外務省 在外手当 第二給与

引用が長くなるが、
元外務省主席分析官・佐藤優が2009年から週刊新潮で「週刊鳥頭ニュース」を連載していた。そこから興味のある部分をご紹介する。

●官僚は国民の税金を収奪して生きている吸血蝙蝠のような生き物だ。だからコスト感覚がほとんどない。外務省は本俸とは別に在外手当という第二給与があるこの金は仕事で使う経費なのだが精算義務がない

●チュニジアの日本大使館公使を務めたキャリア官僚の清井美紀恵/スティルマン・美紀恵氏は2000年に「女ひとり家を4軒持つ中毒記」という自慢本(佐藤優いわく)をマガジンハウスから出版した。

在外手当で40代のうちに目黒に一戸建て、世田谷にマンション、勝浦に別荘、パリにマンションを買った。外務人事審議会が在外手当の額をお手盛りで決めているから個人で蓄財が可能だった。


●外務省を改革するにはまず、外務人事審議会にメスを入れることから始めるとよい。と佐藤優は書く。

●さらに外務省の職員には少なからず性格異常者がいて、異常に興奮しやすくけんか腰で通訳するために外交交渉をブチ壊しにする人。
●横恋慕した人の相手の出張先に卑猥なファックスを送る人がときどきいる。(一人ではないのがすごい)
●法務省では盗撮で捕まった官僚がいるが、外務省ではレイプ未遂、強制わいせつ、痴漢、盗撮などを行った外務官僚などは個人情報保護法で氏名や官職が明らかにされない(2009年)。犯罪を起こしても処分されるような組織ではない。

佐藤優が連載をしていた当時から13年経つが外務人事審議会の在り方は是正されたのか?
第二給与という金が仕事で使う経費であるにも関わらず何故精算義務がないのか。我々国民は追及していかねばならない。この連載は新潮文庫で「鳥頭帝国」「鳥頭事変」として出版されている。

戦場カメラマンの証言

戦場カメラマンの鴨志田譲はカンボジアで取材中襲撃されて、日本大使館に逃げ込もうとしたら大使館員から日本人かどうか確認された”後”、門を閉めだされという。

彼がこのエピソードを、先輩のジャーナリスト橋田信―に話すと「馬鹿野郎、日本大使館なんて信用するな。そういう時はアメリカ大使館に逃げ込むんだ。彼らならとりあえず保護してくれる。」
橋田信一を慕っていたカメラマン宮島茂樹も海外の日本大使館について同じようことを書いている。

ジャーナリスト篠原氏は外務省も昔は気骨のある外交官がいた。と言う。
第2次世界大戦中、ポーランドの日本大使館は閉鎖されず連絡を取り合って法人の保護にあたった、それに比べてロシアは、、。と。

おばちゃんは、ちょっと待てよと思う。
戦前に海外に留学や赴任するような日本人は一般人ではなかった。
貴族・華族という身分制度のある日本でよほど裕福か特権階級の子弟かに限られていただろう。

外務省の外交官や外務省職員だって同じ階級の出身であったから、なじみの親戚みたいな人たちで、面倒を見るのも当たり前だったのではないか。日本に帰ればひょっとして役職や姻戚や出身のどこか‘でつながりがあった上級市民同士だった。狭い仲間うちの話で邦人保護は当たり前のことではなかったか?
戦争中の当時の外務省の人員が、特に気骨に富んで義侠心に優れていたわけではないと思う。

外務省は昔も今も特権階級を保護してきた。一般日本人も保護したことがあったなら、多分ついでだろう。

戦前の日本は一握りの特権階級が富と政権を握っていた階級社会だった。
第二次世界大戦に負けて死に物狂いで復興してきた日本は昭和の半ば~40年くらいまでは1ドル300円。
「ハワイ」は庶民には手が届かない映画スターなどが行ける憧れの外国だったのだよ。洗濯用の粉石けんの中に、ダイアモンドの当たりくじが入っていたり、農協で積み立てをして旅行に行くのがあこがれだった。まだ百年もたってない、80年前のこの間。

そのギャップが狭まったのは40年代の高度成長期からだった。
働けばとにかく見返りがあって得られて社会は急激に豊かになった。ちょうど今の中国と同じだ。父と長子が必至で働いて、私の世代が大学に行ける余裕ができた。
おばちゃんにしてみれば夢の国のハワイが近くなってきたのは、ついこの間のことだ。

おばちゃんの証言

90年代の在米日本領事館の窓口の領事館員は偉そうだったね。
窓口に来る日本語もおぼつかくなっているおばあちゃんでも特権階級で渡米してきた人か、戦争花嫁でやってきた人か言葉としゃべり方で見分けて戦争花嫁をバカにしている節があった。

