百年に一人の悪妻

おばちゃんは昔から愛想が悪く、頭が高い人と言われ、ついでに言えば、ダンナの会社の専務から100年にひとりの悪妻と言われた。
客商売には絶対向いてい無し、やってはアカン人でその自覚も十分あったのだけど、ダンナの夢を実現するのに私以外に実行者はいない。

愛想がない人が愛想を装わねばならない。
本当に愛想がある人になる努力ではなくて、(そんな努力をしたら死んでしまうと思った)とりあえず愛想があるように見えるようにするにはどうしたらいいか考た。
まずは、形からである。

ベーカリーの2軒隣はヘア・サロンでイラニアンのサラがオーナーだった。
新しい店舗がオープンすると、隣に挨拶に行くのはアメリカでも変わりはい。私が挨拶するとサラは、何人なの?何を売るの? 料金表を見せて?と「ニッ」と笑った。

イラニアンの切れ長できつい目が瞬きもせず、口の端だけキュと釣り上げた、それはそれは恐ろしい笑顔だった。般若に一番似ていた。牙がないだけ。

この人サラというは、人間が好きでも客が好きでも客商売が好きでもないけど、とりあえずあんたを襲ったりしないし、今は友好の印は見せておく。というのがよ~くわかる笑顔だった。

私にもまねできそうな笑顔のお手本は見つかったので、営業時間は口の端を持ち上げることにした。

おばちゃんの眉間はMicrosoftのおかげで縦皺が深い。
Windows95の時代からMicrosoftには苦労させられたからだ。

5年間のコンピューター修業時代は、おばちゃんの眉間に深~い溝を残した。この溝を何とかこれ以上深く怖く見せぬよう努力せねばならない。溝は後日、化学の力である程度何とかした。

ビジネスがスタートするまでビジネスモデルのシュミレーションで1年かけた。
ライセンスの役所の黒人のおばさんと窓口で言い合いになって、上役が仲裁にはいり別室に連れていかれた。

我に返ったので、「はっと我に返り悔いて謝罪をする」という映画のような芝居を打った。英語だから、何とでもいうぞ。ライセンスがパーになるかと思った。

注文した設備のオーダーがすっ飛んだときは、マネージャーに怒鳴ったら仕事が進んだ。なかなかいい方法だったが、ヘラヘラするベトナム人には通用しなかった。Ok, Okと軽請け合いするくせに、すぐ忘れるので納入のために毎週電話をかけるのだった。

オープンまでの課題を一つ一つクリアし、ビジネスをスタートさせたのであった。苦労?違う。おばちゃんは生きるために戦っただけ。

私が悪妻か良妻か、人からの評価には興味がなかった。
そんなことより、私が何をやらねばならぬのか、何がゴールなのか それを実現することが私の人生だった。


安定の銀

不況に強い資産は貴金属である。FRBの発表も為替でも安心できるニュースがないので、おばちゃんは不況に耐える有効な資産を考えていた。金はとっくに上がり過ぎている。が、貴金属は金だけではない。金があれば銀がある。 そうだ、銀は昔から非常に安定していて今でも手を出せる余地があるのではないか、、、と考えを巡らせているとリビングの壁に掛けた額縁に目が止まった。おじちゃんのコイン・コレクションであった。 アメ… Continue reading

クラッシュ・ランディング

ソフト・ランディングでもなくハード・ランディングでもなくクラッシュ・ランディングだ、と米国経済アナリストは言っている。 Crash Landing!恐ろしい。バイデンが積みました米国の負債は$33 trillion。(GPT比だと日本が最高)来年の利払いは1トリリオン?だとか?そんな巨額の負債を合衆国といえど払えっこないからとムーディーはドルの評価を下げた。 アメリカの不動産価格はバブルで2000… Continue reading

ついにFIP寛解

テンはFIPから逃げ切れたようである。今日の診察では体重が3720gに増え熱も神経症状も観察されなかった。 「薬を切って1週間症状がみられなかったら寛解と言っていいでしょう。」獣医さんの宣言であった。 長かった。追加の9週間をいれてFIPの治療は5月の末から約半年。よくぞ逃げ切ってくれた。生後2か月で真菌だらけで家に来て、先生からは無事に育つかどうかは半々と言われた発育不良の猫だったから。 ありが… Continue reading

