移住3年目

サラダバーにアーティチョークがあるとおばちゃんは狙いを定めて、ごっそり頂戴する。はしたないわぁ!でも好きなのよ。

瓶詰の茹でアーティチョークはホワイト・アスパラとヤシの芽と並んで高い缶詰よ。竹の子を食べているよなホクホク感が大好き。ぜひ、もう一度食べたい。

まさか、伊豆のガーデンセンターにアーティチョークの苗が売っているとは思わなかった。観賞用らしいのだけど、ウチは食用よ!

花を収穫してガクの上の方を1/3切り落とす。根本も1センチほど切り落とす。
湯に一つまみ塩を落とし、レモンスライスも数片いれて茹でる、ゆでる。
竹の子をゆでるくらい時間がかかる。

茹ったら外の固いガクをみんな外し根本だけになったら、適当にブツ切してマヨネーズ系のソースか、ランチドレッシングでいただく。ああ、自分で育てたアーティチョークはうまいなと言ってみたい。

今年の夏は楽しみ!

子供のころは、アケビはなかなかお目にかかれない山の実りだった。
山の早い秋を散歩していると、竹藪のふちにアケビの実があるではないか!まだ、口がハゼていない緑の実だ。ありがたくいただく。他にも実っているはずだから、葉の形と蔓をしっかり覚えて散歩をすることにする。

次の春、山の路地を散歩していると唐突に足が止まった。なんと、一軒のお家の垣根にびっしりとアケビの蔓が巻き付き、なお薄紫の花をつけているではないか。感激した。
アケビを垣根にする。アケビを栽培する。考えもしなかったこと思いもつかなかったことを発見してうれしい。早速実践してみようと思う。

これは2株とも5葉アケビ。園芸店で2株買い今年の春にあの薄紫の花をつけてくれた。
3葉アケビと一緒に植えると、実つきがいいそうだけど、園芸店では3葉がなく、山をほっつき歩くと、これかなというツタがあったので、別の場所に植えてみた。3葉と5葉がそろったので、秋にはきっと実をつけてくれる!

ウチの庭には岩がある。
軽自動車ほどの大きさで、家を買ったときは知らなかった。庭の雑草を刈り取っていた時に南の端は妙に盛り上がって土が薄いので下は岩だと分かった。

枯葉と腐葉土に覆われていた岩から余分な土やシダを落として発掘したあと、岩の全容が見えてきた。しぶとく残っていた岩ヒバは一体何十年物になるのだろう?立ち上がった茎は10センチにもなる。年季が入った苔もついていて庭の南に鎮座してる。かっこいい。

箱根の庭園で、溶岩石を割って生える松柏を見てしまってすごい迫力だった。松柏は無理だけど、モミジや杉はどうだろう、この岩にも付くだろうか?

おばちゃんは、杉だか檜だかの実生を岩の上に置いて苔と土をかぶせて3年たった。背丈は伸びていないが枯れてもいない。

檜の年輪

お向かいが、大きくなりすぎた檜を伐採した。
輪切りになった年輪を見ると、、。外側の年輪10本ほど白くて年輪との間が少しおおきい?
ここ10年は間違いなく気温が高いんだ!

この山が開発されたのは40年ほど前の昭和の末期という。
そのころの山はもっと気温が低くて、夏でもクーラーが要らなかったと最初のころの別荘の住人であるお向かいさんが言う。

線状降水帯」という言葉は、帰国して初めて知った。昭和の時代にそんな言葉はなかったよ。

90年代の初め、渡米した当時はカリフォルニア・OCでも、70年代はクーラーが要らなかった。ジョイスが全く同じことを言っていた。

温暖化は、地球規模で起こっていることだと実感する。

園芸のページでも、植栽の植え付け時期、花の開花時期など、温暖化で違っ来ているのだと。今、夏の日本の気候はマレーシアより熱いらしい。

DIY

工作は主人の担当だ。
私は好きに注文を付ける。伐採した木がたくさんあったから草取りの合間に休めるベンチが欲しいと注文した。

最初にできたのは、二股の幹を利用した 一人掛け生木の丸太。

天然木はあっという間にカビて傷んでしまうので、半切り丸太の二人掛けが痛んだ後、ホームセンターで木材を購入し、生産証明としておじちゃんは背もたれに自然木をあしらった。なかなかよくできていると思う。

