手術後1年

胆石だと思ったら~胆のうガンだった~

去年の4月、胆石を切除してこれでヤマザキの雪苺娘が安心して食えると思いきや、切除した胆のうからステージ2のガンが発見されたmikieおばちゃんです。

病院に逆戻りして肝臓&リンパを切り取る拡大手術をして退院したのが、GWの終わりごろ。去年は雨も多かったせいで一番美しいはずの5月は庭の手入れもできず無念の涙をのんだ。

今年はリベンジの年だ。
3月には秘境の中伊豆コメリで深紅の長ぐつを買い求め、あまりに軽くて履きやすいので、お向かいの別荘のおばちゃんにも一足買って進呈した。
65の婆と82の婆がお揃いの赤い長ぐつをはいてポンポンダリアを植えたのである。
うちら~ガン友(お向かいのおばちゃんは、10年前に乳がんステ2、去年は別口胃がん表皮ガン ステ0)

お向かいの中野のおばちゃんはあまりにもコメリの赤い長ぐつを気に入ってしまい、この長ぐつがダメになったときはどこで買ったらいいのかしら、いいものだからもう一足予備に買っておかなければ、と憂えるので、もう一足買っておばちゃんの東京中野の自宅に送った。米国年金が入って気が大きくなっていたのであった。

山は麓の里に比べて気温は4度以上低いのである。
町でとっくにスイセンが満開というのに、うちの庭にはまだ葉が10センチ。黒い地面が見えてスカスカの状態に我慢できず、おばちゃんは庭を埋めるために宿根草やカラーリーフを求めて近郊都市の園芸店を走り回ったのであった。

おじちゃんが幼稚園のように植えてしまったチューリップは碁盤の目に並んでいて隙間の黒い土をバコパやカラーリーフで埋めたい。うちに根付いた宿根草はまだつぼみもできていない。ちょっとインチキだが、すでに咲いているネメシアやリナリアのポットを買ってきて同じ場所に植える。これは追加なんだ。中抜きと違うし。

おばちゃんは生来のセッカチ。待ってられないのである、はよ咲け~~。地だを踏んで咲いてくれるものなら、おばちゃんアデルのRolling In The Deepを踊っちゃる。

そのうち、3年目の姫コブシが満開になって散った。お向かいのソメイヨシノは今年も素晴らしく咲いて散ったが、6年前に植えたうちの河津桜は1輪も咲かずにまた葉桜になった。
ヒマラヤ・ユキノシタが細々と咲いてしぼんだ。去年の秋に選定しすぎたせいかもしれない。今年も追加したヒナ草は今満開である。こぼれ種が落ちて来年も同じように咲いて欲しい。

何が落ち着かないかと言うと、庭のメインストリートとブルー・セクションはまだスカスカなのである。2年目のジキタリスもカンパニュラもまだ20センチに満たない。ペンステモンなんて、地面にへばりついた葉っぱだけである。一番の目玉のガウラは10センチ。花は?
花はあと2ケ月も待たねばならない。

ブルーセクションにはネモフィラとデルフィニュームを植える。あ~、何時になったら満開になるのかしら?

夜は園芸チャンネルを視聴する。
ノーマル・スピードなんかで聞いていられない。1.5倍速である。出だしはすっ飛ばして、要点だけを見る。

なるほど、桜は意外にも庭に植えないほうがいい木だそうだ。
家の基礎に近い場所に植えると、根が横に張り基礎を壊すこともある。葉には毛虫がついて剪定が難しい。うちの河津桜は油粕をやったら、変な風に横枝ばっかり伸びておまけに葉がピンクに縮れて病気みたいだ。

コニファーは姿はいいが、すごいスピードで高く育つので、地植えにすると切ることになるのか、。おばちゃんのコニファーは今年の寒波と乾燥で3本のうち2本が枯れてしまい植え替えねばならない。

そうしたらコニファーの空の鉢に妙な木が植わっていた。しみじみ観察するとビワの木のようである。
おじちゃんにどうした?と聞くと、
道端にビワの木が自生していたので掘ってきて植えてみたと言う。
元んとこに戻してこい!


おばちゃんも子供のころに犬や猫を拾ってきてよく言われたセリフである。おじちゃんもワンコの時に言われたはずだ。60年も経つのに性分は治らぬと見える。

昨日はせっせと買い集めた宿根草を植え、時代がついた渋いポットに植え替えをし、シレネを植えた百日紅の下を、これまたオサレな化粧レンガと岩で廃墟風にアレンジをしていた。立ち上がると、河津桜が抜かれていた。

桜が横倒しになっていて、根っこが丸い。
どうやら地面が硬くて根は横に張らなかったようだ。根っこが腐っていたよ、とおじちゃん。
を作ってもいいよね、この場所。

実は水場があるといいなと思っていた。古い火鉢を買ってきて埋めるか?
今度はリサイクルショップを一回りである。前に買った青染付の火鉢は金魚が5匹元気に泳いでいるが、そのリサイクル・ショップは場所替えして商品がずいぶん減った。埋めて池代わりにする手ごろな大きさの火鉢がない。

池はちょっとペンディング。
夏はボウフラが湧くし、冬は確実に凍るから金魚は入れられない。
やはり木がいいだろうか?
さやさやと葉擦れがするようなすらっとした木。背丈が高いと剪定が大変になるので低中木。また動画を見る。ニワトコ?夏ハゼなら紅葉するし。

宿根草を植えながら、2年後のこの場所はどうなっているのか?
シンボル・ツリーは今年植えたほうがいいのか?
ヘデラと芝桜がケンカをしててどっちの肩を持ったほうがいいのか?