2024年リセッションは来るのか

11月15日 ドルの為替レートは天井をついたかもしれない。アメリカのCPIは10月で若干下がり、失業率はこれから上がりそうな予感がする。アメリカ国民のカード残高はリーマンのリセッション時代を上回りそうだ。開戦前夜のような邪悪な気配がヒタヒタと忍び寄ってくる気がする。 おばちゃんは小売業でサブプライムのリセッションからのサバイバーだったが、あの時の絶望感はよく思い出す。日系新聞や日系コミュニティ・雑… Continue reading

猫に粉薬を飲ませるには

無味無臭と言いながら、粉薬を混ぜるとウエットフードも食べない。薬が嫌いな猫にどうやって飲ませるか、おばちゃんの方法を伝授する。 FIPの猫に6か月間毎日治療薬をやり続けるには工夫が必要だった。猫さんに薬を飲ませるのに困っている方に参考になるかもしれない。 クリニックではウイルス薬の「錠剤」を仕入れていた。FIPの症状を見ながら体重によって毎週薬の量を調節する。だから薬はいったん錠剤をつぶして粉にし… Continue reading

テンと私の闘病記

テンのFIPウイルス薬の量はさらに減って10mg/体重になった。これで1週間異常がでなければ治療終了となる。 ウイルスへの“とどめ”として最後の2週間にMutianを使いたかったが、ドクターから却下された。半端に使用すると薬剤耐性がついてしまうので、使うなら6週間から12週(標準投薬期間ね)、そうでなければ使わない。 そうか、それではMutianは再再発したときの切り札として使うしかないわけだ。先… Continue reading

屋根の張替えで電気屋に走る

おばちゃんはスイッチが入れば行動が早い。屋根の張替え見積もりにOKを出したばかりだが、今日はヤマダ電機から帰ってきた。 ヤマダ電機?4Kテレビを買ってしまった。屋根の工事はまだ先だろうって?今夜ケーブルテレビの追加契約のために、営業が来て実際の契約をするのだが、昼からおじちゃんが電気屋に行きたいというのでEdionをのぞいて、それからヤマダ電機に行きテレビを買ってしまった。 セールスマンは知識豊富… Continue reading

人生サイコロ

また、ロシアン・ルーレットの時期になった。3か月ごとの検診である。おばちゃんは胆のうがん切除後の保護観察中で3か月ごとに病院に出頭するのだ。再発の危険度が一番高いのは術後の2年。この2年を乗り越えられれば再発のリスクは年々下がる。 5年過ぎてポコッと出る再発は遅発性再発で単発のガンに近いから外科手術でとれるものなら大事にはならないかもしれないらしい。 4種類のガン・マーカーの値は上がったか?下がっ… Continue reading

古家、屋根の張替え始動2

不動産屋のKさんがまた見積もりを手にしてやって来た。よかったですね、切りがいい数字にしてくれました。 よかった!数万円浮いた。家のリフォームで町の補助金が出ないかと調べたのだが、建築年が昭和XX年以前なら町の指定建築業者で耐震診断書を出さないといけない。考えてみればわかる。耐震構造にもなっていない家に補助金を出して地震でつぶれれば、補助金を捨てたことになる。だから町は耐震診断書を出させるのだ。おば… Continue reading

テン・ジュニア FIP闘病記12

「こらぁ~バカ・テン しょん〇ん小僧、 またやったのかぁ!」この日二回目に響くおじちゃんの悲鳴。 水曜日からウイルス薬の量は13mgに減らしたので、後ろ足の神経症状やだるそうな様子が見られないかどうか、夫婦で目を凝らして観察しているのである。テンはすきをついてベッドルームに行くとおじちゃんの枕元で朝一回、夕方一回スプレーをした。 昨夜はソファに近い絨毯で怪しい動きをしていたので、カエルのようにはい… Continue reading

  • footer