先代おばちゃんが自分で張ったコンクリート(先代のおばちゃんはリタイアした後の作業なのにすごいよね!)の回遊路は段々庭をゆるやかに南に下って、岩のそばを抜けて庭を回遊して北の端に突き当たり、また昇ってデッキに戻る。南端の回遊路と岩の間はツツジが植わっていて水はけが悪かった。

それで思い切ってツツジを抜いて掘り下げ、主人にコンクリートの底を張ってもらって水が流れる水路を作り、拾ってきた拳大の石を積んだ。だんだん庭には池も流れもないのね。晴れた日には枯れ山水を楽しめるように。

3年たったらシダが生えてコンクリートブロックにも苔が生えて、元からコンナンだったかしら?土の土手だったことが思い出せなくなった。

春夏の雰囲気はなかなかいい。秋には落ち葉がたまって見苦しくなるので。冬が来る前に石を全部上げてしまって落ち葉をさらい春を待つ。

今年2021年の東海地方は先月5月15日に梅雨入りして、ただし今週は晴れで熱い夏日が始まった。

下界は日中34度を記録するが山の家は4~6度は低い。
朝、夏用パジャマで涼しすぎなのでひざ掛けで朝のニュースを見、庭の巡回が終わるころは、ジャケットを脱ぐ。お昼の後は、庭仕事用に着替えて28度、日差しは強いけど涼しい風が吹く。

4時過ぎに疲れて撤収して来ると、主人が椅子を出して、壁の時計を外している。
「ああ、夏時間だったか、。」
あれぇ?日本に夏時間はあったっけか?

バッテリー切れだった。年に二回、家中の時計を変えて回る行事が無くなって、しばらくたつ。時間帯が変わってから1週間はだるいし、エネジーセーブのためと言いながら、さして電気代は変わらなかった。夏時間 正直迷惑なシステムだったな。

去年の春からコロナ自粛で仕事もお休み。庭の雑草は毎日毟って庭木は剪定して、畑をメンテして(主人の仕事)それでも時間が余るので、山の散歩をする。
山には東京横浜から避難してきている人多数。あちこちの別荘地で他県ナンバーの車が止まっている。

1時間半の散歩から帰ってきて、まだ日が明るい。

散歩の途中で拾った枯木の根っこを主人が加工してみる。
土をちょっと盛ってみる。その辺の苔を貼り付けてみる。無尽蔵にあるシダやユキノシタを埋め込んでみる。楽しくなって、園芸センターでボケの花やカラーリーフを植えたら色彩が華やか

伐採した木の根を掘って、さらしてあったものや太目の枝を主人がサンダーで磨き、花を植えやすいように、ドリルで穴をあけ、土を盛る。植えるシダや花を選ぶのが楽しい。

ウチのポリシーはとりあえず植えてみよう!だから、ガーデンセンターでゴロン!としたイモを見たときに植えてみたい!と思った。

なんの花だかよくわかってなかった。4月に植えて、5月末にはぐんぐん花穂を伸ばした。子供のころみたアマリリスではあるまいか?つぼみに色が透けて赤色だと分かった。つぼみができて、咲くまでに1週間かかった。もう一本の花穂も咲いて超ド迫力。

ここ10年に日本で流行した植物は
バラ
クレマティス
クリスマスローズ だそうだ。
バラの木はボリュウムが大きい割に、花の割合が少なくて、シーズンが終われば緑の葉群れのマッスが大きすぎる。木は植えてどんどん育ち枝を茂らせて、当初のこちらの心づもりとは違った姿になっておばちゃんは困惑する。

庭を始めて分かったけど、私は木の花はそれほど情熱が持てないみたい。

丈が自分でコントロールできるだけの高さで、茎が伸びて花が咲いて、地上が枯れたら来年までお休み。そういう多年草が好き。なんでだろうね?

カリフォルニアにもローズガーデンと名がつく庭園はいくつもあり、季節に行っては見たけれど、砂漠のような土壌はやはり豊かなバラを育てるには力不足だったかもしれな。

バラによく合うというクレマティスはなかなか奥が深そうだ。
とんでもなく種類が豊富らしい。大輪小輪 右巻き 左巻き 春咲き 冬咲。バラと一緒に植えなくても単品のクレマチスでも十分楽しそうだわ。
紫の大輪ももちろんインパクトが大だけど、小さい白の小輪をびっしり咲かせてみたい。