ムクゲのこぼれダネから3本実生が生えてしまい、おじちゃんが後生大事にポットに植えたら50センチに育ってしまった。見張っていないとどこかに植えられてしまう。おばちゃん、よろけた拍子にポットの上に倒れてムクゲの苗が折れてしまったほうがいいのか?

いろいろ花や木を植えながら、いったい私にはあとどのくらいの時間が残されているのか?今年できるだけやってしまったほうがいいのだろうか?
人はそれぞれ人生時間が決まっているが、残りの時間がどれだけ残っているのかは知らされていない。おばちゃんの場合は蓋然性が高いというか、。

手術後半年から2年の間がいちばん転移・再発の可能性が高い。
危険期間の2年は半分過ぎた。例えば、肝臓に再発したとすると膵臓転移よりも時間が稼げそうだ。膵臓と肝臓+胆管同時なら余命は半年から1年くらいか。

うちの庭を完成させるのに、長期計画でいったらいいのか、短期計画でいったらいいのか。腹に観察窓が欲しいもんだ。

動画の個人庭園・訪問編を見ていて、このバラは植えて10年とか、クレマチスが太い木になっているとか、植物が結果を出すにはそれ相応の時間が必要なのだ。花のサイクルは毎年決まっているのに。時間、時間、時間
おばちゃんの時間はあとどのくらいあるのだろう?

いつもの蛇足ーーー
数年前、おじちゃんが春用のジャケットのファスナーを生地に引っかけ無理やり引っ張ったのでファスナーが壊れてしまった。直さねばと思っていたのだが春は短いしそのままに。

毎日のように通る商店街には洋服直しの看板を掲げた個人商店があって、おじちゃんが看板を見てここなら1500円でファスナーが直せるって。

1500円というのは、材料費だけか、工賃は別かもよ。
おじちゃんは、イイヤ、1500円と書いてあるから、1500円だろう。ここにジャケットを持ち込む。
おじちゃんはジャケットを引っ張り出し、ついでに何を思ったか喪服のズボンも引っ張り出した。ウエストがゆるゆるなんだ。詰めてもらおうと思って。

おばちゃんは、私の葬式用か?と内心疑ったのだが、おじちゃんは計画性がゼロで先に気を回す質でもない。すると、おじちゃんの兄弟用か?

ジャケットとズボンを店主に渡すと、ファスナー直しは3500円と言われておじちゃんは、しばらく黙った。看板にウソあり、と思っていたに違いない。

関連記事

アイタタ、タ

総武本線 内房まわり

ベンツ切開

しずこころなく花の散るらん

― 願わくば桜の下にて春死なむ その如月の望月のころ - 西行

妻子を蹴たおして出家した自己中の西行らしい歌よね。
4日前の朝、買い物に下る時には、両側からかぶさっている山のソメイヨシノが1分か2部咲き。おじちゃんと、もうすぐだねぇと言い合っていたのに、買い物を終えて同じ道を登ってきた午後には、同じ桜並木が3分咲きか4分咲きになっていた。

あれま、朝より桜が開いてない?山の気温は15度を超していた。
一昨日は20度を超えて桜はあっという間に満開。急がないと。

昨日と今日は天気が崩れて雨交じりで風がある。せっかくの桜が散ってしまう。なんか貴重なものが逃げてしまう感じ。

そういえば去年の今頃は手術だった。
その後切除した胆のうからガンが見つかって、今年の桜は見られるのかどうか、おばちゃんはひそかに危ぶんだのだったが、桜は咲いた。とてもあわただしく。

「春死なむ、」の歌があるから春に死ぬのも悪くないのかも、と思っていたが、この1週間の季節のあわただしさを見て、桜のころに死ぬのは嫌だと 思った。

桜が咲くか咲かないかという頃に、敢えなくなってしまえば、残った者は親族に連絡し、病院から書類を取り、役場から埋葬証明書をとり、葬儀の準備をして本籍から謄本を取り寄せ、家庭裁判所から遺言の検認を受け、銀行を駆け回り名義変更に飛び回らねばならない。

桜?そんなもん咲いてた?
残された者は空を見る心の余裕もないかもしれない。

おぼろにかすむ満月に照らされ、ハラハラと散る桜の花びらを浴びながら風雅に死んでいるつもりなのは、西行くらいだろう。もしかしたら、最後の一杯を傾けているつもりかもしれない。
妻子は後始末に走り回っているというのに!

ああ、そうだった、西行は縋る妻子を縁側から蹴飛ばして俗世を解脱したつもりなんだった。
いい気なものだ。

俗人は最愛の人を亡くした悲しさとあわただしさと浮世の手続きに振り回されている間に、桜は葉桜になっている。
次の年の春にやっと落ち着いていて、そういえば去年はドタバタして桜が咲いているかどうかもわからなかった。あの人は最後の花見もできずに亡くなった。――と毎年毎年 湿った後悔とともに思い起こすのかもしれない。

花見くらい心おきなくさせてあげたい。
というわけで、おばちゃんは桜の季節にアエナクナルのは嫌だな。墓も作らなくていい。

司馬遼太郎が遊牧民族の風俗と墓についてどこかに書いていたのだが、遊牧民族には墓がないと。
司馬遼太郎は描写したのはウイグルかモンゴル辺だったかもしれないが、おばちゃんの脳裏ではもっと西、サウジとかクエートとかの砂漠の民の風習として編集記憶された。

