人のおばさんと窓口で言い合いになって、上役が仲裁にはいり別室に連れていかれた。

我に返ったので、「はっと我に返り悔いて謝罪をする」という映画のような芝居を打った。英語だから、何とでもいうぞ。ライセンスがパーになるかと思った。

注文した設備のオーダーがすっ飛んだときは、マネージャーに怒鳴ったら仕事が進んだ。なかなかいい方法だったが、ヘラヘラするベトナム人には通用しなかった。Ok, Okと軽請け合いするくせに、すぐ忘れるので納入のために毎週電話をかけるのだった。

オープンまでの課題を一つ一つクリアし、ビジネスをスタートさせたのであった。苦労?違う。おばちゃんは生きるために戦っただけ。

私が悪妻か良妻か、人からの評価には興味がなかった。
そんなことより、私が何をやらねばならぬのか、何がゴールなのか それを実現することが私の人生だった。


屋根の張替えで電気屋に走る

おばちゃんはスイッチが入れば行動が早い。屋根の張替え見積もりにOKを出したばかりだが、今日はヤマダ電機から帰ってきた。 ヤマダ電機?4Kテレビを買ってしまった。屋根の工事はまだ先だろうって?今夜ケーブルテレビの追加契約のために、営業が来て実際の契約をするのだが、昼からおじちゃんが電気屋に行きたいというのでEdionをのぞいて、それからヤマダ電機に行きテレビを買ってしまった。 セールスマンは知識豊富… Continue reading

人生サイコロ

また、ロシアン・ルーレットの時期になった。3か月ごとの検診である。おばちゃんは胆のうがん切除後の保護観察中で3か月ごとに病院に出頭するのだ。再発の危険度が一番高いのは術後の2年。この2年を乗り越えられれば再発のリスクは年々下がる。 5年過ぎてポコッと出る再発は遅発性再発で単発のガンに近いから外科手術でとれるものなら大事にはならないかもしれないらしい。 4種類のガン・マーカーの値は上がったか?下がっ… Continue reading

古家、屋根の張替え始動2

不動産屋のKさんがまた見積もりを手にしてやって来た。よかったですね、切りがいい数字にしてくれました。 よかった!数万円浮いた。家のリフォームで町の補助金が出ないかと調べたのだが、建築年が昭和XX年以前なら町の指定建築業者で耐震診断書を出さないといけない。そんなもの出るわけがないので予算でやるしかないのだ。 おじちゃんが心配していることが一つある。屋根の吹き替えにはテレビのアンテナを一時撤去するはず… Continue reading

テン・ジュニア FIP闘病記12

「こらぁ~バカ・テン しょん〇ん小僧、 またやったのかぁ!」この日二回目に響くおじちゃんの悲鳴。 水曜日からウイルス薬の量は13mgに減らしたので、後ろ足の神経症状やだるそうな様子が見られないかどうか、夫婦で目を凝らして観察しているのである。テンはすきをついてベッドルームに行くとおじちゃんの枕元で朝一回、夕方一回スプレーをした。 昨夜はソファに近い絨毯で怪しい動きをしていたので、カエルのようにはい… Continue reading

米国年金の秘密2

米国年金の秘・密である。こらっ、余計なことを書きやがってと怒られるかもしれない。 秘密2とは、、、リターン。 日本の年金は何年で「元」が取れるか。年金通知書などに記載されている「払い込み総金額」を「年金額面」で割ってみればよい。 厚生年金40年払い込み 65歳 受給額は158万。支払総額は1,317万元が取れるのは8.3年 厚生年金40年払い込み 65歳 受給額184万 支払総額 1800万 元が… Continue reading

米国年金の秘密1

1ドル151.43円である。 そろそろ日銀の介入が入ってくるかしら?円ドル為替の高値・低値を毎日記録しているのだが、月が替わってそろそろ危ない。米国年金の振り込み日が迫っているからである。 今日なまじ151円を超えてしまったから、ここで介入されると支給日に150円を割るかもしれない。微妙なところだ。150円で入金されると、米国年金・標準モデル夫2000ドル /月を仮定すると、日本円で30万円/月 … Continue reading

古家、屋根の張替え 始動

さて不動産屋のKさんは屋根の吹き替え修理の見積もりをもってやってきた。会社のヘッドレターで。なんや、Kさん、会社を畳んでへんかったのか? いやぁ~、来ましたか。大変な金額になりました。驚かんでください。こういう金額になりました。 流しの屋根屋が最低でもこのくらい、と言っていた金額である。ふ~ん。やっぱりこんなものか。おばちゃんが驚きも怯えもしなかったので、Kさんはおやっと思ったみたいだった。 Kさ… Continue reading

おばちゃんの世界発見 YouTubeの窓から

最初はロシアかと思った。太ったばあちゃんはスカーフをかぶって野外のキッチンで肉を刻んでいた。顔は白人系でスラブ系とも見えるし。東ヨーロッパかな。 ばあちゃんは次に粉を取り出し卵を割り入れると水を足してこねだした。パンを作るのだろう。2次発酵が済んで綿棒を取り出すと小口に分けたドウを伸ばし始めた。アレ?ロシアではないな。 伸ばした生地は直径40から50センチ、厚みはパイ生地くらいである。薄いパンね、… Continue reading

心が疲れた時は

Set foots to others shoesという慣用句がある。 他人の靴に足を入れてみる、、、他人の気持ちを考えてみる という意味だが、。 もしこの人の靴に足をそっと入れてみて歩いてみたらどんな気がするだろう? この人の人生に成り代わってみたらどんな風かしら?と、それ以上に解釈したいときもある。 文字通り他人の靴に足を入れてみて、その生活の一編を味わえる個人動画がYouTubeにあふれてい… Continue reading

湯たんぽの冬

テンの治療費で毎週3万以上かかる。屋根の吹き替えの件は先日依頼した業者さんが下見にやってきて、見積もりを作成中である。中古いうより老古の家を買ったので、屋根の修理は心づもりしていた。 コロナがなければ老後生活は計画通りとなっていたはずだが、コロナのせいで世界中の心づもりはみんな狂った。うちだけじゃない。 先週は愛車の軽自動車からオンオンと異音が聞こえてきた。修理工場に入れたら、右前輪のベアリングが… Continue reading

  • footer