まさか冬咲なんてあると思わないから、白をラベルも読まずに買ってしまい、さらに(ベル型の小輪)をよりによって満天星ツツジの垣根の下に植えてしまった。

垣根に巻き付いたら素敵かなと思ったのだけど、。12月につぼみができて、1月に咲いたホントに真冬に咲くんだと主人とびっくり。しかし、垣根に這わせたのは失敗だったなぁ。

5月の庭は花の種類も多くて最高ににぎやかで美しい。
チューリップや球根の花が終わってしまうと、球根の間に植えたバコパに強い西日が当たり始める。

家は西向きで朝日よりは西日がきつい。バコパに夏を越してもらって、できれば冬も越していただきたい魂胆がある。真夏の日差しを遮る方法はないものか、。

遮光カーテンはどうか? スペースと構造と夏の台風に問題がありそうである。
ゴーヤカーテンはどうか、とりあえず植えてしまう。

4月に植え替えたガウラがついに咲き始めた。
細い風に揺れる茎のてっぺんに白い蝶が飛んでいるような、優雅で可憐な白蝶草。おばちゃんの好みのドン真ん中。咲いてはこぼれ、また咲いてはこぼれ10月まで、風にゆうらり揺れながら咲き続けてくれる。

ピンクの濃いものは山桜をみるようで、ちょっとコントラストがきついけど、白のガウラは花びらの中心がほんのり染まり ソメイヨシノのようなたおやかさ白さが好み。

肥料をやりすぎると背丈が伸びすぎて、風で折れてしまうのが困る。10月の終わり、山は寒すぎて地上のガウラの葉は枯れてしまう。4月に葉が生えそろうとホッとする。

夏の庭の花は黄色より、青を選んでしまう。涼しげな青、紫が暑さを忘れさせてくれるからか。
桔梗の花の凛とした清潔さが清い。白の桔梗はそれだけ植える気になれないけど、紫と白を混ぜて植えると、涼しげでいいなと思うけど、
白の桔梗はまだ買ってない。ついつい、色の花を買ってしまう。

ゴーヤ・カーテンの育ちがわるい。7月までに、バコパやベロニカに日陰を用意できるであろうか?
ゴーヤが伸びてくれないと、バコパとベロニカに投資したお金が無駄になる。ガーデンセンター巡回で、ゴーヤのたくましい味方を見つけた。ラトゥール。
カンカン照り、めっちゃ好き。成長 早。寒さは弱く、10月には枯れてしまいそう。
おあつらえ向き。ゴーヤの脇に植えた!


移住1年目

小輪
花を植え始めてから私はハタと気が付いた。
私は小輪の花が好き!
小さくて可憐な、花が群れを成して咲くとうっとりしてしまう。

最初にとりこになったのが、リナリアとネメシア。春にメダカが群れるような黄色のリナリアが咲き誇ると、ステップを踏みたくなるほどうれしい。

2色の花弁のネメシアが咲くと、ゴージャスなレースのフリフリ服に見えないかしら?
春にはぜひ咲いてほしいので、リナリアとネメシアをしつこく植えるのだけど、10月には枯れてしまい、次の春にも地面からは音沙汰がない。種もこぼれているのよ。

10月に透明ビニールで囲いを作っても、やはり枯れてしまう。どうも、気温のせいではないらしい。
しつこくホームセンターの花売り場を物色していると、「宿根リナリア」とラベルを発見!私が宿根草に目覚めた瞬間である。毎年、山ほどリナリアを植えて、枯らさなくていい!宿根草なんて素敵、でも高い!

リナリアの次に取り込まれたのは、ガウラ 
道端に生えていたガウラを一目ぼれしてガーデンセンターで買い集め。これはまぎれもない多年草よ。

毎年植えなくてもいいことよ。買ったときは20センチほどの苗だったのが、夏に向かってみるみる育ち、花壇の手前に植えたもんだから奥の勿忘草が隠れてしまった。
しまった!

背が高くなるお花は奥に植えなくては!おばさん、空間認識の発見である。ついでに時間認識も発見した。

背が高くなったり、横に張り出す未来を考え、前後左右に空間を置くべし、。この奥義を発見するまで、ほぼ3年という月日がかかった。

愛しのダーラ
ピンクで小輪の花ならダーラ。
ダーラは小輪でコケティッシュで愛らしい。山の冬を越してくれるのは数株なので、毎年ガーデンセンターを巡回して買い足す。外国産の種がオンラインで一店舗だけ売っていて、でも、種から育ったのはたったの一株。種まきって難しいわ。

朝には高いトーンでなくホトトギスがいる。若い歌い手の気がする。
キンちゃん鳥も歌う。キンチャ-ン キンチャン キンチャン と三回鳴く。たま~にPeople get her  People get her People get herと鳴く鳥がいる。何の鳥だろう?