偉大なる族長や一族のヒーローだったリーダーでも亡くなってしまえば、遺骸である。
彼という存在の抜け殻であって本体でない。存在はうつろうもので彼だった存在はそこにもういない。残された者はかつて彼だったものを亜麻布で巻き、砂漠に出て行って浅く穴を掘り遺骸を落として岩で抑える。

砂漠の乾燥した風で遺骸はあっという間に干からび崩れて、彼の墓は砂漠の地にもまぎれてわからなくなる。砂漠はどこを見ても同じような風景で、数年たてば墓なんか記憶にもなくなる。それでいいじゃないか。重要なのは墓でも遺骸でもないから。

さらにどうでもいい蛇足
クリスチャンが家族を亡くして、アメリカでも墓参りをする人はないわけではないが、祥月命日に仏壇にお供えをしたり、お盆に迎え火をしたり坊さんを呼んで法事をやってるわけではない。

あの世の人が金に不自由することないよう中国人は紙銭を燃すが、日本人が紙銭を燃さないからと言って、日系2世のご先祖があの世で金に不自由するわけではない。亡くした家族を悼んで精霊をながしたり空に飛ばしたり。ベトナム人が放上のために小鳥に米をまいたり、アフガンなら墓に嗅ぎたばこを供えたり(嘘ぴょ~ん)なんてことがあるだろう。

祭祀の祭り方は宗教や文化・風俗でそれぞれ。言葉のなまりみたいなものではないか。どれが真理というわけでも唯一の宇宙のルールでもない。

おばちゃんが腹が立つのは、「先祖供養をしないから祟られている、先祖の報い、」とか供養脅迫してくる宗教的押し売り。
腹が立つ。

おばちゃんは自分の家族とビジネスを守るためにユダヤ人と戦ってきた。それでも店を一歩出たら客と自分は対等と思ってる。そういうおばちゃんのご先祖が先祖を祭らないから怒ってるって?ふざけるな。

たかが50年100年先に生まれたというだけの先祖ではないか。おばちゃんが死ねば同じ土俵にあがるぞ。おばちゃんは自分のためだけでなく戦ってきたが、供養をせよというあんたはいったい何のためにどんな風に戦ってきたのか?

子孫の供養なんてあてにするな。自分のしくじりを子孫に償わせようなんて不逞な野郎だ。自分の失敗は自分でもう一度生まれ変わって自分で償え、バカタレ。と言うね。

父も同じような性格だったからよく言った、というかもしれん。でも、おばちゃんのご先祖様たちは、子孫にこれこれの供養をせよ、と要求するような先祖は、多分いないと思う。

関連記事

●文化は変容する

おばちゃん危機一髪! 序章

セプテンバー・イレブン 911 あの時私はどこにいたか

● おすすめ記事

カリフォルニアのサーファー

すべては春から始まる

バイトの事業所は来週にプレオープンらしい。

らしい?って言うのは、人手不足のうえに事業所のリノベーションで新規開店と同じ状況だから。マネージャーやらがてんてこ舞いで、それなのに会社上部はオープニングセレモニィを勝手に予定して現場が間に合わないので、細かい予定をパートまで知らせる余裕がとことん無いせい~。

おじちゃんもおばちゃんも初出社がいつかまだわからない~~。とにかく人手を確保するのがまず第一で、年齢もへったくれもあるもんか、既往症があっても生きてるなら働いて!というスタンスなので、おばちゃんも経過観察の割には首尾よくカムバックである。週一だし。
とりあえず週一はおじちゃんが居ないところで働ける。新鮮でうれしい。

気温は下がったり上がったり。円ドルみたいだ。
庭に黒い土が見えると落ち着かない。もっとお花を~~!
その辺の園芸店をさらにせっせと回りまた5ケースほど仕入れてきた。デルフィニウムは涼しい気候なら宿根草らしいのだが、現在の日本では夏が熱すぎて年が越せない。残念だが毎年毎年植えねばならない。
宿根ネメシアも5株に2株くらいしか根を下ろしてくれず、だから毎年しつこく宿根ネメシアを植える。

今年は種も蒔いた。
おばちゃんは初心者であったから園芸店で種を買っては裏の蒔き方もよく読まず、土を掘っては適当にバラまき、強い種ならきっと生えて咲くはず、私は間違ってない。と思ってた。
大いに間違いであった。

蒔いた種はほとんど生えてこず、根性なしが、、とひ弱な種を馬鹿にしていたのであったが、あまりにも生えてこないので、ある時、袋の後ろをよく読んでみた。

今まで思ってもいなかった種の蒔き方が書いてあった。
何やら種を蒔いた容器ごと水に浸せ、土はかぶせるな、と不思議なことが書いてあてあった。たまたま園芸店で2重底になった種まき容器を見つけて買い込み、試しに園芸土を入れてみてまず土にびっくりした。

容器が小さいので、土をいれたら小枝やら繊維やらが山ほど混じっており、なんじゃぁこれは!これではいかん、と土ふるいで土をふるったら、3分の1は枝やら茎やら小石だった。今までおばちゃんはこんな園芸土を袋から寄せ植え用のポットや段々庭に補充していたのか、、、!ショックである。

それから細かくふるった軽やかな春の雪のような土を種まき用容器に満たして、さあ、ここに種をまきましょう。種の中には土で覆われたらイヤンという種があるのである。植物のくせに正気かぁ?
ペンステモンとか、リナリアとか。風が吹いたらどうすんねん?
だから容器には蓋がついているのであった。