永住権が取れて7年ぶりに帰国したときは空港の税関の職員に
何年いました?7年です。麻薬を持ってませんね?とスーツケースをひっかきまわされた。
GやJビザを持っている政府関係者には、「お国のためにご苦労様です。」とあいさつするのだと聞いている。

海外に住んで長ければ長いほど日本の領事館とかは当てにしないようになる。前にも書いたが、
地震の時でも、山火事が迫ってきて大学の裏の住宅地には警察から避難命令がでて、近くのおばちゃんのアパートでも昼間でも薄暗く灰が雪のように積り、どこに避難しようかと真剣に考えた時。

LAの暴動が起こって日頃黒人を馬鹿にしていたコリアンタウンでは連日略奪が起こり、のちにおじちゃんの同僚になる人は自分のビジネスが略奪にあって壊滅。用心のために持っていた銃も何の役にも立たなかった。

スーパーのヤオハンではガードを雇ってビルの屋根にマシンガン武装させて黒人からの襲撃を警戒していた。おばちゃんは買い物にも出ず緊張してテレビのニュースを見ていただけ。

領事館からは電話など無論受けたためしはない。Never!  


今回のロシアの領事館についても邦人保護するする気はなかった。今更驚くことではない。昔も今も一般人は関心外だから。よほど辺境のコミュニティが狭い外国では成り行きで保護する場合があるかもしれない。1968年に事例があるそうだ。

2年前、アメリカは素早く武漢に特別機を派遣してアメリカ人を救出したが、日本はぐずぐずと右を見て左を見て、批判をされてやっとチャーター機を飛ばした。
避難させた日本人に料金を請求したと聞いて、外交機密費は何のためにあるのかと思った

外務省の首席分析官が告白するくらい、外務省は腐っているらしいので海外在住者は何かあったら、アメリカ大使館に逃げ込もう。
日本領事館は昔も今も当てにならないのだから将来も当てにしないほうが良いのだ。


mikie@izu について

海外在住何十年の後、伊豆の山に惹かれて古い家を買ってしまい、 埋もれていた庭を掘り起こして、還暦の素人が庭を造りながら語る 60年の発酵した経験と人生。
ブックマークする パーマリンク.

1件のコメント

  1. 仰る通り、戦前に海外に留学や旅行をした人たちは特権階級だったでしょうね。戦前でなくても、もっと後の60年代、70年代に企業からの赴任で海外に行った人たちも超エリ-トだったですよね。なので、その子息たちである海外子女の人たちも日本に帰国すると、上流階級のお嬢様坊ちゃまとして見られていたと思います。今は、それ程ではなくなってきているかもしれませんが。

    この佐藤優と言う方はあまり知りませんでしたが、外務省の内部情報は興味深いです。このような経歴の方でないとなかなか書けないでしょうね。最近、山田由美子さんの配信で、外務省の奥様方の出身校によるステ-タスの違いをピラミッド型で説明されていましたが、学習院と聖心女子大がトップだそうです。実家がお金持ちの奥様が多いそうです。外交官の中でも、米国とカナダ辺りは外務省では頂点なんでしょうね。そして、M子さんはその米国大使館大使よりも更に高い立場ではないのでしょうか。この夫婦がもしその領事館/大使館の対処に不満であると、出世/赴任地にも影響するのかもしれないのかなと思います。

    • 山田由美子さんではなく、横田由美子さんでした(あづみん&ゆみりんの方です。)ので、訂正させて頂きます。

  2. イギリスたぬき

    私はイギリスから本帰国の決断ができずにぐずぐずしている還暦おばさんです。

    在英国日本大使館・領事館も同じ、ロンドンの一等地に陣取り上から目線なのは変わりません。
    今はたしか森友加計問題の時に問題になった人が栄転で匿われているはずです。

    20年ほど前のことですが、英国で狂牛病が蔓延し牛肉が食べられなかった際、大使館関係者だけは安全と言われていたブラジルからこっそり輸入された牛肉を貪っていました。
    日本大使館から分け前のブラジル牛肉をもらった日本人の医師から自宅ディナーに招待され「この牛肉は安全です、大使館で食べられているものです」と言われた際に、胃の底から吐き気がしたのを覚えています。

    こちらでは「ロンドン在住駐在員」しか日本人として扱われていない気がします。
    注意喚起のメールは来ますが文章はどこか他人事だし、基本誰も領事館なんぞ頼りにしていないのはどこも同じですね。
    有事の際には大使館関係者が真っ先に逃げるでしょう。