風が見たい

山梨県の忍野八海(おしのはっかい)なんと雅な名前!ここに行ったとき、人家の植え込みに見事な風知草ががあった。ご近所に何軒も。風知草がこの辺のトレンドらしかった。おばちゃんも、伊豆の山を渡る風が見たくて風知草を植えてみたた。

ベランダの窓から庭を覗いても、風があるかどうかわからない。風知草があれば風が見える。さよさよと美しい風が見える。

これはアミガサ茸だろうか?
チャイニーズ・スーパーで確か見たことがあるわ。そんな高級なキノコがおばちゃん山の庭に生えていいわけ?
レストランでもアミガサだけはかなり、高価な料理だったわよ。うちの庭の日陰に生えてきたブツ。さわった触感はゴムのようにかなり弾力がある。とりあえず写真を撮ってみて、なんか嬉しい。

思えば、前世紀の南加の日本スーパーでは生のナメコはなかったの。赤だしでナメコの味噌汁は好きだったのに。ちっこ~い缶詰のナメコが一缶6ドルで、とても買う気になれなかった。

たかがナメコに、6ドル出してたまるかと。
永住権が取れて、7年ぶりに帰国したらスーパーに袋入りのナメコが山と積まれていて、ナメコだ!わ~い、ナメコがある。とはしゃいだら恥ずかしいからやめてと、姉に言われた。

一時帰国するまで日本で食べたかった食べ物は、シャ〇エッセンとラーメンと日本そば。シャ〇エッセンのような肉製品は輸入制限があって、アメリカで見ることもできなかった。
食べたくて食べたくて、7年間夢に見たシャ〇エッセンを一時帰国の時にスーパーで早速買って茹でて食べたとき、舌はとっくに味を忘れていたのよ。
アメリカのスパイスが効いた肉製品を食べていると、気が抜けて感じられるたのね。悲しい思い出。

今?
今はIn & OutのハンバーガーとCalifornia Pizza Kitchenの4チーズとジャンバラヤそしてPho, Pho, Pho!!!を夢見るわ

モグラ対決

モグラという動物は見たことがある。
子供のころ田んぼの畔に遊んでいたような気がする。帰国してからはお隣の地所にある湧き水から水を飲んでいた。ムクムクしていてキュートだと思う。

ある日、貴重なダーラの苗を植えようとすると、地面が妙に盛り上がっている。
苗のために穴を掘るまでもなく、ごぼっと地面に穴が開いた。地面の下にトンネルがある。すでに植わっている苗も妙に地面から浮き上がっている気がする。気のせいではなく人差し指を突っ込むと、そにはぽっかりと穴があった。

雨が?水流が地面の下を流れたのだろうか?否、ここんところ雨は降ってないのである。立ち上がって段々庭を観察すると、地面のモコモコはあちこちにある。もしや、これが話に聞いたモグラだろうか?

私の危機管理能力は高い。
ツテも援助もなく外地で生き抜いてきた経験が能力を培った。早速、調べ始める。たかが、小動物駆除に大げさな作戦は必要あるまい。ミニマムのコストで最大の効果を!忌避剤である。

そうよ、そういえば、お向かいさんが先代のおばちゃんは、モグラ除けにナフタリンを庭に埋めていた。と。ナフタリン?以外な言葉が出てきたので、私は眉につばつけて、右から左に流していたのであった。ホームセンターで買ってきた忌避剤は、ナフタリンそのものに匂いがする。なんなら、このまま洋服箪笥にいれてもいいくらいだ。

とりあえず、庭のもこもこトンネルに落とし込んで、モグラを駆除してくれるわ。さて、ウチのモグラだが、忌避剤の説明書を読んでみると、モグラの導線を囲い退避路を絶つと、モグラがパニックになってあばれるという。モグラあばれ

ほんとかいな?と思うが庭に起こっていることはモグラ暴れなのだわ。しかし、モグラの主要路がどれで、退避路がどこかなんて分かるか?知らんがな。

モグラは敏感な動物らしい。匂いにも敏感だが音と振動も嫌なのだという。コストを考えて、ダイソーに走る。目的は風車である。風車が回る時その振動は風車の柄に伝わり、地面に伝わり、モグラに伝わり