こんな手順で種を蒔いてみると、花の種とはいかにデリケートなものか。
小学校の時に理科の観察で蒔いた朝顔とか、食べた後にぶん投げておくと芽が出てくるアボカドとかとは違って、デリケートなお花には、デリケートな土と容器と播種が必要なのであった。

容器はそれほどたくさん買わなかったので、カーペット・ビオラという種が残った。容器もなくなったし、カーペットというくらいなので直播をしてみよう。去年土を入れ替えた段々の一番下に蒔いてみた。袋をガーデンピックとして土に立てておく。それが2週間前。

今日の午後からは集めた苗の植え付け。今日は18度もあったのである。
デルフィニウムを植えて、ジキタリスとカンパニュラを植え終わって、球根類のカバーであるバコパを植えようと段々庭の一番下に行ったらば、そこでもそもそと動いていたおじちゃん。

あんた、また皇帝ダリアを掘り返したのか?
だって、ここ水はけが悪いから、イモ類が腐っちゃうから。

んで、一つ200円でセールだったユリと売れ残りのダリアが植わっていたのだが、カーペット・ビオラの袋がごみとしてぶん投げてある。

あんた、なんでこのビオラの袋を捨てんのよ。
なんでって?ここの土を入れ替えたから。
そばに園芸土の袋が捨ててある。

入れ替えた~? ビオラの種をまいてあったのに?!
ビオラ?そんなものはなかった。
ないはずがない。蒔いたんだから。
何もなかったよ。
っったく。いつもこれだ。

花が咲いてない限り、おじちゃんはみんな雑草にしか見えない。
2本の沈丁花は満開である。2年前に植えた姫こぶしもお隣より早く咲いた。
おじちゃんが百日紅の下に移してしまったエニシダはまだつぼみも緑だ。もしおばちゃんのガンが再発して死んだら、骨は粉骨にして役所には内緒で百日紅の下深くに埋めてほしいなぁ。庭の真ん中で日当たりがいいから。

クロッカスは終わりかけである。エリゲロンはこれから伸びる。うちの子になったリナリアはまだ5センチ。
はよ、大きくなれ。せっかちなおばちゃんは4月が待ち遠しくてならない。

米国年金生活者のリタイア生活

懐がちょっと暖かくなったら猫の紫音がまた調子を崩した。
テン・ジュニアをワクチン接種につれていったら、一人で留守番をさせられた紫音がショックだったみたいでその日からひどい下痢。

次の日には紫音をクリニックに連れて行き、腸内に悪玉菌が繁殖してるそうであった。ストレスが原因らしい。下痢止めと整腸剤を処方されてヤレヤレと思ったら、今度はテンが下痢をし始めた。またクリニックである。用心のために詩音をお留守番させず別のキャリアで連れて行った。

獣医さんは、テンちゃんに移りましたかね?と言ってテンにも整腸剤を処方された。ここ1か月クリニックの常連さんである。検便、点滴、注射、薬に時間外診察料で何枚も飛んで行った。

おじちゃんは毎月振り込まれる米国年金にやっと心を許したか、ATMで頻繁にキャッシュを下す。カードより現金のほうが使用感が嬉しいらしい。

テンは4か月を迎えてやっと1.4kg ここのところの下痢続きで体重増加が停滞している。サイズは普通の猫の2か月サイズ。大きく元気に育ってくれるかしらん。

就職のための健康診断は自費だった。これって普通なの?
心電図まで入ってて夫婦二人分。次の日は車検でまたごそっと出て行った。

寒さが緩んで灯油代は少なくなったが、今年は去年の倍ほど暖房費がかかっている。参考までに灯油代はリッター100円前後で12月1月はそれぞれ3.5万ほど。5日に一度2缶から3缶を補給する感じ。山地は冷えるんだ。子猫に寒い思いをさせられないからね。

そのうえ、テンの毛布やマットの熱湯消毒や洗濯でまた盛大にガスと電気を使った。楽天カードの3月の支払いは平常の2倍だ!2倍! これから暖かくなっていくのがうれしい。

庭に植え付けるお花は春先が一番費用が掛かる。
苗、種、肥料、園芸土、DIY用素材にペイント。家の前を散歩するご近所さんのために寄せ植えを植え替える。楽しんでいただけると嬉しい。

リタイヤ後に全く予定が入っていないと曜日を忘れてしまうのよ。これはホント。
まいにち日曜日だから。
何かに追われることもなければ、せかされているわけでもない日々は穏やかである。幸せだと思う。

9時20分に出勤して確実に利益を出して従業員に給料を払い、税金を払い、ローンを払うプレッシャーを二度と味わなくてよくて幸せ。

声を出しても隣のうちに聞こえる距離でない山で、自家製の大根とブロッコリーを収穫して、気が付いたらできているシイタケを薄切りに汁にいれる幸せ。
2匹の猫が家じゅう追っかけっこをして平和に日向ぼっこしながらお互いを舐めあう。
リタイアして田舎暮らしの夢がかなって幸せ。

お庭を宿根草が咲き乱れるお庭にしたいのよ。
ガウラをメインストリートの両側に茂らせ、ピンクのダーラがレンガの上に咲きこぼれる。ブルーセクションはデルフィニュームとペンステモンを咲かせたい。雨が降ったらブログを書いて、プログラミングの勉強を始めたい。

2週間前の血液検査はがんマーカーはCEAとCA-19ともに陰性だった。
ビルビリンの値も正常。コレステロールも正常値に下がったのを確認したら、主治医がもう一枚の検査コピーを出してきた。