    数年前?に在外邦人保護を名目に出国税なるものも始めたはず、ハラワタが煮えくり返ります。

  3. りんどう

    記事のアップ有難うございます。パンデミックの発生時から私たちが学んだのはWHOの発表は当てにならないという事かもしれません。それでも誰も経験したことのない未知のウイルスの脅威を前にして、米国がチャーター機を派遣したのが1月26日。日本が同月28日。最終の第五便の2月17日まで述べ800人ほどの日本人(だけではなかったはず)を帰国させることに成功したのは大きな結果だったと思います。現地で人を運ぶロジスティクスの手配、閉鎖されている空港の発着許可など相手国政府との交渉。確か輸送を担ったのは全日空。スタッフは防護服でしたね。米国も当初はチャーター便の利用者に料金を請求していたはずです。外交官の働きや士気を考えるとき、緊急時にどれほどの動きができるのかがいかに大切かをパンデミックや今回のウクライナ侵攻で私たちは学びました。志のある外交官も多くおられると聞きます。また、議員が官僚を育てる側面もあるのかと。戦後の長い平和のありがたさにどこかぬるま湯につかったような私たちの危機意識に警鐘を鳴らす事柄が続きますね。また、個人的には、ハニートラップにかかった末、機密を渡すことを拒み自ら命を絶った若い外交官のことを時折思い出します。

  4. 他の省庁と比べて、外務省や各国の大使館の内部なんて興味深々です。例えば、金融庁とかの事より、ずっと興味湧いてきませんか? 外務省を辞められた元大使の方天木直人さんや、元ウクライナ大使の馬淵睦夫さん等々。。Deep Stateなんて話が出てきたりして。。

    まあ、実際は今はそんな事は言っていられなくて、私のところはウクライナからいつミサイルが飛んでくるかわからないし、核兵器を使われるかわからないんですが、救助はあてに出来なそうですよね。外国人の配偶者はチャ-タ―便には乗せてもらえるんでしょうか。TwitterやYoutubeのアカウントを作って情報を得たり、助けてもらう事(政府に働きかけてもらって)を考えた方がいいのかもしれませんね。

  5. 通りすがり

    何十年か前、外務省についてすごい暴露本を読んだことを思い出して、やっと本の名前がわかりました。テリー伊藤さんが1997年に書いた「お笑い 外務省機密情報」です。読んだ感想をブログに書いた方がいました。私には、「お笑い」を通り越して衝撃的でした。

    http://silhouette.blog10.fc2.com/blog-entry-26.html

  6. 通りすがりさんの紹介された本はとても面白そうです。そのブログの内容によると、とても笑えないような事も起こっているのですね。

    語学はそれ程でなくても、現地で通訳をつけるなり続けて学べばよい、と言うのはそうかもしれません。英語については皆さん、昔よりはずっとレベルは上がっているんでしょうが、英語以外の言語の国も多いので仕方ないのかもしれません。パーティ三昧と言うのもその通りなんでしょうね。日本から大物政治家の子息等が留学してきたらお世話したりもするんでしょうか。

    こうした事を考慮すると、KM関係でNY領事館が特別な待遇をするのも当然と思えます。領事館の人たちも、何故こんなに大騒ぎされるのか分からないのでは。A宮さまがNY領事にご接見されたのも、当たり前の事ですね。外務省の実態について、皆でもっとお勉強する時期がきたのかもしれません。

  7. 元外務省医務官だった久家義之氏の著書も衝撃的です。
    「大使館なんかいらない」「呆然!ニッポン大使館」
    20年以上前の出版ですが、Amazonの紹介文にある
    〈特権階級=税金貴族=外交官〉は現在でもその通りで、
    同じく特権階級の政治家や皇族のサポートをするのが仕事なのでしょう。

  8. キャラメル

    なんとなく外務省と外交官を貶すと、雅子さんのこともけなしてしまうようではばかられるのですが(外交官の父を持つと試験(面接)を簡単に通るとかいう話もあるし)、彼女は外交官を続けていたとしてもきちんと業務をこなしていただろうと信じます。
    いまだに杉原千畝氏のことを「命令違反」という認識しかしていない外務省。彼があのことでどれだけ日本の株を上げたのか、それよりもメンツが大事なんですよね。

  9. りんどう

    昔ですが警察に関する暴露本が人気だった事がありました。外交官にしろ警察にしろ、その姿や仕事に一般人に見えにくい部分があるが故に、暴露本や記事は人気があるのでしょう。外交官の不祥事が紙面を賑わした事もありました。確か、朝日が熱心に追求していた記憶があります。コロナで命を落とされた岡本行夫氏も外交官でしたね。関連するご本(暴露本ではありませんが)多く出ています。また、現・駐中国大使の垂秀夫氏に関してのNHK政治マガジンの記事も外交官の役割を理解する一助になるかも知れません。(オンラインで読むことができます)

イギリスたぬき へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  • footer