モグラの細君が
「こんなブルブルする場所嫌だわ、あなた新しい物件見つけてきて?」
と一家移住間違いなし。モグラのお母ちゃんは風車の振動ごときは屁でもないらしかった。おばちゃんもダイソーで撃退できると信じていたわけではないけど。予算枠をあげて、真剣に作戦を遂行するときが来たようだ。

匂いと振動はすでに試したので、撃退器で音を試してみることにする。JAと園芸センターをとAliExpressを比べるとAliが一番安い。ソーラー電池のMole Repellerを買う。

モグラの主要路らしきトンネルに2機仕掛ける。杭を打ち込んでも地上には甲高いチーという音が聞こえる。お向かいのおばちゃんは聞こえないのだそうだ。聞こえる私の耳はまだ還暦。

そうして半年は静かだった。

今年の春、またモコモコが現れ始めた。メインストリー沿いで、ソーラー撃退器を迂回して植え替えたビオラやベルフラワーが軒並み根が浮いてしまった。撃退器はちゃんと動いているいるので、考えられる原因としては

モグラが慣れたのではないか?
モグラは慣れたのか?
モグラが慣れたんだな?
モグラは慣れたんだ!

線路沿いに住むと、いつの間にか電車の音と振動に慣れてしまうというではないか。ということで、作戦変更。ナフタリン系忌避剤 撤収風車 玉砕ソーラー撃退器 モグラの慣熟性に 退却
ネットを検索すると、面白い記事が上がってきた。冗談かと思ったけれど、

モグラはチューインガムが消化できず食べると死んでしまうという。元々モグラは栄養効率が悪く、四六時中食べていないとすぐ餓死するのだそうだ。記事の書き手は「マルカワのオレンジ・チューインガム」がよく効くという。

おばちゃんが子供のころ食べた、昔懐かし昭和のガムだけど、いったいどこで売っているだろう?
駄菓子屋展にはリンゴ・葡萄・桃・メロン味があったよ。モグラは匂いに敏感なので、素手でさわらないよう注意があった。おばちゃんの庭手袋は泥だらけで、間違っても人の匂いはしないから大丈夫よ。

早速、メイン・トンネルに落とし込む。食べたかな?死んじゃったかな?死骸が庭に転がっているんじゃないかしら。
毎日ドキドキして眠りは浅かったけど、モグラの死骸は一向に転がってたりせずかといって、モコモコは減りもせずグラジオラスの林にジグザグを書いてたりする。
ある晩、寝ながらふと思いついた。昔見たモグラは「おちょぼ口」だった。ミミズを縦に食べるのが精いっぱいの口に直径1センチを超えるマルカワの球体ガムは噛みにくいのではないか?

そこで、おばちゃんはガムを庭に転がっている石で叩き潰し、またもやメインストリート・トンネルに放りこんだのであった。念のために、ダンナにお願いしてモグラのメインストリートに木の杭をすき間なく木槌で打ち込んで、分断してもらってから、安心してゴージャスなベロニカを植えたのであった。

おばちゃん、うっかりしていたけど、モグラの被害は人類共通であるに違いない。英語のサイトを漁ってみると、駆除にはやっぱり匂いと音が良いという。
モグラはマリーゴールドの花の匂いが好きではないので、庭に侵入しないようにぐるりと植えよ、とある。モグラと一緒で、おばちゃんもマリーゴールドが嫌いだ。この案は使えない。

一縷の望みで、もしかしたらモグラはオリゴ糖が苦手かもしれない。人間の腸で消化できないらしいから、糖質注意のダンナのおやつのオリゴ糖チョコレートをかすめてチューインガムに追加してやろう。今度こそ、餓死するかも。オリゴ糖チョコをトンネルに掘りこんでみる。
アリが来た。

試せることはみんな試した。もう、最終兵器を投入するしかない。モグラ捕獲機は地面のトンネルに埋める。通りかかったモグラが踏むと、バネがハネル。

まず、ダンナが逃げた。私だって、即死したモグラを捕獲機から外したくない。かくて、取り寄せた捕獲機2器はトンネルのメインストリートに一応設置されたけど、地上に出ているバネは一向に閉まらない。

新たなトンネルは、捕獲機を迂回している。バネの取っ手は地上でサビ始めた。今日もウチのモグラは元気だ!

  • footer