Dupan  
Span と書いてある。
この二つのがんマーカーは結果が出るのに時間がかかるので、前回3か月前のものです。
ほ~ん?!
二つとも数値は正常値に収まっているようである。消化器系のがんマーカーによく使われるCEAとCA-19は100%確実ではなく、陰性でも再発例があるようだ。
こんな隠し玉がまだあったのか。毎回がんマーカーを4つもチェックするのか?!胆のうがん、油断がならんのう。

おばちゃんも少しは欲が出てきた。
年金は振り込みされるようになった。ガウラの小道はまだ完成していない。テンもまだ小さい。おじちゃんの血糖値も高めなのでいい病院を見つけねばならない。幸せな生活をもう少し楽しみたいと、人差し指と中指をそっと重ねるのだった。

関連記事

おばちゃんの庭は4年間埋もれていた

段々庭のできるまで

モグラ激辛の戦い

告知

アメリカの年金をもらうー8

税金申告のため予約していた税理士事務所は、電話をかけると外国年金は取り扱ったことがないのでわかりません。税務署に相談してといわれてしまった。

この税理士事務所は近郊3県にまたがる大手である。この山の住人も駐在帰りが多く住んでいるのだから、地元の大手税理士事務所が外国年金の確定申告を扱わないわけがないと思うのだが?

皆さん、ちゃんと申告してますか~?
米国年金の額がいくら少なくても、源泉徴収がされていない外国年金は確定申告をせねばなりません。“400万円以下は申告しないでよい“というルールの対象外ですよ。

さて、地元の税務署に電話をかけてみると、おばちゃんの狙い通り“みなし年金繰り下げ一括受給制度”はまさしくおばちゃんたちに適応されることが分かった。
年金の支払い年度が決定されていたら実際支払いの時期にかかわらず、決定年度で申告するのがルールです。
よっしゃ~。

次いで、為替レートは振り込まれる2023年度で計算されますががそれでいいですね?と聞いたら、
”本来振り込まれるはずの年の月のレートで計算して、実際の振り込み月でレートが上がったら、差益ということで申告が~~。”というのだが、

おばちゃんは、無~理ムリムリ、だって米国年金は毎月振り込みなので、8月から12月のあいだ、5か月にわたって毎月違うしそれが一遍に入金されるから私、もう計算できない。
雑所得だし。
”むふっ。まっ、それでもしょうがないですけど。”

や~れヤレヤレ。
外堀が埋まって、あとは振り込みがあればeTaxをするだけ。

おじちゃんの老後の生活の設計がこれで整ったから、おばちゃんは本当に肩の荷が下りた。
現役で商売していたころは、確固たる地位を築いていた日本人先輩諸氏が、時勢の変化で鳥が落ちるように商売がダメになったり、リセッションの時は誰もがうらやむほど勢いの良かった出世頭がビジネスを売ったり、安心だと思っていた日本企業が撤収したり、トヨタがテキサスに移動したりしてカリフォルニアの日系社会を大いに狼狽させた。

アメリカ社会と日系社会の激しい浮き沈みを見てきて、明日、会社がまだあるかどうかは誰も保証しない。老後の生活設計は闇の中で、今日をとりあえず生き延びることをまず考えて生きてきた。


この春から5年後、10年後の収入はもう心配しなくてよい。年金で大丈夫、息をしている限り年金が振り込まれるからもう将来の心配はない。おばちゃんが先にいなくなっても生活は回っていく。心の底から安心した。

夕方にはおばちゃんがバイトしていた事業所のマネージャーが入社手続きの時間を通知してきて、おじちゃんも一緒に面接をする。事態は順調に転がっていく。

山の梅園はピンクの紅梅が咲き始めた。コロナと経済の閉塞と長い長い闇のトンネルを抜けてきたような気がする。還暦も4年も前に過ぎたおばちゃんにとって、この3年は長かったが、
おおむね明るい希望が見えてきた。

たった一つ、猫のことを除いては。

関連記事

アメリカの年金を申請する アメリカの年金をもらう-2 アメリカの年金をもらう-3 年金通知が来た~ 米国年金 番外編 年金生活と税金
年金生活で牛丼を食べる アメリカの年金をもらうー4 ナメクジの法人化 アメリカの年金 日本で暮らすー5

アメリカの年金をもらうー6

引退生活・シュミレーション・シート2

アメリカの年金をもらうー7

ナメクジの法人化

コタツにもぐって暮らすのを“コタツムリ”とか言うのか。かわいい。おばちゃんは可愛いコタツムリ! ツムツム。

って高校生のころ冬に同じことをやって、母からは“ナメクジ”って言われた。自分で家を背負ってないから殻無しのナメクジだって。ゴクつぶし、極楽トンボとも言われたな。

おじちゃんも言う。
動け!
だって、冬だし、庭は冬眠しちゃったし。お腹が減ってないし。コタツに潜ってるから部屋は散らからない。ラップトップと電卓をたたきながらかれこれ3週間。

おじちゃんがコタツ布団をめくってハンディ・ブラシの掃除機をかけると、柿の種がパラパラと見つかった。
よくこぼれるんだよね、柿の種は。探すけど不思議に見つからないよね。やっぱりこぼれてたか。

足が腐るぞ。
おばちゃんは将来の生活設計のために、税のリサーチと対処法を研究中だ。
嘘つけ、3週間もか?
本当よ。コンピューターをいじっていると遊んでいると思うのはやめたほうがいいよ。

笑いながら税の計算をしてんのかよ。
計算に疲れたから「まとめ」を読んで息抜きをしてるだけだ。
来年から税金が上がるんだよ。息してる間ず~っと高いんだから。CTスキャンの費用が3倍になるんだよ。生きている間中、税金を払うんだよ。

しょうがねぇじゃないか。
おじちゃんみたいなタイプは、実際払うときになるまで何も考えないのだ。何とかできる方法があるかもしれないからリサーチをしてるのだ。

それと、今年は働いたらヤバイ。
給料が入ると年金がストップしちゃうかもしれない。もうこれ以上税金が払えないし。でも何もしないと二人ボケ老人ができる。私はボランティアかコンピュータークラスに行く。商工会議所でコンピュータークラスを見つけたから、スクラッチをやるんだ。

また、ジジババばっかり集まってるんだろ?
スクラッチは初心者向けのプログラミングだよ。ジジババはたぶんイナイ。体験クラスがあるから予約をとる。

おじちゃんは2024年度からしか働けないから、もっと大規模に農業をやる?
そういえば、サークルの長老みたいに畑を借りていてもいいな。周りには他にも土地を借りて農業をやっている人がいるから、畑を探してもいいな。

でしょ?だから無人野菜販売所で法人化をしようぜ。
おばちゃんたちは思いもかけずに生活設計をしくじって、「資産のある無・低収入」の理想を追えなくなってしまった。残された道はヒイヒイいいながら税金をぶったくられるボケ老人か、正直で労多く経費が掛かるわりにもうからない仕事に従事する足りない老人になるか。

目指せ!最大の自助努力と最低の税金!

雨が降ったら畑ができまへん。今年はうどんこ病がはやりましてん、。うちの畑にはモグラがおりますのやわ、畝を荒らすもんで。キュウリがみんな枯れましたんや。売り上げがこれだけなんですわ。ホンマどす~~。

アメリカの年金をもらうーその4 COLA

Cost of Living Adjustment

COLAという
簡単に言うと米国年金局は、毎年3半期-10月に経済指標をチェックする。経済がインフレ傾向にあると年金にインフレ加算をする。インフレの経済下で生活資金も調整してあげましょうというわけ。
インフレ加算COLAに重要なファクターはnational average wage。そしてCPI-W(Consumer Price Index)指標が3%上昇しているとCOLAが発動する。3%トリガーと言う。

今年10月の時点ではアメリカの平均賃金が上昇し、結果、2023年度1月からインフレ加算で年金が8.7%増える。
https://www.ssa.gov/oact/cola/autoAdj.html

COLAインフレ加算の歴代統計は 
https://www.ssa.gov/oact/cola/colaseries.html を参照。
過去5年間で20%以上米国年金額は上昇した。

2009年と 2010年がリセッションで上昇率0%なのはわかるが、2015年が0%上昇なのはなぜだろう?住宅の値段も上昇していて景気は悪くなかったと思うのだが。

一部のニュースで2023年分の上昇率8.7%が歴代 レコードなどと書かれていたが、統計を見れば1980年が14.3%で1981年は11.3%だ。恐ろしい上昇率だが、1980年から-1981年のインフレがそれだけすさまじかったということなのだろう。

日本の場合
日本では給付水準を自動的に調整する「マクロ経済スライド」を導入して、コロナで経済が落ち込んだところを、奇跡のように指標と取って、年金を下げた。火事場泥棒というか、国民の懐を狙ってかすめ取ることばっかりやる国家だわ。車の自賠責基金から6000億借り出して返せません、などと寸借詐欺じゃないか。

日本は信用できない。
ところがだ、アメリカの社会保障評議会は連邦の年金資金が2035年ごろ枯渇すると発表した。
https://www.ssa.gov/oact/TRSUM/index.html
あと12年後だ。アメリカは日本よりはるかに若い国(歴史も人口構成も)ではあるが、やはり高齢化で年金費用が増大するとされている。アメリカよお前もか。

アメリカ基礎年金部分のOASDIは、現役世代が納める保険料が財源。保険料は本人と雇用主が支払う給与税(税率12.4%)。おばちゃんの現役時代は12%支払っていた。現在は両者で6.2%ずつの折半負担となっている。受給する年金から支払う*連邦所得税(25% 高い)や、積立金の運用収入も収入源となっている。

年金の所得税は最低収入を超えるとフラット・レートで高い。
総額の80%に25%がかかってくる。例えば3000ドルなら600ドル連邦所得税で引かれる。手取り2400ドルだ。米国外で暮らすなら連邦税じゃなくて、居住国の所得税法に従って払えばよい。

おばちゃんはUS所得税は引かれなくてラッキーだが、2035年まであと12年。
アメリカはさらにSSタックスを引き上げるか、他の財源も準備するか原資の確保に走るだろう。


日本の老人は
「えっ?年金が下がるの。」年金12万円で暮らす節約術- – – なんてせっせと読んであきらめる羊かもしれんが、アメリカの老人はおとなしくないぞ。
年金原資がなくなった、半分にする。なんて言ったら、銃器片手に老人がホワイトハウスに乱入するかもしれん。トランプの支持者もやったわけだし。もっともアメリカは自国民が羊のようにおとなしくて従順であるとは夢にも考えていないから。老人も現役世代も納得させる妥協策を用意するしかない。

かつてリセッションの数年後、連邦予算が足りなくて公務員の給料が払えないから、お役所が数日休みになったりしてアワヤという危機があった。議会が国債発行を可決して、ディフォルトを回避―――が何回もあったから、あと12年の間に増税して年金原資を枯渇させないようつじつまを合わせるだろうと思う。

日本の国民はなめられている。国の税金と税金の使い方にもっと敏感に行動的になるべきだ。
まず、年末調整なんて止めちまって、自分で確定申告をすることから始める。自分の税金は自分で確認して自分で節約するものだ。国の無駄遣いを監視して財政の健全化を図るための第一歩。
目指せ、最大の自助努力と、最小の税金。
E-Taxは簡単よ?

関連記事

アメリカの年金を申請する

アメリカの年金をもらう-2

アメリカの年金をもらう-3

年金通知が来た~

米国年金 番外編

年金生活と税金
年金生活で牛丼を食べる

●アメリカの年金をもらうー4

年金生活で牛丼を食べる

水曜日は年末年始のための買い出しである。
清水港の魚介類だけでは足りないので、今日は近場の市場とスーパーに出かけた。

年末のスーパーはすごいね、レジに並んで会計をすますとお昼はとっくに過ぎていた。今日は牛丼にする。


おばちゃんは新メニューの白髪ねぎ牛丼に心を惹かれ、おじちゃんはキムチ牛丼にそそられたが大決心をして“並みの牛丼”にした。
みそ汁とサラダのセットをつける?
おじちゃんが「高い」と言った。

みそ汁とシーザースサラダのセットが250円。
見るからにしょぼい、そして絶対ロメインではないレタスと野菜のサラダ。これをシーザースサラダだと言ったら、カエサルが反乱を起こす。
でも、おじちゃんが250円を高いといい結局味噌汁もなしで素の牛丼だけを食べる。

来年から米国年金の支給が決まり、おばちゃんがここ1週間、「税が」「健康保険料が」といいまくった結果、おじちゃんが委縮して、外食は贅沢で250円が浪費に思えるようになったせいかもしれない。スマヌ。

あれは帰国数か月前だったか、日系スーパーで長い知り合いのMさんに偶然会って、実は年明け早々に日本に永久帰国します。もう会えるかどうかわからないのでご挨拶まで、と言うと。
相手はなぜか気の毒そうに、そう?日本に帰れば福祉が使えるしね。それを狙ってるの?と言われ、おばちゃん訳が分からずぽか~んとしたよ。福祉?生活保護のことか?

SSオフィスから年1回のステートメントで将来の支給年額はわかっているわけだし、まともに20年以上働いていれば、それなりの数字にはなる。日本の生活保護はその当時13万/月とか調べて知っていたから、どうひっくり返っても日本で生活保護を受けるのは不可能に決まっている。


うちはそれほど貧乏に見られていたのだろうか?それとも帰国する我々に思いとどまらせようとでも思ったのだろうか?真相はわからない。

イエスはいいことを言っている。
お金がない人はあるように、お金がある人は無いように暮らしなさいと

まぁ、アメリカの暮らしはイエスの逆をいっていたわけで、誰が稼いでいるか、誰が成功したのか人によくわかるように生活するものではあった。

できるだけブランドの車に乗り、できるだけお金持ちエリアに家を買い、できるだけブランドの物を持つ。超裕福クラス(年収2桁億)だとかえって目立たないことを目指すのだが、。

年収20万から30万ドルの元xx銀行の副頭取の奥様が「ベンツ・クラブ」を作ってランチョンや週末はブリッジなどとあそばしていらしたから。リセッションの間はお友達の誰それさんはなりをひそめているようだった。浮き沈みはだれの目にもはっきりとわかるのが日系の暮らしであった。

おばちゃんたちは並みの牛丼を平らげた。
やっぱり、す〇やは一番おいしいわ。この値段と味のレベルはやはりすごいと思う。サイゼリアとす〇やは日本の宝だから大事にしないといけない。

おじちゃんは家に帰ってからも、鈴廣の紅白かまぼこが一つ500円だった、やっぱり高いとぶつぶつ言う。栗きんとんは家で作れよ。どうせきんとんを食べるのはおばちゃんだけで、費用はそれほどでもないのであるが、なにせおじちゃんの頭が「年金生活、年金のみ、所得税、住民税、国民健康保険料、ふるさと納税」と、国と地方自治体が今すぐ取り立てにやってくるような、ネガティブ・ムードになってしまっていておじちゃんの不安を溶かすのは難しいのであった。

それで、帰国前スーパーであったMさんのこと覚えてる?ご夫婦でもう70歳を過ぎてたし、メディケアが使えるかもしれないけど、どの程度納得する医療が受けられたか。夫婦ふたりで病気をするときはどうしたらいいのか?アメリカには介護保険はないのよ。ビジネスをやってるHさんはどうよ、あの人仕事をやりながら倒れるよ?きっと。

国民健康保険は罰金だろうが何だろうが、とにかく医療が受けられるし、ディダクタブルが5000ドル(免責額)というわけでもないし。どこの病院にも行けるというのは考えられないほどすごいことだ。だから風邪ひき位で保険を使うな、勿体ない。


おじちゃんが育てたブロッコリとキュウリとトマトで自給できるしね。とりあえず年金で暮らせるし、鈴廣のかまぼこを2本食べてもウチは大丈夫よ。1ドル100円でも大丈夫。WEPは引かれないし、米国年金はこの先もインフレ加算があるし、オマケの国民年金もある。ドルでリスクヘッジをするから、大丈夫だから!
急にケチケチムードになってしまったおじちゃんをあやすのだった。

関連記事

アメリカの年金を申請する

アメリカの年金をもらう-2

アメリカの年金をもらう-3

アメリカの年金通知が来た

米国年金 番外編

年金生活と税金

年金生活で牛丼を食べる

アメリカの年金をもらうー4

ナメクジの法人化

アメリカの年金 日本で暮らすー5

年金生活と税金

お~い、起きろ、この寝たきりが! と、おじちゃん。
毎日まいにち、コタツにもぐったきりでお前、この1週間で300歩も歩いてねえだろう?
散歩に行こうぜ。イヤッ、顔が冷たいから。

ゴロゴロしやがって、と おじちゃん。
おばちゃんは、米国年金の手続きが終わって心底安心したのだ。これでおじちゃんはとりあえず日本で暮らしていける。ああよかった。SSAの年金の記事にその他注意することはないかと探すと、なんととんでもない記事が上がってきた。

米国は2023年1月より、アメリカ社会のインフレを鑑みて、年金のスライドUPを実施する。その加算額8.7% 本当か? 2020年で5.1%あげたばかりだろう?いくらインフレでもコロナの後で、立て続けの年金加算に米経済は持つのか?

もらう側としては嬉しい。ひゃ~、ホンマでっか?嬉しさのあまり、お向かいのおばちゃんや沖縄のK子ちゃんにも記事の内容を知らせて、“良かったわ、これでいい正月が迎えられそう”と返ってきた。

同じ検索ページのヘッドには、「年金の手取り」だの「年金の税申告」だの不穏な単語が出てきたので、喜んだそばから、ヤバい予感。今度は税金のリサーチを始めたのだ。
これもひとえにおじちゃんが何も考えずに日本で暮らしていけるかどうか、できるだけ対策を立てておこうと思っているのだ。ババの心ジジ知らずが、。

国というのは基本的に国民から税を取り上げて食っている。
所得があると息をしているだけで税をとる。
日本国で一番生きやすいのは、資産があっても収入がない人である。

慧眼なおばちゃんは真理を発見してしまった。収入がなければ国は首を突っ込んでこれないのである。理想は宝くじにあったった無職である。これが日本で非課税で楽な暮らしができる人である。宝くじも研究中だが、目下、税制の解明が先である
めざせ、最大の自助努力と最小の税金!

年金生活になると住民税と国民健康保険はどうなるのだ?コタツから老後の年金生活の税リサーチを進めて、エクセルで年金生活と税のシュミレーションシートを作り始めた。

今更小金持ちになれないがちょっと稼ぐとかっぱぎに来るのは、国より自治体。「住民税」と「国民健康保険」であることがわかった。過疎化と高齢化が進んでいる地方都市だと、「住民税」と「国民健康保険」がエグイことになる。

一番最初に、わが町の税算出ページを最初見たときは、健康保険料の「月」の限度額を「年」と見間違えた。見間違えるのも当たり前である。月の支払いの最高限度額が64万円って?!

過疎化の地方都市は高齢率が高く、特定老齢検診などで健康保険原資をじゃぶじゃぶ使うのにもかかわらず、年金生活で納める健康保険料は最低に近い。稼いでいる現役世代の保険料が高くなるのだ。月に64万円まで払ってもらいますから、と町が言うのだ。どんな給料をもらってるんだお前、総人口が2万人足らずの町で?

タイミングよくひろゆきの記事が出た。
ひろゆき、国保は「健康な労働者が払う罰金
https://news.yahoo.co.jp/articles/880b472bcef4b2c75f7e461946a8808570e7d386

一流会社に就職できず、社会保険ももてない非正規と自営業者はまずその時点で社会の2流3流。競争に負けた下流とみなされるのかもしれない。

自営業者はまだまし。何故なら事業の経費が認められているから。
ところが年金は「雑収入」である。雑収入に経費なんかない。天下晴れて何にもなし。そのまま年金事局から国税に受給金額情報が渡り、年金から介護保険料が差っ引かれたりする。手取りはいったいどんだけ減るわけ?

夫婦二人で住民税を払わなくていい受給額は年210万だそうだ。211万の壁。月にして17万くらいの受給額なら税金が問題にならない。1万でも超えると健康保険料が8倍になるのだ。8倍!どうしてくれる。

円ドルの為替でさらに円安になるとか、アメリカがインフレ率を加算してくるとか、うれしいけど、公的年金控除を使っても壁を突破すると税の支払いが高くなる。ふるさと納税を活用すれば、住民税は若干安くなるが、国民健康保険はなんともならない。困ったのう。おばちゃんが、「税が」「健康保険料が、」とつぶやくと、「うるせい、聞き飽きた」

さらに今日は、藤巻健史の
日本円の紙くず化は避けられない
https://president.jp/articles/-/64915

1ドルが400円500円になるかもしれない。500円なら健康保険料が最高額適応で年間816万円である。あってたまるかっての。

おじちゃんを社長にして会社を作ろうかと思う。
家庭菜園でできたキュウリとブロッコリーを売り、ウエブサイトの管理を業務とする会社である。家の玄関に棚を作って、野菜をならべ一個どれでも100円。無人販売所はどうだろう。
で、社会保険を入れる。
あああ、事業主は加入できないって。事業主と同一住所の家族も加入できないって。
―――無念

アメリカの年金を申請する

アメリカの年金をもらう-2

アメリカの年金をもらう-3

アメリカの年金通知が来た~

米国年金 番外編

年金生活で牛丼を食べる

アメリカの年金をもらうー4

ナメクジの法人化

アメリカの年金 日本で暮らすー5

  • footer